ボートで行く日本三景松島と牡鹿半島・金華山をご紹介します。 |
|
 |
初心者向けお勧めのクルージングコースです。航路の詳細はレンタル艇のGPS魚探で確認しながら行くことができます。 |
|
 |
嵯峨渓は、削り立った岸壁に打ち当たって砕ける豪快な波の乱舞。湾内の女性的な景観とは対照的なリアス式海岸特有の男性的景観は、また違う美しさです。モーターボートでのクルージングでは、島々の岩肌や松の枝振りを間近に見ることができます。 |
北浜マリンベースを出港し、最初に左舷側に位置する島「馬放島」(マハナシジマ)
塩釜神社のご神馬が老後に余生を送ったといわれる島です。 ↓ |
 |
 |
 |
仁王島(ニオウジマ)は、松島で最も有名な島の一つで
す。中層部が柔らかく浸食され仁王像のような形に
なりました。.
すぐ近くを大型の遊覧船が通過しますが、安全に走れ
る水深のところは、限られているので小型ボートでも
油断は、できません。 |
|
鐘島(カネジマ)は、吊り鐘状の穴により、大波の時、鐘を打つような音が出ることが名前の由来です。 |
 |
 |
松島には、浸食により穴のあいた島がたくさん見られます。潮位や見る方向により様々に変化する美しさを楽しめます。 |
 |
|
お勧めのクルージングコースに沿ってご紹介しています。松島海岸の海から見る五大堂も有名です。 |
 |
1200年の歴史を刻む五大堂は、松島のシンボルとしての存在です。五大名王像が安置されています。 |
陰田島は松島の中でも勇壮な形ですが、別名「花魁島」とも呼ばれています。 |
 |
 |
松島湾の4つある水道(潮流路)の一つです。釣りのポイントですが、航路にもなっています。 |
寒風沢(サブサワ)水道は、伊達藩の時代や戊辰戦争など様々な歴史ある水道です。 |
 |
 |
松島湾と外海を結ぶ水道の中で最も流速がある狭いところがあります。 |
南東方向からのうねりは、直接当たるので、風が弱くてもうねりが高い時は要注意です。 |
 |
 |
|
松島湾内を出て奥松島の先端、萱野崎を回ると岩肌の感じがまったく異なったものになります。 |
 |
先端の波島(ハシマ)には、灯台があります。 |
魚釣りポイントもたくさんあるエリアです。 |
 |
 |
|
日本三大渓の一つとしても有名です。奥松島宮戸島の東側面に位置し2kmほど続く名勝地です。 |
 |
 |
塩釜港から金華山港までは、25海里の行程です。石巻湾を横断するロングクルージングコースです。 |
|
 |
捕鯨の町、鮎川港入口灯台です。 |
捕鯨博物館は、一見の価値ありです。 |
 |
 |
港の中に捕鯨船があります。 |
鮎川港は、捕鯨文化を伝承し続けています。 |
 |
 |
金華山港の船着場です。 |
奥州三大霊場、3回お参りでお金の心配無です。 |
 |
 |
|