7月20日から23日まで、静岡県下田市で開催された「第39回 国際カジキ釣り大会=JIBT」は、ここ数年経験したことがない程の好天と絶好の海況に恵まれ、T&R22尾、キャッチ9尾、計31尾という好釣果で幕を閉じました。
キャッチされた9尾のうち、最大魚は234.55kgのクロカジキで、JIBT史上での最大魚となりました。優勝は「MAHALO」チーム。
北浜マリンベースから参加のチームヤマハ EXULT45「Bautista」は、推定120kgのクロカジキをT&R(ライン50lb)、参加86チーム中、初出場で18位と健闘致しました。
Bautista船上カメラより撮影。ビルの根元のフックに注目です。
ルアーを回収しリリース。タグは既に打っています。
こちらは動画です。
こちらはJIBT2017 のダイジェストムービーです。
https://www.youtube.com/watch?v=WYFLu7MskJg
7月16日は、くろしおフィッシングクラブの総会のあと表彰式、そして懇親会の花火大会見物でした。塩竃みなと祭前夜祭の花火大会です。
マリーナ横の塩釜港内の台船から打ち上げられる花火は大変見応えがあります。今年は天気も崩れることもなく大変綺麗に観ることが出来ました。
MVI_0283
翌日の本祭「第70回 塩竈みなと祭」は、塩竃神社・志波彦神社の御神輿が御座船に乗って海を渡る、日本三大船祭りのひとつです。御座船には100隻を超えるお供をする船「供奉船」を従えて海を渡る様は大変勇壮です。
くろしおフィッシングクラブからは12隻参加させて頂きました。
港の中を1周半周った御座船は七ヶ浜 そして松島湾内を目指し走ります。
下の画像は志波彦様を乗せた「龍鳳丸」(まがき島前付近にて)
100隻以上の船団が通過する七ヶ浜代ヶ埼・ 地蔵島前にて。
塩竃様を乗せた「鳳凰丸」。松島港へ向かっています。
7月21日は、くろしおとしては5隻目となる EXULTシリーズの進水式でした。
EXULT38 「Rare」
カジキを始めとして、たくさんの魚を釣って頂きたいと思います。
7月5日 新艇 SR-X EX 125馬力V-MAX 搭載の「ブルー・マーリンズ」が進水式でした。
おめでとうございます! 今後大物ゲット期待しております。
取扱説明で乗った感想ですが、この125馬力のエンジンは165馬力と比べて大きなパワー不足は感じませんでした。SR-X全体に言えることですが、燃費の良さとスピード感は素晴らしいですね! 『爽快♪』という言葉が似合うボートです!
7月8日(土) YF23EXダイユウマル 大根周辺での釣果です。
一投目からヒットでテンションあがりまくりだったようです。
上の2本がヒラマサで下がワラサ。こうして並べると違いがよくわかりますね!ワラサは口先からエラまでが長いのわかりますでしょうか。ヒラマサは小顔ちゃんです♪
7月11日(火) スタッフ安藤 中根・大根周辺でのテンヤです。
テンヤでマダイをどうしても!!という熱い想いがかないました。この笑顔です 😆
セルフ撮影が上手なのにビックリ、後でコツを教えてもらいます。
釣った人はわかるのですが、水面にうっすら見えた魚影が「赤」だと一気に興奮します。
マダイ・ヒラメ ビッグワントーナメント2017開催中ですが、スッタフなのでもちろんエントリーはできませんが・・・
みなさんどしどし釣ってエントリーをお願いします。
7月14日(金) YF21 シースタイル2号 会員様 5回目のご利用、早朝出港でした。
ルアーキャスティング 1投目でこのシーバス! うらやましいです。
場所は中根でした。
昼から出港の YF23F ことぶき は同じく中根でキャスティング、投げ始めて5分経たずにヒラマサゲットです。
短時間に近場で楽しむ釣りもいいですね!
(投稿 山本)
7月8日(土)
今年初のマカジキです。UF33恵比寿丸。
マカジキ 59.0kg
ラインクラス 80lb
海域 00-54(デルタ)
海域の概略図はこちらをご覧ください。https://www.kuroshiomarine.co.jp/fishing/pdf/kinkasan.pdf
水温 22.8℃
ルアー 海松
クジラやイルカがたくさんいたそうです。
7月9日(日)
前日に続いてYFR 27 OSTがマカジキです。
マカジキ 45.2kg
ラインクラス 50lb
海域 00-58(チャーリー)
水温 22.8℃
ルアー ソフトスポンジヘッド
このルアーですが、以前くろしお初売りで100円で買ったルアーだそうで、「今日はこのルアーを使おう!」とセレクトしたキャプテンの感覚が大好きです♪
他にも2隻 沖に出たボートがいました。ヒットもあったそうですが、キャッチには至らず。口々に「いるよ!いるいる!」と。
今年も昨年に負けず劣らず釣れる気がしてきました。
(投稿 山本)
7月2日(日) マダイ・ヒラメトーナメント(ワンディトーナメント)でした。参加チーム16チーム 総勢47名で競い合いました。一人ずつ魚種ごとに一人1本(枚)を重量で競います。
風も弱く海も穏やか。早朝4時半以降の受付け後任意出港、計量締め切りは14時着岸の大会です。
残念ならがマダイの釣果はありませんでしたが参加各艇たいへん健闘しました。
ヒラメ1位のチーム WinOne’sⅢ
キャプテン1名で参加のYF23F コトブキも釣りました!
でも、サイズが小さいので検量後に即リリース。
クーラーいっぱいに、マゴチやアイナメ、サバ、ワタリガニのチームもいました。
ブリの部2位のSR-X ファントムのキャプテン親子。中根のワラサでした。
根魚も外道賞の対象です。アイナメ。
昨年の外道賞1位はマカジキでしたが、今年は サメでした!SRV23トレジャーⅡです。2位に大差をつけての1位です。
帰港後はやきそばを食べながらの釣り談義と表彰式です。
普段は顔を合わせることのないオーナー様同士の親睦を深める場でもあります。
賞品は地元塩釜の蒲鉾です。様々な種類を用意致しました。
ヒラメ1位のYFR27 WinOne’sⅢのキャプテン。重量は5.2kg(長さは85㎝)
ブリの部1位のYFR27 トーコーのキャプテン。重量は3.28kg。
大会参加以外にも出港したボートの釣果です。
YF24キングコングⅤ はワタリガニがターゲット。前回よりも思うようにならず少し残念そうなキャプテンでした。次回の釣果に期待です。マゴチ、イシモチもいました。
ストライバー ナユは近場の根魚ロックです。
7月7日(金) YAMAHAマリンクラブ「Sea-Style」の会員様の釣果です。
亘理沖のワラサです! ベイトの反応のある海底付近でメタルジグで安定して釣れたようです。
一度ワラサの引きを体験するとクセになります!
北浜マリンベースでは、スタッフ同行プランで亘理沖ワラサジギング体験もあります。是非お問合せ・お申込み下さい。
あ、持ち帰る入れ物(大きなクーラーボックス等)を忘れずに!
(投稿 山本)
7月1日(土)
YFR27ユニテは今年からボートが新しくなりました。大型漁礁での釣果です。
YFR27の走行性能や使い易さ、釣り易さを大変気に入って頂きました。
アジいいですね!美味しそうです♪
YFR27トーコーは、前日のヒラマサに続いて大きなワラサ2本です。
他のボートが大根周辺で苦戦をする中、トローリングでしっかり釣って来ました。やはりベテランの匠の技があるのでしょう。今度こっそり教えて頂きます。
クーラーボックスの中には、ヒラマサも1本いました!
(投稿 山本)
6月25日(日)
YFR27バウティスタJr.は近場で イシモチ、アナゴ、マゴチでした。
SR-XXローザは大根廻りでトローリング。専属のクルーの方が念願のヒラマサをゲットです。見た目はワラサに似てますが、ヒットした時のパワーがワラサより強烈です。いい笑顔ですね~♪ 私も嬉しくなります!
6月28日(水) 半年ぶりご利用のYAMAHAマリンクラブSea-Styleの会員様の釣果です。大型漁礁と亘理沖でカレイ&大サバです。
このサバ、50センチを超えてます。他のサバよりもとびきりデカかった!
6月29日(木) 北浜マリンベース保管艇ではありませんが、キャプテンより承諾を頂いたので掲載させて頂きます。YF23EX ダイユウマルの釣果です。
キャプテンは数年前にくろしおボート免許教室で小型船舶免許2級を取得、今年1級に進級して頂きました。
今年はボートもグレードアップし初めてのヒラマサを釣って頂きました!
場所は大根の西、ペンシルミノーのキャスティングです。
学科講習時の私の雑談を真面目に聞いて頂いたようで、「あの時の情報(ポイント)通りでした!」と嬉しいお言葉を頂きました(笑)
くろしおボート免許教室は、「マリーナならではの」免許教室です!
6月30日(金)
YFR27 OSTキャプテン 久しぶりの登場です!
これまで何人かの方から、「OSTキャプテン最近登場が少なくなったのでは?お元気なんですか?」と質問されたことがあります。隠れファンの方お待たせいたしました。近場根回りでアイナメです。
SRV23トレジャーⅡはサーフを攻めマゴチ、大根廻りでワラサです。
キャプテンお一人の釣果です。
ダツも釣れました。ミノーだったようです。
ボートの中も便利そうな小物類がだんだん増えてきていい感じの雰囲気になってきました。
YFR27トーコーは 弓角仕掛けのトローリングです。
ヒラマサ2本にサバ多数。リリースも多かったそうで大きめのサバのみをお持ち帰りでした。
(投稿 山本)