7月3日、久々出港しました。5月中FR32「朝日」に乗せてもらって以来の釣です。 |
YF24での釣りは、2月29日のメバル300匹以来のテスト釣行でした。メインはデジ魚探の深海テスト&大根マダイ |
6月は、大型漁礁の良型カレイ継続、近場の根魚も順調、仙台湾には大型サバ、一時いなくなり先週からまた鳥山だらけで大型サバが戻りました。 |
6月大型漁礁カレイ外道の水蛸 6月大型漁礁カレイ外道のサバ |
 |
6月近場のイワシ五目 6月奥松島ワームアイナメ |
 |
YF24 14隻目進水、デジタル魚探テストへ 7月3日金華山沖20マイル水深340mまで行ってきました。 |
水深27.9m約20ノット走行、雑音無鮮明な画面です。 |
 |
水深156m約19.5ノット走行、雑音無鮮明な画面です。高周波、低周波ともに鮮明 |
 |
水深323m約20.1ノット走行、低周波は雑音あり、高周波は無 鮮明画像で海底ラインも鮮明です。 |
 |
水深343m約10ノット走行、低周波、高周波ともに鮮明、海底付近のわずかな反応も拾っています。 |
 |
水深210mの沈船反応確認でイカ角を投入しましたが、マダラヒット連発でした。どうしても外れず揚がったのは9.5 kgのマダラでした。マダラは漁獲自粛、流通不可が継続中です。画像は高周波10m海底拡大状態です。マダラ大群です。 |
 |
塩釜沖大根へ13時到着、以前ここでラパラで60cmのマダイを釣り、今回デジ魚探テストと青森仕掛けのテストです。 |
 |
低周波と高周波の併記状態、かなり鮮明です。 |
大根のマダイ・・・桂島貝塚の魚の骨、マダイのものがほとんどということです。 もともとたくさんいたようです。 |
花淵灯台前の定置網にはたくさん入ります。塩釜港出口には鯛の根という名称の根もあります。 |
一定の場所を回遊しておりその回遊ルートが明確になると狙って釣れる魚になると思います。 |
大根堆は、仙台港航路渕から波島の東まで続いています。この根回り渕と塩釜港出口エリアの根回りの中に決まった回遊ルートがあると考えています。 |
みんなで釣果実績を重ねていくと釣れるパターンが確立されるかなと思っています。 |
|
 |
|
筆者は楽な釣り方、置き竿でも釣れる釣り方、のんびりできて、更に退屈しない釣り方にしました。前は60cmのマダイを潜水板仕掛けへラパラマグナムセットで釣りました。結構疲れる釣りでした。今回の方法、以下です。(青森仕掛け) |
7月3日は、71cmのマダイが釣り始めて1時間足らずで揚がりました。場所は、ラパラで釣った場所と同じでした。
YF24のイケスがかなり小さく見えます。 なまくらな筆者は置き竿でヒットしました。 |
 |
仕掛け名称・・鯛太郎、青森でのタイ釣り10年以上で常にダントツ釣果の名人による製作です。塩釜みなとや釣り具店へも入っています。(メーカー・・・実はマジックガール田中キャプテンです) 針2本へ3本づつ青磯目ちょんがけ |
 |
ロットはてんや用?? 6,000円、リールは、ダイワ2500番とシマノ2000番ともに4,000円少し、ラインはフロロ2号の8lbを
各150m、PEラインはトラブル多くこちらを仕掛けに直付がベストです。2セット用意しました。 |
 |
海底1m〜5m程度をバラアンカー利用で流し、エンジンストップ、魚探もストップします。ラインが斜めに出るようにします。着底近いとアイナメうるさいです。 |
 |
今後は回数を重ね実績重ね、ヒラメやソイもターゲットにしたいと考えています。楽でファイトは楽しいマダイ釣りです。 |
|