7月1日(日)に行われました「北浜マリンベースBig Oneトーナメント( ワンデイトーナメント)は、マダイ・ヒラメ・青物の各部門とも平均的によく釣れた結果になりました。
参加18艇(53名)がマダイ・ヒラメ・青物・外道の4つのカテゴリーで、それぞビッグワンを競いました。
朝4時半以降の受付開始、それぞれのチームが狙いを定めたポイントへ出港していきます。

海は穏やか。すっかり夏の日差しの中、塩釜港を滑り出していきます。

大会参加艇以外にも出港艇が多く、桟橋はガラガラ、駐車場はキューキュー満車状態でした。


ポイント着すぐに、チーム「Bautista Jr.」キャプテンからLINEで嬉しい画像が!大きいです!

沖も波は静かそうで、「今日は釣れるぞ~」という雰囲気が漂いました。
13時30分着岸&計量です。昨年は1枚も実績がなかったマダイが続々と検量所へ持ち込まれます。
大きなホウボウ、ワラサもいます。


こちらは昨年ヒラメ部門1位だったYFR『Win One’sⅢ」チームのクーラーボックス。マトウダイもいました。

優勝力士が手に持つような綺麗なマダイですね~。

こちらは外道の部1位獲得のイシガレイです。まるでヒラメみたいな大きさですね!

アイナメもいました。

マダイにクロソイです。

大ベテランキャプテンは大きなホウボウです。

生餌を使ったYF24「Big Wave」チームはヒラメとマゴチです。

ヒラメのプロチーム(?)のYFR「Win One’sⅢ」チームは期待通り大きなヒラメを持ち帰ってくれました。

今年マイボートデビューのYFR「ティークライム」チームもそれぞれ1枚ずつマダイです!

UF29「第八天祐丸」キャプテンはお一人でマダイをしっかりお持ち帰りでした!約3㎏の大きなワラサもいます。

そして、マダイ部門1位を獲得のSR-XX「ROSA」チームの全員マダイです。キャプテンが釣り上げたマダイは6キロを超えてました!

長さは・・・

これぞBig Oneですね♪
2018年 Big Oneトーナメント(ワンデイトーナメント) 結果発表
【 外道の部 】

1位 YFR「ライオン丸11」クルー イシガレイ 1.88㎏
2位 YFR「Bautista Jr.」キャプテン トラフグ 1.81㎏
3位 YF24「Big Wave」 クルー アイナメ 1.45㎏
4位 SF31「Tsubame」キャプテン トラフグ 1.30㎏
5位 FR24「ビートウェーブ」 キャプテン クロソイ 1.07㎏
6位 YFR「Win One’sⅢ」クルー マトウダイ 0.88㎏
【 青物の部 】

1位 YFR「ORANGE CUBE」クルー 3.32㎏
2位 UF29「第八天祐丸」キャプテン 2.94㎏
3位 YFR「Win One’sⅢ」キャプテン 2.68㎏
4位 FR24「ビートウェーブ」キャプテン 1.21㎏
5位 YFR「ティークライム」クルー 1.06㎏
6位 YFR「ティークライム」キャプテン 0.96㎏
【 ヒラメの部 】

1位 YFR「Win One’sⅢ」クルー 2.50㎏
2位 YFR「Win One’sⅢ」クルー 2.17㎏
3位 YF24「Big Wave」クルー 1.00㎏
4位 YFR「Win One’sⅢ」クルー0.86㎏
5位 YF24「Big Wave」キャプテン 0.72㎏
(6位 釣果無し)
【 マダイの部 】

1位 SR-XX「ROSA」キャプテン 6.19㎏
2位 YFR「Bautista Jr.」キャプテン 4.66㎏
3位 YFR「ティークライム」クルー 4.31㎏
4位 YFR「ティークライム」キャプテン 4.16㎏
5位 SR-XX「ROSA」クルー 4.12㎏
6位 UF29「第八天祐丸」キャプテン 3.24㎏
気になる賞品はこちらでした。


地元塩竈の浦戸諸島、がんばる浦戸の母ちゃん会プロデュース「島のおすそわけ さぁたべさいん」セットです。

浦戸諸島は桂島、野々島、寒風沢島、朴島の4つの有人島で構成され、のり・かき・わかめなどの名産地です。そんな豊かな海で生まれた海産物を、浦戸のお母さんたちが一つ一つ手掛けた商品です。
また、参加者全員に参加賞として「がんばる浦戸の母ちゃん会」の焼海苔です。

この海苔、実はかなり高ランクの海苔なんです♪ 食べた人には違いがわかるかも。
【お問い合わせ・ご注文はこちら】
合同会社 がんばる浦戸の母ちゃん会
宮城県塩竈市浦戸桂島字庵寺30番地3
TEL 070-2013-2065 090-6251-0357
Big Oneトーナメント(ワンデイトーナメント)は来年も同時期に開催予定です。お楽しみに!
また、12月9日まで(半年トーナメント)も開催中です。マダイ・ヒラメ・青物の大物を釣った方は是非エントリーをお願い致します♪
(投稿 山本)
北浜マリンベース Big One の半年間のトーナメントが6月からスタートです。
対象魚は、マダイ・ヒラメ・青物(ブリ系)です。
昨年はたくさんのエントリーありがとうございました。今年から対象魚に青物(ブリ系)が加わりました。
実施要項は昨年同様です。北浜マリンベース保管艇のオーナー及びクルー、YAMAHA Sea-Styleレンタルご利用の会員様及びクルーの方がエントリーの対象となります。
釣れたらマリーナスタッフが計量(長さを測ります)、撮影します。
*エントリーは無料ですが、ホームページ・マリーナ構内に写真の掲載・掲示可能な方が対象です。*
マダイと青物は叉寸(尾の「く」の字の部分)での計測です。
現在のエントリー状況です。
マダイの部(1エントリー)
YAMAHA YF24『HARUNA』

ヒラメの部(2エントリー)
YAMAHA YFR『OST』

YAMAHA YFR『Tet’s One』

青物(ブリ系)の部(3エントリー)
YAMAHA YFR『Bautista Jr.』

YAMAHA Sea-Style『シースタイル1号』

YAMAHA Sea-Style『シースタイル1号』

こちらは昨年1位のご紹介です。
2017年マダイの部 1位
YAMAHA SR-X『Fun-Tom』 72.3cm(叉寸)

2017ヒラメの部 1位
YAMAHA EXLUT38『Rare』 97.0cm

今年もみなさまのたくさんのエントリーをお待ちしております。
スタッフが見当たらない場合やスタッフがいない時間や火曜日などは、クラブハウス入り口に専用スケールとエントリー票があります。撮影後にスケールは元に戻してください。エントリー票はフロント入り口郵便受けに投函下さい。

デッキルーム横とメイン桟橋スロープ付近に、暫定順位(途中経過)を掲示致します。


ご不明な点がありましたら、お気軽にスタッフにお声がけください。
(投稿 山本)
5月13日に行われた「カレイ&メバル Big3トーナメント」の結果発表です。今年からスタートした大会です。くろしおFCと北浜マリンベース保管艇対象の釣り大会です。
参加16艇 総勢51人で検量は各人毎、カレイは3枚の長さ合計、メバルと外道は3匹の合計重量を競いました。
早朝5時出港受付開始とともに、朝日に向かって参加各艇が出港していきます。
SF31『Tsubame』の出港。

こちらはYFR24『yamaneko』の出港。

それぞれのチームが、カレイが先かメバルが先か、作戦を立ててお目当てのポイントを目指します。

検量締切時刻は午後1時30分着岸、正午前には参加各艇ぞくぞくと帰港し検量です。


このナメタは、年末だったらおいくらするのでしょう 😆 大きいデスネ。

こちらは『ROSA』キャプテン、この日はYFR『ORANGE CUBE』に乗船、1投目でこのホシガレイです!なんと1.4kgありました!

「数」ではなく、「3枚の大きさ」なので、選別が大変です!(楽しい悲鳴です)

外道では、ヤリイカやホウボウ、ソイ、ボッケ、アイナメ、カナガシラもいましたが、重量ではサバが一番重かったようです。




検量を終えたチーム『Tsubame』ホッと一息ですね。

カレイ・メバル・外道それぞれ1~10位を表彰です。賞品は地元産品をご用意いたしました。

カレイの部(3枚の長さ合計:cm)
1位 UF29『TamibouⅢ』キャプテン 141.2cm
2位 SF35『イーグル』キャプテン 137.1cm
3位 YFR24『yamaneko』クルー 133.6cm
4位 FR23『コンフォート』キャプテン 127.3cm
5位 FR23『コンフォート』クルー 126.6cm
6位 YFR24『yamaneko』キャプテン 125.8cm
7位 UF29『TamibouⅢ』クルー 125.6cm
8位 チーム『Bautista』クルー 125.1cm
9位 UF29『TamibouⅢ』クルー 124.1cm
10位 UF29『天祐丸』キャプテン 123.9cm

メバルの部(重量:kg)
1位 YFR『ライオン丸11』 クルー 0.40kg
(その他検量無し、釣果無し)

外道の部(その他魚種3匹の重量合計:kg)
1位 YFR『ORANGE CUBE』 キャプテン 2.72kg(サバ3)
2位 YFR『ORANGE CUBE』 クルー 2.24kg(サバ3)
3位 YFR『ORANGE CUBE』 クルー 2.20kg(サバ3)
4位 UF29『TamibouⅢ』 キャプテン 2.16kg(サバ2 ボッケ1)
5位 YFR『ORANGE CUBE』 クルー 2.14kg(サバ3)
6位 YFR『トーコー』 キャプテン 1.94kg(サバ3)
7位 YFR『ライオン丸11』キャプテン 1.77kg(サバ2 ソイ1)
8位 SR-X EX『TreasureⅢ』 キャプテン 1.70kg(サバ3)
9位 YF23『オーシャンV』 キャプテン 1.62kg(サバ3)
10位 YFR24『yamaneko』 クルー 1.60kg(サバ3)

前日までは釣果のあったメバルですが、この日は51人でも検量1匹のみ。メバルは難しいですね。釣れない日はまったくダメなようです。
一方カレイは参加者のほぼ皆さん釣果があって、検量所の前でたくさんあるカレイ釣果の中から大きなカレイを選定するのに苦労する姿をよく見かけました。
1位のTamibouⅢキャプテンの141.2cmということは、1枚平均47cm以上あったということになります!
たくさんの方のエントリーありがとうございました。
来年も同時期に開催予定です。お楽しみに!
(投稿 山本)
3月8日から11日まで、横浜で開催されたジャパンインターナショナルボートショーの様子です。くろしおもシースタイル東北ブースのマリーナとして出展いたしました。

「行きたかったけれど行けなかった!」という方のためにチラリとお見せいたします。
普段はマリンゲート塩釜に展示されているマカジキとクロカジキのモニュメントも横浜出張です!

そして、YAMAHAブース
左から SR330 SR320FB EXLUT36

ブースの奥には船外機、フィッシングボート、スポーツボート、ジェットボートなども展示されておりました。
こちらは、モーターショーにも出展されたYAMAHAコンセプトビークル。リアにジェット2台積載されています。注目度が高かったです。

YANMARさんのブースです。サスペンションボートなど、革新的なボートが興味深かったです!

SUZUKIさんのブースです。黒と白のコントラストと船外機がよく映えていました。

TOYOTAさんのブースです。コンセプトボートのLEXUSが大きな存在感を出していました。左のLC500と比較するとその大きさがわかります。

デッキやキャビン内も見学でき、期間中長蛇の列が絶えませんでした。
HONDAマリンさんのブースです。

TOHATSUさんのブースです。

一般来場者の入場前に撮影したので人がいないように見えますが、どのブースも来場者でいっぱいでした!入場者数は昨年を超えました。
遠方から来て頂いたお客様もたくさんおりました。本当にありがとうございました!
さて釣果です!
3月15日(木)YAMAHA YF21『シースタイル2号』
会員様実は私と同じ日に免許の講習を受け、同じ日に免許を取得した長いお付き合いの方です。いろいろ工夫してのタラ狙いでした。場所は石巻沖の漁礁です。

テンヤにワーム!そして、タイラバにもワーム!

ジャーン。結果もでました!

またのご利用をお待ちしております♪
こちらはYAMAHA UF29『天祐丸』
「今日はあまり釣れなかったなぁ~」と渋い表情でしたが、これだけ釣ってます。しかもお一人で!

クロソイと変わらないサイズの大メバルにビックリです。

船をバックに♪

3月17日(土) YAMAHA YF21『シースタイル2号』
北関東からの常連会員様です。遠方からのご利用いつもありがとうございます! 収まる予報の風でしたがなかなか収まらず苦戦したようです。それでもクルーみなさんでニッコリ。目的のカレイもたくさん釣れて安心しました。

なによりも無事に帰港して頂いてホッとしました。
(投稿 山本)
2017年6月にスタートし、12月3日の締め切りまでのエントリー総数は29件でした。(マダイの部13エントリー、ヒラメ16エントリー)
まずは、マダイの部 ヒラメの部 入賞賞品です!
地元塩釜の美味しい蒲鉾と全員に浦戸のおいしい焼き海苔です。

1位~3位の上位入賞者の方にはこの蒲鉾です。
地元塩釜(マリーナ近く!)カネコ橋沼商店さんの美味しい蒲鉾です。

水産庁長官賞を受賞している美味しさです!


カネコ橋沼商店さんのホームページはこちらです。
https://www.sasakama.info/
4位~6位入賞の方はこちらの賞品です!

こちらもまた、塩釜では有名な蒲鉾の水野さんの揚げ蒲鉾セットです。

水野水産さんもマリーナから歩けるほどの距離のご近所様。
ホームページはこちらです。
http://www.mizunosuisan.com/shop/
入賞された方全員に塩釜の浦戸の美味しい焼き海苔も付けさせて頂きました。
入賞された方には手渡し、または個別に発送させて頂きました。
【マダイの部】
1位 YAMAHA SR-X 『Fun Tom』 72.3cm

2位 YAMAHA YF24 『HARUNA』 63.8cm

3位 YAMAHA YFR24 『Sea wolf』 61.8cm

4位 YAMAHA YF24 『HARUNA』 61.2cm

5位 YAMAHA YF24 『HARUNA』 60.1cm

6位 YAMAHA YF24 『ORANGE CUBE』 59.5cm

6位 YAMAHA YF24 『HARUNA』 59.5cm

6位 YAMAHA SR-X 『HAKUTO』 59.5cm

6位が同サイズで3名となりました。
*マダイのサイズは叉寸(尾のくの字部分)です。
【ヒラメの部】
1位 YAMAHA EXLUT38 『Rare』 97.0cm

2位 YAMAHA FR32 『朝日』 93.7cm

3位 YAMAHA YF23F 『スピカ』 92.5cm

DSC_0460
4位 YAMAHA YFR27 『Bautista Jr.』 83.0cm

5位 YAMAHA FR32 『朝日』 77.4cm

6位 YAMAHA FR32 『朝日』 74.7cm

たくさんのエントリーありがとうございました。
来年も同時期で開催いたします!
来年はブリ系青物(ブリワラサ、ヒラマサ、カンパチ)部門も魚種増設予定です。参加条件は今年と同じになる予定です。



YAMAHAマリンクラブ『Sea-Style』の会員のみなさまが対象の全国シースタイル フィッシングコンテスト2017 秋の部が終了いたしました。
北浜マリンベースから秋の部は13エントリーでしたが、カレイ部門で全国1位~3位を独占!また、シーバス部門も1位ゲット! 青物(ブリ系)部門で3位入賞でした。
全国のエントリーの一覧と魚種ごとの順位はこちらをご覧下さい。https://sea-style.yamaha-motor.co.jp/event/fishing-contest/
来年も春の部と秋の部がある予定です。
対象魚種は今年と若干変わる可能性もあります。来年の春の部が近くなったらまたお知らせ致します。
【カレイの部】
全国 1位 49.4cm

全国2位 49.2cm

全国3位 43.3cm

【シーバスの部】
全国1位 78.8cm

【青物(ブリ系)の部】
全国3位 69.6cm

入賞した皆様には後日シースタイル本部より、ご利用割引券と記念品が送付される予定です。(キャプテン【会員様】に送られます)
また来年もたくさんのエントリーをよろしくお願い致します!
(シースタイル担当:山本)
10月15日(日)に行われたBGF in 塩釜大会の様子です。この大会は(一社)日本マリン事業協会が主催するもので、全国約30ヶ所で行われているルアーゲーム専門で40ft以下のボート釣り大会です。塩釜では8回目の開催となりました。
くろしお北浜マリンベースだけでなく、近隣のマリーナ・近県からの参加者も多く、今年は前年よりも2チーム少ない25チーム、100名を超える大会となりました。
当日の天候はくもり空。本部船YAMAHA FG54『恵比寿丸』にも大会バナーがかけられています。

無風の朝やけの塩釜港内です。検量を行う北浜マリンベースの桟橋にはメーカー各社ののぼりが。

スタートラインは洞掛根浮標と本部船の間。続々と集まる参加艇。

右奥から YFR27、SR-XX、SR-X、YF24の4ショットです。

6時30分の汽笛とともに一斉にスタートです。それぞれの船がそれぞれのポイントへ向かいます。今年は亘理沖のワラサが不調で、どこへ行こうか迷ったチームが多い大会でした。

早朝は風もなく穏やかな海でしたが、次第に北風が強く風浪があるなか各チーム頑張りました。





11時検量開始でしたが、ほとんどの船が12時以降に帰港、14時検量終了まで無事に全艇帰港しました。
マリン事業協会スタッフにより厳正に検量されます。4つのカテゴリーごとに対象魚種2尾の長さの合計を競います。


カテゴリーにはありませんが、マトウダイやルアーに来たカレイもいました。


検量後は各チーム 大会バナーを背に記念撮影です。







こちらの常連様チームは毎年検量後にリリースしています。フィッシャーマンの鏡!

















表彰式は、検量桟橋の対岸「マリンゲート塩釜」にて行われました。今年も豪華賞品の数々です。メーカー各社と販売店各社からの豪華協賛品です。今年も仙台平野の美味しい新米もありました!




各チーム分の参加賞もあります。

会場で軽食を食べながら今日の釣果についておしゃべり、なごむひと時です。

いよいよ表彰式、
カテゴリーⅠ (ワラサ・ブリ・サバ・ヒラマサ・カンパチ)
1位:チーム「ZoroⅡ」合計サイズ112.0cm(ワラサ2本)
2位:チーム「ROCK BOTTOM」合計サイズ109.8cm(ワラサ2本)
3位:チーム「YMA」合計サイズ108.1cm(ワラサ2本)

カテゴリーⅡ (マグロ・カツオ・サワラ・シイラ)
1位:チーム「ORANGE CUBE」合計サイズ78.5cm(カツオとシイラ)
2位:チーム「JACKALL」合計サイズ70.5cm(シイラ2本)
(3位は該当チームなし)

カテゴリーⅢ (アイナメ・ソイ)
1位:チーム「アーネスト」合計サイズ92.8cm(ソイ2尾)
2位:チーム「Sun Line優」合計サイズ84.5cm(ソイとアイナメ)
3位:チーム「ゲーリーヤマモト」合計サイズ73.3cm(アイナメ2尾)

カテゴリーⅣ (タイ・ヒラメ)
1位:チーム「ORANGE CUBE」合計サイズ127.5cm(ヒラメ2枚)
2位:チーム「JACKALL」合計サイズ83.3cm(ヒラメ2枚)
3位:チーム「ROSA」合計サイズ50.0(ヒラメ1枚)

レディース賞もありました。女性に優しい大会です!

ジュニア賞も! 将来の凄腕アングラーを応援する大会です!

当日誕生日の方もお祝いしちゃいます!

毎年恒例の大じゃんけん大会です! 表彰式に出ないともったいないですね。

入賞されなかったチームにも、なにかあげちゃう心暖かい大会です!

大会の閉めのご挨拶は(一社)マリン事業協会幹事会社ヤンマーの小野寺さんに頂きました。

そして、記念の集合写真。

来年もたくさんの方のご参加をお待ちしております!
同時期に開催予定です。
10月1日に行われたトローリングジギング大会の結果発表です。
カジキの釣果アップに追われてすっかり忘れてました。。。(反省)
15日に行われるBGF in 塩釜大会に出場される方は参考になればと思います。
朝焼けの北浜マリンベースの桟橋。受付けを終えた参加各艇が暗いうちからゆっくりと離岸していきます。

陸上では、参加艇帰港後のおもてなしの準備です。

カジキの唐揚げ、大変美味でした♪

参加 21艇 カジキの部エントリーが9艇 カジキ以外の部が12艇。
さて、検量です!(カジキの部は10/1カジキ情報をご参照下さい)

大きなシイラですね。金華山沖水深140m以深にはこのサイズのシイラがいるようです。(13日帰港した他の係留艇情報です)

今年の亘理沖ワラサジギングは釣果がいま一つのようですが、ホウボウは例年と同じ大きさのものがいるようです。

トローリングでお一人でこれだけ釣ったベテランキャプテンのシイラです。

検量所の横で、なにやらゴソゴソ魚をさばいている参加者も。
結果発表~ 😛 の前に、今回の賞品のご紹介です!
仙台平野の美味しい新米です♪ くろしおフィッシングクラブ会長の愛情たっぷり2017年度『新米』です!

カジキの部には、スペシャルドリンクも付きます。(オリジナル日本酒:祝酒)

カジキ以外の部
チーム1位: YAMAHA YF23EX『MOMO』

チーム2位:YAMAHA BS16『海人』

チーム3位:YAMAHA YFR27『Win One’sⅢ』

チーム4位:YAMAHA SR-X『Fun Tom』
チーム5位:YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』

チーム6位:YAMAHA DFR36『海遊』
チーム10位(飛び賞:ハゼを釣り上げた…):YAMAHA YF24『HARUNA』

続きまして、大物賞です。
大物賞1位:YAMAHA SR-X『FunTom』シイラ4.22kg

大物賞2位:YAMAHA YFR27『Win One’sⅢ』サワラ4.11kg

大物賞3位:YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』マダラ2.35kg
またまた続きまして…
カジキの部1位:YAMAHA YFR27『OST』
マカジキ3本 総重量132.2kg

カジキの部2位:YAMAHA Y38Co『ミクル』
マカジキ2本 総重量114.0kg
カジキの部3位:YANMAR『朝日丸』
マカジキ2本 総重量97.6kg
カジキの部 T&R賞:YAMAHA YF27『クリスティⅢ』

その他特別賞として、女性アングラー賞も♪

入賞された方されなかった方、それぞれ皆さん健闘されました!来年も同じ時期に予定しております。是非たくさんの方の参加をお待ちしております。
(投稿 山本)
2017年も残り4ヶ月ですね。
北浜マリンベース 2017年のイベントスケジュールです。10月のBGF塩釜大会は10月15日(日)に決定しております。
別途詳細を後日お知らせ致します。

18日(日)は YAMAHAマリンクラブ「Sea-Style」のフィッシングフェスタがありました。
全国からシースタイルの会員様が集まり、マリーナからそれほど遠くないポイントでの根魚釣りにチャレンジしました。
釣行予定ポイントや注意点などレクチャー後、シースタイル艇YF24とYF21の2隻でポイントへ。

塩釜港の航路の入口のブイ、通称「1号ブイ」から大根碓エリアへ。

うねりや波もなく風も弱めで、潮立て必要なくポイント移動は自然任せな海況でした。


午前の部参加のみなさんは、エサ釣りで1匹以上釣果がありました。



場所を波島周辺に移動してまたアイナメチャッチ。


午後の部は全員釣果を上げることはできませんでしたが釣れました。

近場の根魚釣りを楽しんで頂けた一日となりました。
みなさんのまたのご利用をお待ちしております!

