10月27日(火)YAMAHA YFR24 『 シースタイル1号 』 休日を利用しての釣り研修です。場所は亘理沖です。仕掛けはタイラバメインでした。

マダイも顔も?2枚目です♪

ホウボウも釣れました。

サイズも大きいです!

こちらのマダイはテンヤでした。マダイと思われるフックアウトも何度かあったようです。海も穏やかで良い研修となったようですね。

10月28日(水)YAMAHA YFR24『 HARUNA 』 キャプテンおひとりの亘理沖釣行で、マダイ7枚、トラフグ1です。さすがです!

仕掛けはタイラバメインだったようです。
YAMAHA YFR『 ティークライム 』 タイラバメインで亘理沖マダイ狙いです。目的達成です!

帰り道の大根付近ではナブラはイワシ、追いかけていたのはサワラだったようです。

メタルジグのキャスティングでサワラ5本ゲット2本バラし。腹からはイワシが出てきました。

脂の乗りは最高でキャプテンの話では「大トロでしたよ!」
ニッサンサンフィッシャー23『 ゾンネモント 』
スタッフ同行プランご利用で、初めての本格的なマダイ釣りにチャレンジしてきました。
後ろに見えるボートは 『ティークライム』と『HARUNA』です。

昼前の11時頃まで北風が強い日でした。その後風も収まり穏やかな海に。水深の深いエリアから攻めましたが全くダメで、最終的に水深30~35mのエリアがヒットした日でした。

前半は苦戦しましたが昼くらいからマダイ連発! 仕掛けはタイラバとTGベイトジグです。

終わってみればマダイ4枚、その他ホウボウ・カナガシラ・サバの釣果でした。サバは水深の深いエリアで釣れました。

亘理沖のマダイはそろそろ終盤でしょうか。マダイが終わるとカレイが釣れ始めるイメージですが、今年はカレイがよく釣れる年であってほしいですね。
一年中様々な魚種が釣れる仙台湾の恵みに感謝です。
( 投稿 山本 )
10月27日(火) YAMAHA YFR 『 Tet’s One 』

マカジキ 推定 60㎏

エリア 55-07

水温 18.2℃
ラインクラス 50
ルアー ポルカイ
とても脂が乗ったマカジキだったようです。

10月28日(水) YAMAHA EXULT38 『 GENKI 』 進水後初のビッグゲームチャレンジで結果が出ました。

アングラーの足元に1本、そして2本目ファイト中です。


マカジキ
① 67.4㎏
② 52.6㎏

エリア ①55-03 ②55-00

ラインクラス 80(①②ともに)
ルアー ブラックバート ニンジャ

こちらも非常に脂の乗りが良く美味しそうでした。


初のビッグゲームチャレンジでの釣果、おめでとうございました!
YANMAR EX46『 海星丸 』 こちらも納船進水後初のビッグゲームチャレンジです。ダブルヒットでした。

マカジキ ① ②ともに推定55㎏
エリア 53-08 (ダブルヒット)
水温 18.7℃
ラインクラス 50
ルアー バハマ

新艇初のカジキ釣果、おめでとうございました。
バートラム28 『 SMOKY 』
マカジキ T&R 推定 60㎏

エリア 55-04
水温 18.2℃
ラインクラス 30
ルアー バハマゴールデンアイ
ブラックウォッチ30『 Seahorse 』
マカジキ 推定60㎏

エリア 54-01
水温 19℃
ラインクラス 30
ルアー バハマ

ルアーズトーナメント380『 ビッグモンスター 』
マカジキ 推定重量不明

エリア 56-01
水温 18.4℃
ラインクラス 50
ルアー ビッグモンスターオリジナル

10月18日(日) YAMAHA YFR27EX 『 遼斗&Ⅳ 』が進水です。

安全祈願、大漁祈願の後に取り扱い説明を兼ねて網地島方面へ釣行でした。

タイラバとジグで、アイナメ・マゾイ・マダイでした。タイラバにアオイソメをたくさんつけて底を取ると面白いように食ってきました。
YAMAHA YFR『ライオン丸11』
カツオ狙いでした。

丸々太った美味しそうなカツオですね!

本命ゲットで笑顔のキャプテンです。仕掛けはSR-X Fun-Tomキャプテンの手作りタコベイトです。

血抜き処理もバッチリで、夜には美味しそうな料理に変身です。

YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ 』 こちらもカツオ狙いでした。

しっかりお持ち帰りです。こちらも美味しそうな・・・

半分タタキでもう半分は刺身で美味しく頂いたそうです♪
YAMAHA SRV23 『Water Works 』 亘理沖でジギング、タイラバでした。イナダ・ヒラメ・ホウボウなどの釣果でしたが、

巨大な浮遊ワタリガニを3ハイGETです! 航行中水面に泳いでいるワタリガニをよく見かける季節です。この時期に私もよく回収?させて頂きました 😀
YAMAHA Sea-Style FAST23 『 シースタイル2号』
大根・端島の碓周辺でジギングでした。

ヒラメやイナワラ、アイナメが釣れたようです。
網地島周辺では釣りをしているボートを多数見かけました。
大アジが釣れた話も聞きました。
また、近場の大根でも魚が釣れ始めています。短時間の近場の釣りもいかがですか。
( 投稿 山本 )
10月18日(日)
カロライナスピリッツ52『 TOP GUN 』

マカジキ 48.0kg (エラ無し)
エリア 11-48
水温 19.0℃
ラインクラス 50
ルアー ホルスドラゴン

カツオもたくさん釣れたようです。


Viking38『 SAKURA 』

キハダ 55.0kg(エラ無し)
エリア 13-49
水温 18.7℃
ラインクラス 50
ルアー ニンジャサンマ

昨年は水温18℃台までカジキは釣れました。是非チャレンジしてみましょう!
10月14日(水)
YAMAHA YFR27EX『 Erykah Ⅴ 』 亘理沖でした。タイラバは不調で、ジグによく食ってきたようです。

ワラサ、ホウボウ、マダイ、サワラです。マゴチもいました!

ニッサン サンフィッシャー23『 ゾンネモント 』 スタッフ同行で行ってきました。近場沿岸域から閖上沖、亘理沖の浅場のポイントを回りましたがイマイチで、大型漁礁でやっと当たりました。

ほとんどタイラバでの釣果です。

初めての遠方釣行でした。

カンパチも釣れました。ジグでした。

ゾンネモント号のこれからの釣果に期待ですね!
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 大型漁礁でジギング、タイラバでした。なかなか食いが渋い一日となったようです。

それでもみなさん、明るく・・・ 😆
魚探に反応があるのになかなか食わない… そんな声がよく聞かれます。
仕掛けを変えたり巻くスピードを変えたり、いろいろ変化を付けると良いようです。
時間を区切って思い切って場所を変えてみるのも一つの方法です。
( 投稿 山本 )
2020年10月10日に行われた 塩釜港のサプライズ花火です。
10月6日(火)
YAMAHA FAST23 『ラビッツ』 釜の渕係留のお客様から画像を頂きました。いつもありがとうございます。

場所は閖上沖です。仕掛けはテンヤとジグでした。ウマズラハギもいます。テンヤにきたそうです。
10月7日(水) YAMAHA UF26SD『 天祐丸 』
場所は中根です。ミノーと弓角です。

シーバスはとても元気、ジャンプで暴れて3本バラシだそうです。

YAMAHA YFR 『 ティークライム 』 亘理沖まで行きましたが釣果はいまいちで、中根に戻り頑張りました。

近いポイントの方が良い! そんな日もありますよね~。

タチウオは仙台湾内や県北沿岸域まで、かなり広域で釣れているようです。
深い水深よりも浅い水深の方がよく釣れる、そんな話もよく聞きます。
まだ釣っていない方は是非チャレンジしてみてはいかがですか。ジギングでもタイラバでも釣れます。
( 投稿 山本 )
10月7日(水)
YAMAHA SR-X が今年もBIGゲーム釣果達成です!
SR-X EX 『 Treasure Ⅲ 』

マカジキ 52.8kg

エリア 12-51

水温 19.3℃
ラインクラス 80
ルアー バハマ

キャプテンの一言
「先日はカジキが本命だったのですが、カツオとキハダが釣れました。今回はキハダとカツオが本命だったのですがカジキが釣れました!」
どちらも嬉しい外道ですね。おめでとうございました。
10月に入り一気に秋らしくなってきました。大型漁礁ではアジやサバの釣果も増えてきました。カレイは一日粘って数枚の釣果ですが、大型のイシガレイは釣れるようです。
仙台湾全体でタチウオの釣果が聞かれます。漁礁や根周りなど、どこでもいるようです。
カジキ情報にも載せましたが、金華山エリアの少し沖ではカツオが良く釣れいます。キハダも釣れるのでしっかりしたタックルを持ってチャレンジしてみるのも良いでしょう。
10月2日(金) くろしおボート免許教室の免卒特典同行で出港しました。近場沿岸域のポイントから中根・大根を回り亘理沖へ。前の晩のすばらしい中秋の名月であったためか、魚探の反応はあるのですがなかなか食わず。ようやく釣れ始めた亘理沖のポイントの反応がこれです。

ヒラメ、カンパチ、ワラサ、ホウボウです。大きなアタリもありましたが3回フックアウト。タイラバ仕掛けではなく、ジグ(TG)でした。

YAMAHA SR-X 『 HAKUTO 』 久しぶりの出港、スタッフ同行でした。まずは山元沖水深20m。タイラバです。

その後 大型漁礁へ移動、もう1枚マダイを追加しました。

大きなマダイはタイラバに、メバルやヒラメ・イナダはジグだったようです。

10月3日(土) YAMAHA Sea-Style FAST23 ボートキャプテン体験 『 シースタイル2号 』
免許取得後しばらく操船していないお客様のレンタルボート体験・初のキャプテンの体験です。3時間スタッフが同行致します。
ガソリン代は実費で、体験料は15,400円(税込み) 申込みは電話で日程打合せのうえ、基本的に1回のみ体験可能です。
レッドヘッドのラパラを使用、中根の反応が良く良型のシーバスが釣れました。

YAMAHA SRV23『 Water Works 』 大型漁礁でジギング、アジが釣れました♪

ジギングでタチウオも来ました!

10月4日(日) BOL北 第7戦が開催されたこともあり、マリーナ構内駐車場は満車。

桟橋は大型艇の出港により対岸の眺めが良い日でした。

親水公園周りの道路や歩道も綺麗に整備されて時々ウォーキングする人も見られます。

YAMAHA DFR36FB 『 EMERALDA 』石巻沖漁礁でジギング、タチウオです。大きいですね!

YAMAHA SR-X EX 『 The Little Marmaid 』 中根でキャスティングでした。シーバスゲットです。

YAMAHA SR-X EX 『 Treasure Ⅲ 』 カジキ狙いでしたが食わず、キハダゲットです。

カジキ用のルアーから大型ミノーに替えたら釣れたそうです。
YAMAHA SR-XX 『 KING ROSA 』 前日釣行の亘理沖が不調だったのでこの日は田代島・網地島周りを攻めました。

大成功だったようです。仕掛けはタイラバです。

途中でシーバスも追加したようです。

YAMAHA YFR 『 Betty 』 亘理沖でマダイ狙いでしたが・・・

本命には出会えなかったようです。仕掛けはみなとやさんで購入のジグでした。私も先日買いました♪

トラフグスリーですね! でかっ

YAMAHA YF23『 あかつき 』 ご購入ごの納船取説スタッフ同行でした。場所は亘理沖、仕掛けはジグです。

新しいマイボートでの初マダイです。納船進水とダブルでおめでとうございます!
YAMAHA Sea-Style FAST23 『シースタイル2号』 常連の会員様です。大型漁礁でマダイです。おめでとうございます。

全国シースタイルフィッシングコンテストにエントリーです。
同じくこちらはSea-Style YFR24『 シースタイル1号』 先日マカジキを釣った会員様です。
この日はカツオ、シイラがが大漁だったようです。

全国シースタイルフィッシングコンテストエントリーです。

水温がまだ下がっていないためカレイはまだですが、サバが釣れた話もよく聞くようになりました。網地島周辺では浅い水深でタコが釣れている話もあります。
多種多様な魚種が釣れる仙台湾の恵みに感謝ですね。
( 投稿 山本 )
10月4日(日) BOL北日本 第7戦
エントリー19艇 出艇18 ヒットコール14回 うち6本がカジキのヒット その他はシイラなど
キャッチ1本 マカジキ
YAMAHA DFR33『 Christie 』
マカジキ 64.8kg

エリア 19-50
水温 21.0℃
ラインクラス 50
ルアー スーパーニンジャ

このエリアですがカジキはいるもののなかなかヒットしないという声がたくさ聞かれました。
潜行板でカツオが大漁。ルアーでキハダも釣れました。
YAMAHA EXULT45 『 Bautista 』


YAMAHA FG54『 54恵比寿丸 』 キハダはカジキのルアーに。カツオは潜行板(タコベイト)でした。

YAMAHA YFR 『 LIONMARU 11』 キハダはカジキのルアーに。

カツオは潜行板ではなく、ヒコーキの仕掛けに来たようです。

画像はありませんが、他にもY530Co『 ネプチューン 』もカツオ20本以上釣れたようです。
10月3日(土)
CABO35『 Bon-Bon BLANCO 』
マカジキ T&R 推定50kg

エリア 13-52
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ホルスドラゴン
T&Rおめでとうございました。
2本目ファイト中にラインブレイクし、ルアーをロスしたそうです。