2019年6月から12月8日まで約半年間エントリーを受付けした「北浜マリンベース Big Oneトーナメント」の結果発表です。
各カテゴリー今年の『1位』 の賞品はなんと名前入りのトロフィーです。
お部屋に飾って頂けると嬉しいです。
マダイの部
1位 YAMAHA YF24 『HARUNA』 65.2cm(サイズは叉寸です。以下同じ)
2位 YAMAHA YFR『ティークライム』 65.1cm
3位 YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 64.5cm
4位 YAMAHA YFR24『KOTOBUKI』 63.0cm
5位 YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 61.9cm
6位 YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 61.4cm
ヒラメの部
1位 YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 90.0cm
2位 YAMAHA YFR『ティークライム』 81.6cm
3位 YAMAHA FC24『ビートウェーブ』 71.6cm
4位 YAMAHA YFR『Tets One』 66.0cm
5位 YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 54.9cm
6位 YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 44.2cm
青物の部
1位 YAMAHA YFR『トーコー』 75.3cm(叉寸 以下同じ)
2位 YAMAHA YFR『トーコー』 75.0cm
3位 YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 73.2cm
4位 YAMAHA DFR33 『Bautista Jr. 』 71.6cm
5位 YAMAHA SR-X EX 『Treasure Ⅲ 』 68.0cm
6位 YAMAHA YFR『ティークライム』 67.5cm
エントリー期間は2019年6月1日 ~ 12月8日
マダイの部 20エントリー
ヒラメの部 6エントリー
青物の部 14エントリー
合計 40エントリー でした。
今年はマダイのエントリーが減、ヒラメのエントリー減、青物のエントリー増で、昨年より1エントリー少ない結果となりました。
また来年も同時期にスタートします。
たくさんのエントリーありがとうございました。
賞品はマリーナフロントでお渡し、または発送させて頂きます。
本格的に冬の天候になってきました。宮城県も真冬並みの寒気に覆われていますが、週末にかけて次第に暖かくなるようです。
今年はまだマダイや青物が釣れています。ヒラメの釣果も見かけるようになってきました。
11月20日(水)YAMAHA YFR24『シースタイル1号』スタッフ釣行です。
亘理沖でマダイ狙いでしたが、青物が釣れました。
マダイの大物はまた次回に持ち越しでしょうか。
背景をみると白波が立っている画像もあります。これからの季節はお昼近くなると風が吹いてくることが多くなります。天気予報で時間ごとの風の強さ予報は特にチェックしましょう。
11月22日(金) YAMAHA DFR33『Bautista Jr』 新艇購入後の納船取説を兼ねたスタッフ同行でした。マダラ狙い、場所は金華山沖です。
マダラのポイントでマダラの仕掛けでブリも釣れました。
こんな魚も。
ドンコも釣れて魚種が豊富な釣りになりました。
この日一番のマダラです。
年中釣れるマダラですが、今ぐらいから1月中が最もおいしい季節です。お天気の良い日に是非どうぞ♪
YAMAHA UF26SD『天祐丸』 i-Pilotの取説で同行してきました。場所は閖上沖少し南と大型漁礁でした。スポットロック機能とオートパイロット機能の両方での釣りです。黒メバルです。
魚の反応はたくさんあるのですがなかなか食わない、そんな日でした。
11月23日(祝) 2019年の最後のイベント『赤メバルトーナメント&牡蠣パーティー』 が行われました。
早朝5時のマリーナはこんなに暗いです。
空が明るくなるのを待ちながら、仕掛けをセットする各船。
5時半以降受付けを終えたチームが続々と出港していきました。
今回の賞品はこちらです。数年ぶりに浦戸の美味しい生牡蠣が復活です♪ そして仙台平野の美味しい新米!
毎年このカキを楽しみに参加するチームも多いです。陸上ではカキ汁や焼きカキの準備です。
その頃沖では・・・
まだシーズンが始まったばかりで大漁ではありませんが釣れていました。マゾイも釣れました。
金華山をバックに。撮影は10月に進水したDFR36FB『EMERALDA』です。
お昼近くになると検量所には魚が持ち込まれます。こちらはYAMAHA FC24『Beat Wave』 ヒラメの他ワラサの釣果でした。
いいサイズのヒラメです。大根だったそうです。
マダイ大漁だったのはキャプテンお一人で参加したYAMAHA YF24『HARUNA』です。
マダイの他カナガシラもいました。
そして本命の赤メバルです。
場所により潮の流れが速かったり白波が立っていたり静かだったりと、複雑な海況だったようです。
アジもいました。隣のサバに劣らない大物アジですね!
YAMAHA FR23『Comfort』
サワラも釣れました
1本だけじゃありません。場所は大根付近です。
☆☆ 結果発表 ☆☆ (単位は、対象魚重量/乗船人数のkg です)
赤・黒メバル・アジ の部
1位 天祐丸 1.820kg
2位 33恵比寿丸 1.200kg
3位 Comfort 0.610kg
4位 EMERALDA 0.330kg
5位 ライオン丸11 0.233kg
6位 ファントム 0.170kg
ブリ類・サワラ・サバ・カツオの部
1位 ティークライム 2.080kg
2位 Comfort 1.300kg
3位 プロシード1 0.790kg
4位 Bautista Jr 0.406kg
5位 Treasure Ⅲ 0.380kg
6位 ビートウェーブ 0.294kg
その他魚種全ての部
1位 HARUNA 6.280kg
2位 Treasure Ⅲ 5.130kg
3位 Bautista Jr 2.946kg
4位 天祐丸 2.100kg
5位 タミボウⅢ 1.330kg
6位 プロシード1 1.045kg
*特別賞* EAGLE キャプテン
参加したすべてのチームになにかしらの釣果がありました。
来年も同時期に開催します。たくさんのエントリーをお待ちしております。
11月24日(日)YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』
亘理沖のマダイです。
11月27日(水)YAMAHA YFR『ティークライム』 亘理沖のマダイです。奥様が釣りました!今年の釣りガール賞(?)決定でしょうか。
そしてキャプテンはというと・・・
閖上よりもやや南側のポイントだったそうです。アジも!珍しいカレイも釣れたようですね。サビキに食ってきたとか。
YAMAHA YF24『HARUNA』 大根の東のポイントでサワラとシーバスです。サワラの下にいるのはマガレイだそうです。ジグで底を取った時に食ってきたそうです。
そしてサワラをすっかり隠すサイズのシーバス! これも場所は大根付近です。
こちらは27日の大根・中根付近の魚探画面の様子です。ティークライムキャプテンから画像を頂きました。ありがとうございます。
イワシや小サバの群れが近くを回遊しているようです。ナブラの話もよく聞きます。
タイミングが合えば近場で大物に出会うこともあります。
マダイや青物回遊魚はもう少し楽しめそうですね。今回画像をまとめ編集してて感じたのですが、非常に魚種が多いです。仙台湾の恵みに感謝です。
下の画像はマリーナの近くの「みなとや」さんでスタッフのSさんにお勧めされたショックリーダーです。22日同行時に早速使ってみました。
PEとの接続はFGノットなど有名ですが、船の上でやるのはなかなか困難な場合が多く手間と時間がかかります。このフラッシュリーダーはPEとの接続部が輪になっており非常に簡単、短時間で装着可能でした。号数もいろいろあるようです。サワラやタチウオにリーダーを切られて短くなった! 根ズレしてPEが切れた! なんて時にきっと役に立ちそうです。
タックルケースに1セットくらい常備しておくと良いかもしれませんね。
( 投稿 山本 )
11月3日(日) 金華山マダラトーナメントが行われました。
相次ぐ台風や天候不良により釣り大会イベントの中止が続き、早く釣りに行きたい!と熱気と気合いのこもった参加13艇でした。
朝焼けのマリーナです。ここ数日だいぶ肌寒い朝になってきました。
SR-XX『ROSA』はハルにラッピング、『KING ROSA』にリニューアルしました。
YAMAHA YFR27EX『Sun Son Jr』は納船後初釣行で釣り大会参加です。デッキにファイティングチェアを艤装しています。
こちらは出港前のYAMAHA DFR33『Christie』 なにやらクルー会議でしょうか。
早朝5時半の受付け開始後、それぞれお目当てのポイントへ向かいました。外道狙いで亘理沖へ向かったチームも多数いました。
こちらは北のポイント、YFR『ORANGE CUBE』キャプテンから頂いた動画です。同じYFR『LIONMARU11』のタラジギングの様子。
VIDEO
お仕事関係クルーでがんばりました!
南のタラポイントへ向かったグループはこちらです。DFR33『Christie』
そしてYFRが3隻 Chouei、Black Pearl Jr、トーコー。そしてYFR27EXのSun Son Jr.
左奥はYAMAHA PC31『BIANCA』です。
私も取説を兼ねてYFR27EXに同乗しました。キャプテンと仲良くおにぎりを食べている所を激写されました。
Christyはスパンカー+スーパースローリモコンで、YFRはすべてi-Pilotを使っての釣行です。
YFR27EXのSun Son Jrはi-Pilotのスポットロック機能は敢えて使わずに、「アドバンスド・オートパイロット機能」と、風が強かったためFSR(フィッシングサポートリモコン)を弱めに設定、後ろからエンジンで少し押してi-Pilotを補助する操船でした。i-Pilotのアドバンスド・オートパイロット機能はこちらをご覧ください。船首を一定方向に向けることが出来るので非常に便利です。やや強い風でも手放しでおにぎりが食べられました(笑)
https://www.ysgear.co.jp/marine/fishing/ipilot/index.html
YFR『Chouei』では、、、
将来有望なアングラーが頑張りました!大人も負けずに釣りました♪
賞品は仙台平野の美味しい新米です。
続々と検量デッキへ魚を持ち込む参加チームです。
外道狙いのチームも好調でした。ワラサにトラフグ、ホウボウも大きいですね!
マダイも釣れたようです。
ドンコもいました。
☆ 結果発表です ☆
マダラ3匹重量の部
1位 Christieクルー 10.56kg
2位 Christieクルー 7.86kg
3位 ツバメキャプテン 6.18kg
4位 LIONMARU11キャプテン 5.92kg
5位 Christieキャプテン 5.46kg
6位 LIONMARU11クルー 5.3kg
マダラ大物の部(1本重量)
1位 Christieクルー 4.77kg
2位 LIONMARU11キャプテン 3.18kg *マイクパフォーマンスありがとうございます!*
3位 Christieクルー 2.74kg
外道の部(3匹重量)
1位 ティークライムキャプテン 7.02kg(ワラサ3本)
2位 ティークライムクルー 3.88kg(トラフグ、ホウボウ2本)
3位 ティークライムクルー 3.48kg(ワラサ3本)
外道賞は チーム:ティークライムが独占でした。
たくさん釣った後はみなさん情報交換、軽食でゆっくりでした。
次の大会は11月23日(祝)に「釣り大会&牡蠣パーティー」が開催予定です。たくさんのエントリーをおまちしております。
釣り大会参加艇以外にも釣果がありました。ご紹介します。
YAMAHA Sea-Styl YFR24『シースタイル1号』 常連の会員様の釣果です。
ワラサも次第に太く大きくなってきてます。
カナガシラ・ホウボウ・ヒラメも釣れたようです。
YAMAHA SR-X EX『ブルーマーリンズ』 閖上沖の根回りでジギングでした。
サバも大きく脂が乗ってくる時期です。
11月4日(振替休日の月曜日)
YAMAHA YFR『O.S.T.』 久しぶりの出港です。ボート天国2019で魚のさばき方講座の先生です♪
その節はお世話になりました。ありがとうございました。
サワラもまだ釣れます!
YAMAHA YFR『トーコー』亘理沖の釣行でした。同乗したTreasureⅢキャプテンのタチウオです。
このタチウオがプロの調理師キャプテンの手にかかると・・・
こうなって・・・
さらに・・・
お店の料理ではありません。夕飯の食卓です。ため息が出るほど美味しそうですね。うらやましいです。
Treasureキャプテン画像ありがとうございました。
トーコーキャプテンは釣り大会前日も出港、ブリとマダイを釣りました!
お孫さんと一緒にマダイです 😀
ブリは北浜マリンベースBig Oneトーナメントで現在青物部門1位です。Big Oneトーナメントは12月8日(日)までエントリー可能。まだまだたくさんのエントリーをお待ちしております。
現在の順位はマリーナ構内に掲示してますが、近日ホームページにアップ致します。
11月5日(火) マリーナ休日でスタッフ調査釣行のヤンマートップラン『松崎丸』釣果です。亘理沖でタイラバでした。
亘理沖マダイ まだいけます!
みなさんの釣果をお待ちしております。
( 投稿 山本 )
10月5日(土)、6日(日) に塩釜港西埠頭特設会場にて行われました、「塩竈港ボート天国2019」の様子です。
ボートメーカーニューモデルの無料試乗会や貞山運河御船入堀「小船で巡る遊覧会」、ボート免許艇体験試乗会など
様々なイベントで盛り上がりました。
関係諸官庁の展示もありました。
地上展示では中古艇や、水上オートバイの展示、クッキングカーもありました。
こちらは「魚のさばき方講習」の様子です。
ボートキャプテン体験もありました。ドキドキの操縦初体験です。
こちらはビッグゲームの雰囲気を味わう撮影用のビッグボートです。
そして、ボートメーカーの人気艇の試乗会。
たくさんの来場者に試乗して頂きました。
YAMAHA SR-330試乗艇の出港風景です。
VIDEO
前日までの台風の影響が心配されましたが、無事に2日間のイベントを終えることが出来ました。
たくさんの方のご来場、誠にありがとうございました。
2019年 8月30日(金) ~ 9月1日(日)に行われました
第23回 塩竈カジキ釣り大会 の結果をご報告致します。
チーム順位 (チーム名 ポイント)
1位 チームフォワード 384.00
2位 チームSAKURAI 377.00
3位 チームクレイン 362.88
個人順位 (氏名 ポイント チーム名)
1位 三枝 久美恵 384.00 チームフォワード
2位 鈴木 貴資 377.00 チームSAKURAI
3位 春日 雅史 362.88 チームクレイン
ファーストマーリン賞
ファーストチーム 鈴木 宏尚
T&R賞
チームバウティスタ 石橋 竜也
大物賞
チームクレイン 春日 雅史
最多キャッチ(重量)賞
チームクレイン 浅野 昭実
船名・獲得ポイントはこちら(PDFデータ)
入賞者一覧・船名・ポイント・内容
チーム順位はこちら
チーム順位表
個人順位はこちら
個人総合順位表
1日目ヒットコール表はこちら
1日目ヒットコール表
2日目ヒットコール表はこちら
2日目ヒットコール表
釣果一覧表はこちら
釣果一覧表
8月30日(金)北浜マリンベース桟橋には大会参加艇がびっしりです。
前夜祭・キャプテン会議・ウェルカムパーティーの様子です。今回はホテルグランドパレス塩釜で行われました。
8月31日(土) 大会1日目の朝、安全祈祷祭の様子。
雨もやみ、各艇出港準備です。
遠方から参加の大型艇が並んで圧巻でした。
港の中は徐行です。これだけたくさんの船の出港はなかなか見ることが出来ません。
スタートライン前に集まる大会参加艇です。
こちらはカラフルな4ショット。
こちらは本部サポート艇 『54恵比寿丸』 大漁旗を掲げてスタートラインの南側目印です。
「どの位置にしようか」など考えながら、6時半のスタートを待ちます。
AM6:30 本部艇の無線を合図に一斉にスタートです。
The 23th Annal
SHIOGAMA Billfish Tournament
【 第 23 回 塩竈カジキ釣り大会 】
BOL会員各位様へ
第23回塩竈カジキ釣り大会・塩竈海感謝祭2019開催を案内させて頂きます。
今季も順調に暖水系潮流が北上しています。北日本海域の金華山ステージへは6月下旬には到達する見込みと想定しています。昨年シーズンは、60近いチームによりT&Rも含めてビックゲーム対象魚148本を金華山ステージで釣ることができました。また、昨年の塩竈大会では56本の釣果に恵まれ無事楽しく安全に終えることができました。今季もまた潮と天候に恵まれるよう祈りつつ23回目の塩竈カジキ釣り大会のご案内をさせて頂きます。今シーズンも宜しくお願いいたします。
開催要項はこちら(PDFファイル)
開催要項2019
第23回 塩竈カジキ釣り大会出場申込書
大会出場申込書
第23回 塩竈カジキ釣り大会誓約書
誓約書
大会関係者各位様へ
第 23 回塩竈カジキ釣り大会実施要項の変更事項ご案内
2018年大会からの変更点を以下ご案内させて頂きます。
〇ラインクラスハンディー 130lb を 0.8 から 1.0 へ変更し80lbと同等としています。
〇T&Rポイントを変更しています。
マカジキ 70p を 50p へ
バショー・フウライ 50p を 30p へ
クロ・シロ・メカ 150p を 120p へ
〇新設表彰として、チーム対象で重量による最多キャッチ賞を設定しました。
〇パーティー参加ゲストのエントリーフィー7,000円を10,000円へ変更しています。
〇会場の変更
30日の大会受付 、キャプテン会議 、前夜祭 の会場を「北浜マリンベース」から
「ホテルグランドパレス塩釜 」としました。
以上、宜しくお願いいたします。
塩竈カジキ釣り大会・海感謝祭実行委員会
実行委員長 浅野 昭実
くろしおフィッシングクラブ
事務局長 鈴木 雅博
Big Oneトーナメント半年トーナメントが始まりました。
対象魚は昨年同様で、①マダイ ②ヒラメ ③青物(ブリ系)です。
北浜マリンベース保管艇のオーナー及びクルー、YAMAHA Sea-Styleレンタルご利用の会員様及びクルーの方 がエントリーの対象となります。
(写真撮影しホームページ等に掲載が可能な方に限ります)
期間は 12月8日(日)までで、各魚種の1位~6位表彰となります。
商品は地元塩竈の美味しい地場産品を予定しております。
* 魚を持った状態の写真と、専用スケールの計測画像を撮影しマリーナスタッフにお声がけ(現認)をお願い致します。
* エントリー用紙はクラブハウス東側(教室側)入り口に用意しております。記入の上フロントまでお願い致します。
2018年の結果はこちら
2018年 北浜マリンベース Big Oneトーナメント結果発表
北浜マリンベース Big One トーナメント2018 結果発表
たくさんの方のエントリーをお待ちしております。
5月12日(日) カレイビッグ3トーナメントの結果発表です。
朝はほぼ無風、雲もなく穏やかな最高の釣り日和となりました。
参加各船出港に向けて準備です。受付を済ませ目的のポイントへ。
陸上では計量の準備と料理の準備です。
汁物や軽食もありました。
みなさんそれぞれ、大小たくさんのカレイを釣ってきました。
計量一番乗りのチームです! カレイ大きいの3枚と 重たい外道3匹をそれぞれ選別中。
め組丸 メバルもこれだけ釣れました!
参加各艇カレイの釣果がありました。中には選別に苦労するほど大漁のチームも。普段ルアーメインのチームもこの日はエサ釣りです。
タイラバでもこれだけカレイが釣れます! YAMAHA SR-X チーム『Fun-Tom』の釣果です。
みなさん本命の釣果がありいい笑顔です 😉
帰港後みなさんお食事タイムの後に結果発表・表彰式です。
賞品は地元塩竈の美味しいかまぼこのセットです。
カレイの部(3枚合計の長さ)
1位 YAMAHA YFR24 チーム『YAMANEKO』キャプテン 合計 138.8cm
2位 YAMAHA SF35 チーム『イーグル』キャプテン 合計136.3cm
3位 YAMAHA YF24 チーム『Big Wave』クルー 合計135.9cm
4位 YAMAHA YFR24 チーム『YAMANEKO』クルー 合計130.8cm
5位 YAMAHA SF31 チーム『Tsubame』キャプテン 合計127.0cm
6位 YAMAHA YFR チーム『Bautista Jr.』クルー 合計126.3cm
外道の部(カレイ以外の3匹の合計重量)
1位 YAMAHA UF29 チーム『天祐丸』キャプテン 合計1.56kg(サバ3本)
2位 YAMAHA YFR チーム『ライオン丸11』クルー 合計1.42kg (アイナメ、メバル、サバ)
3位 YAMAHA BS16 チーム『海人』クルー 合計1.39kg (アイナメ1、サバ2本)
4位 YAMAHA YFR チーム『Bautista Jr.』クルー 合計1.38kg (カナガシラ、クロソイ、サバ各1匹)
4位 YAMAHA YFR チーム『CHOUEI』キャプテン 合計1.38kg (サバ3本)
6位 YAMAHA YFR チーム『CHOUEI』クルー 合計1.36 (サバ3本)
外道はサバが大変多い釣果となりました。一時はサバが多くカレイの仕掛が落ちていかないチームもあったそうです。
カレイはまだしばらく楽しめそうです。天気の良い日に是非お出かけください。
次のマリーナイベントは7月7日(日) Big Oneワンデイトーナメントを予定しております。ホームページやDMにてお知らせいたします。たくさんのチームの参加をお待ちしております。
( 投稿 山本 )
4月20日(土)に行われた BOL北総会の様子です。
≪ 表彰 ≫
2018年の各項目ごとの順位は以下の通りです。
2018年 BOL北日本イヤーズトーナメント(総合ポイント合計)
1位 プライムジャスティス 73p
2位 スモーキー 50p
3位 トップガン 43p
4位 サクライ 31p
5位 サンダー 29p
6位 バウティスタ 28p
2018年 BOL北日本ビッグゲームトーナメント(リーグ戦)
1位 プライムジャスティス 443.00p
2位 ビッグモンスター 410.80p
3位 トップガン 328.28p
4位 エル・ドラド 326.04p
5位 シードック 302.90p
6位 シーホース 279.34p
2018年 BOL北日本ビッグゲームトーナメント(トータルポイント)
1位 プライムジャスティス 1002.00p
2位 スモーキー 897.94p
3位 サンダー 813.00p
2018年 BOL北日本ビッグゲームトーナメント(タグ&リリース 本数)
1位 プライムジャスティス 8本
2位 サンダー 6本
3位 ビッグモンスター 5本
2018年 BOL北日本ビッグゲームトーナメント(カジキ大物)
マカジキ1位 ミクル 72.80kg
クロカワ1位 トップガン 162.40kg
マグロ類 該当なし (30kgより対象)
[ 2月25日 更新しました ]仙台湾カレイビッグ3トーナメントの対象魚種がカレイのみになりました。
[ 2月23日 更新しました ]9月16日・23日 10月14日が予備日となりました。
[ 2月6日 更新しました ]10月予定が一部変更となりました。
2019年 北浜マリンベース イベントスケジュールです。
3月7日~3月10日に、パシフィコ横浜にて開催される「ジャパンインターナショナルボートショー2019」に今年も東北シースタイルブースとして出展いたします。
BOL北日本リーグ戦の日程に関しては「予定」です。
この一覧に載っておりませんが、塩竈港ボート天国2019は、
10月上旬を予定しており、他の10月の日程が変更となる可能性があります。
変更となる場合、なるべく早くホームページ及びLINE等でお知らせいたします。
ホームページ等で最新の情報をご確認いただきますよう宜しくお願い致します。
PDFデータはこちら
2019イベントスケジュール0224
* シースタイルフェスタ in 塩竈・仙台湾は6月16日(日)に予定しております。
内容は昨年同様、仙台湾のカレイの数釣り体験・魚のさばき方講座を予定しております。
詳細は後日こちらのホームページ、ヤマハシースタイル「イベント情報」のページにてお知らせいたします。
今年もたくさんの皆様のイベントご参加をお待ちしております。
2018年の北浜マリンベース Big One トーナメントの結果発表です。
(6/1 ~ 12/9)期間中の総エントリーは42 ありました。
マダイ:24エントリー
ヒラメ:11エントリー
青物:7エントリー
マダイの部 (サイズは叉寸です)
1位 YAMAHA YF24『釣友丸』 71.0cm
2位 YAMAHA YFR『Tets One』 68.0cm
3位 YAMAHA FR20『明日香』 66.6cm
4位 YAMAHA FR20『明日香』 65.1cm
5位 YAMAHA YFR『ティークライム』 62.6cm
6位 YAMAHA SR-XX『ROSA』 62.1cm
ヒラメの部
1位 YAMAHA FR32『朝日』 87.7cm
2位 YAMAHA FR32『朝日』 82.0cm
3位 YAMAHA SR-X『Fun-Tom』 75.0cm
4位 YAMAHA YFR『O・S・T』 71.2cm
5位 YAMAHA FR20『明日香』 71.0cm
6位 YAMAHA SR-X EX『Treasur Ⅲ』 66.3cm
青物の部 (サイズは叉寸です)
1位 YAMAHA UF27『フラワーアイランド』 78.2cm
2位 YAMAHA YFR『Bautista Jr.』 71.0cm
3位 YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 63.3cm
4位 YAMAHA YFR『海雄丸』 62.3cm
5位 YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 61.5cm
6位 YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 60.0cm
なお、賞品は近日中に入賞者の方に送らせて頂きます。各カテゴリーの賞品です。
1位 塩竈浦戸 かきの佃煮×2 塩竈 浦戸の味付海苔のセット
2位 塩竈浦戸 かきの佃煮×1 塩竈 浦戸の味付海苔のセット
3~6位 塩竈 浦戸の味付海苔のセット
地元塩竈のおいしい食材を使った地場産品です。
今年も同時期に開催いたします。たくさんの方のエントリーをお待ちしております。
11月24日(土)
YAMAHA SR-X『Fun-Tom』
亘理沖でヒラメとサゴシです。
最近ヒラメを持ち帰る船が増えてきました。
YAMAHA YF23F『スピカ』
立派なマダイですね!北浜マリンベースBig Oneトーナメントエントリーです。
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』
大型漁礁沖です。主にジギングだったようです。クーラーボックスいっぱいの帰でした♪
大きなヒラメもいました。
こちらは同じくSea-Style YF21『シースタイル2号』 関東から初めて北浜マリンベースをご利用の会員様でした。
遠方からのご利用ありがとうございます!近場ロックのアイナメです。
11月25日(日)
荒天で延期になった「赤メバルトーナメント&牡蠣パーティー」が開催されました。
朝5時半以降受付け、それぞれ思いのポイントへ出港です。
さすがにこの時期は日の出も遅く、明るくなってから出港の船が多数でした。
UF33『恵比寿丸』 青い空に赤い魚がとても映えます。
大きな赤ガラをお持ち帰りでした。
そしてこちらはSR-X『Fun-Tom』 水深93mで20号のシンカーでバチコン仕掛け、一つ一つ赤ガラ釣りを楽しみました。
14時帰港着岸計量締め切り時間まで、参加各艇がんばりました!
赤いメバルはもちろんですがマゾイやサバ、大きなアジ 黒メバル
チーム総重量を乗船人数で割って、ポイントを競います。
こちらは3人で合計60キロを釣ったチームです。このサイズのクーラーボックス2つ満タン+アルファの釣果です。
マダラにドンコです。さすがですね!
マダイにヒラメのチームも!
黄色い船に赤い魚が綺麗ですね。
こちらは巨大なトラフグをゲットしたチームです。
ヒラメにホウボウ、ワラサ、タイもいました。
仙台湾、牡鹿半島周辺は魚種が豊富ですね。
みなさんお待ちかねの牡蠣料理はこちらです。これを楽しみに参加するチームも!
焼き牡蠣に・・・
牡蠣汁は醤油仕立てとキムチ仕立ての2種類♪
賞品はこちら、地元塩竈の美味しいかまぼこでした。
結果発表です!
対象魚1カテゴリー(赤メバル・黒メバル・アジ)
1位 UF29『天祐丸』
第2位 SF31『ツバメ』
3位 FR23『Comfort』
第4位 SR-X『Fun-Tom』
第5位 UF33『恵比寿丸』
第6位 YFR『ライオン丸11』
第10位 (該当なし)
対象魚2カテゴリー(マダラ・スケソウダラ・ドンコ)
第1位 YFR『ORANGE CUBE』
第2位 UF33『恵比寿丸』
第3位 YFR『ライオン丸11』
(4位以下 該当なし)
対象魚3カテゴリー(アイナメ・ソイ・ヒラメ・カレイ)
1位 SR-X EX『Treasure Ⅲ』
第2位 YFR『O・S・T』
第3位 YFR『Flying Get』
第4位 SR-X『Fun-Tom』
第5位 BS16『海人』
第6位 SF31『ツバメ』
第10位 YFR『ライオン丸11』
対象魚4カテゴリー(ブリ・ワラサ・サバ・カツオ)
第1位 SR-X EX『Treasure Ⅲ』
第2位 YFR『Bautista Jr.』
第3位 YFR『Flying Get』
第4位 YFR『ライオン丸11』
第5位 YFR『O・S・T』
(6位、10位は該当なし)
来年も同時期開催します!たくさんのチームの参加をお待ちしております。旬の牡蠣と美味しい魚を是非楽しんで下さい。
(投稿 山本)
朝晩しだいに寒くなってきました。それでも平年の気温より少し高めに推移しているようです。
釣れる魚は少しずつですが冬の魚になってきました。収穫の秋 と言いますが、魚も脂がのって美味しい季節となります♪
10月29日(月)YAMAHA YF24『HARUNA』
マダイです。Treasureキャプテンも同乗でした。
サイズも大きいですよ!太い!
北浜マリンベースBig Oneトーナメントエントリーです。12/9までエントリーOKです。
11月2日(金)YAMAHA Sea-Style YF21『シースタイル2号』
免許取得後のスタッフ同行キャプテン体験でした。
今回は2名の免許取得で、2名分計6時間体験して頂きました。
小さいですが、タイはタイです。
YAMAHA YFR『OST』
YF21と同じ亘理沖エリアでの釣果です。
11月3日(祝土)
YAMAHA Sea-Style YF21『シースタイル2号』
春のシースタイルフェスタ参加して頂きカレイ釣りを極めた会員様の釣果です。
全国シースタイルフィッシングコンテストエントリーです!暫定1位です。
カレイはこれからが本番です。たくさん釣れるといいですね!
同じ日11月3日は、くろしおFC主催 『金華山マダラトーナメント』行われました。
仙台平野の美味しい新米を獲得するべく、みなさん奮闘して頂きました。
早朝からみなさん出港準備です。朝焼けに照らされる桟橋係留艇。
東の空が明るくなってお目当てのポイントを目指し出港です。
エントリー11隻出港で、YFR24『シースタイル1号』もドローン持参の撮影艇で出港しました。
マリーナから30マイルちょっと、金華山沖水深160mのポイントに集まる参加艇です。
金華山沖には何か所かポイントがありますが、この日は潮がとても速く苦戦する船も。
スパンカーで潮立てするYAMAHA YFR『トーコー』
こちらはiパイロットでポイントキープのYFR『ORANGE CUBE』
金華サバを大量ゲットの夫婦船 YFR『OST』です!マダラも釣りました。
撮影艇YFR24『シースタイル1号』も新人スタッフのマダラ研修も兼ねて撮影釣行です。
5.5kgをゲットです。
大会参加ではありませんが、YAMAHA FR46『ビクトリー』も釣ったようです。
賞品は仙台平野のおいしい新米です。マダラの料理と一緒なら何杯でも食べちゃいそうですね!
今回は個人戦でした。それでは結果発表です!
マダラの部(3本重量の合計)
1位 YFR『ライオン丸11』クルー 9.40kg
2位 UF33『恵比寿丸』キャプテン 9.24kg
3位 YFR『ライオン丸11』キャプテン 8.74kg
4位 YF24『HARUNA』キャプテン 8.24kg
5位 SF35『EAGLE』キャプテン 7.90kg
6位 YFR『ライオン丸11』クルー 7.38kg
10位 YFR『Bautista Jr.』キャプテン 5.56kg
マダラ大物の部(大物1本の重量)
1位 YFR『ライオン丸11』クルー 6.26kg
2位 UF33『恵比寿丸』キャプテン 4.14kg
3位 YFR『ライオン丸11』キャプテン 3.68kg
外道賞(マダラ以外の3本の重量)
1位 YF24『HARUNA』クルー 2.60kg(ドンコ3本)
2位 YFR『Bautista Jr.』キャプテン 2.46kg(ドンコ3本)
3位 YFR『OST』キャプテン 2.16kg(サバ3本)
入賞されたみなさん、おめでとうございました 😛
メダイも2枚釣れました。
外道ではタコもいました!
金華サバいっぱいのクーラーボックスの船も!この季節のサバは最高です♪
帰港後は豚汁と焼きそばで腹ごしらえです。
新米20kgに笑顔です。
この日絶好調のYFR『ライオン丸11』キャプテンです。クルー合計で50kgの新米をゲットです♪
「良い船とiパイロットのおかげでこれだけの釣果を得られました!」と嬉しいスピーチを頂きました。
来年も同時期に開催予定です。是非ご参加ください。
11月4日(日)
YAMAHA FAST23『ワコウ丸』
牡鹿半島周辺でボトムフィッシングです。今から美味しくなる赤ガラです!
YAMAHA YFR24『プロシード』亘理沖で初めてのトラフグです!
YAMAHA YFR『トーコー』
同じく亘理沖でキャプテン初めてのタイです!
YAMAHA SR-XX『ROSA』亘理沖で安定のマダイです!
一人釣行だったためか、タモ入れでモンスター級のマダイを逃がしてしまいました。残念!いつか必ず捕まえてください!
11月5日(月)
YAMAHA SR-X EX『千比呂丸』
マリーナの保管艇同士で同じSR-Xオーナー同士、最近仲が良くなったROSAキャプテンからポイントを教えてもらって釣りました!
オーナーさん同士、みなさんどんどん仲が良くなっていくのもマリーナ保管オーナーの魅力ですね!海の上では心強い仲間になります。
千比呂丸キャプテンは初めてのマダイではないですが、待望の大型マダイでした。
YAMAHA YFR『Chouei』新艇購入後のスタッフ同行サービスでご一緒させて頂きました。
小さいですが、釣れました。
ホウボウとカナガシラはたくさん釣れました。ホウボウはサイズがとても大きくなってきてます。
11月6日(火)マリーナ定休日でしたが、SR-XX『ROSA』出港です。
モンスターマダイのリベンジ戦でした。ところが・・・
釣れるのは、、、奥様ばかり。。。
たぶん、奥様に花を持たせる優しいキャプテンの演出でしょうか 😀 ホウボウ1本に終わったキャプテン。
次は是非、「あのモンスター」マダイを捕まえてください♪
(投稿 山本)
10月21日(日)に行われた BGF in 塩釜大会の様子です。
この大会は(一社)マリン事業協会が主催するもので、2018年は全国28ヶ所で予定されており、40ft以下のボートによる疑似餌(ルアー)に特化した釣り大会です。
今年塩釜大会は9回目、29チームがエントリー28艇が出艇し、総参加人数は105名となりました。
くろしお北浜マリンベースからは18艇がエントリー、当日の早朝からタックルや出港の準備の参加各艇です。
今回初出場のSR-X EX『The Little Marmaid』富士フィッシングクラブ・チームです。
まだ朝日が昇る前に出港、奥松島沖のスタートライン向かう参加艇
地蔵島灯台
こちらは七ヶ浜の代ヶ崎浜前
スタートライン周辺に参加するボートがぞくぞくと集まり始めます。
本部艇FG54『恵比寿丸』
こちらはYAMAHAアカデミーチームのUF33『恵比寿丸』とSR-X EX『The Little Marmaid』 浦戸諸島を背景に。
本部艇『恵比寿丸』と奥松島沖の洞掛根浮標の間がスタートライン。参加艇の気合十分です!
AM 6:30に一斉にスタート
ドローンで空撮しました
それぞれお目当てのポイントに向けてスタートです。ストップフィッシングは12時、検量桟橋着岸締切りは14時です。
撮影艇YF21『シースタイル2号』は亘理沖へ。
こちらはマダイ狙いのYF24チーム『松崎丸』
少し離れたところには、SR-XXのチーム『KING ROSA』と YFRのチーム『ORANGE CUBE』がいました。
こちらはUF33『恵比寿丸』YAMAHAアカデミーチーム
前日の講習の成果!しっかり釣果がありました。
先生も♪
こちらは今回初参加のYF24チーム『くろしお』
小さいですがタイはタイです!
ハガツオも釣れたようです。
検量場所はくろしお北浜マリンベース桟橋です。
14時締切り時間前は急いで帰港するボートがたくさん!
みなさんたくさんの釣果を持ち帰り、4つのカテゴリーの魚種、それぞれ2本の長さの合計を競いました。
今年も接戦だったワラサ他のカテゴリー
アイナメのチームもいました。
こちらのチームは50cmを超える大きなアイナメの他に青物もいました。
50cmオーバーは久しぶりに見ました。それにしてもデカい
こちらは、いつでもマダイいっぱいのチーム『KING ROSA』 ヒラメもいました。
ハガツオ、ヒラメ、ワラサ・・・
大きなヒラメをお持ち帰りのチーム『Sun Line 優』
各チーム がんばりました!
みなさんいい笑顔です。
そして表彰式です。
表彰式会場は、マリーナの対岸にある マリンゲート塩釜3Fマリンホールにて行われました。
今年も景品がいっぱいの大会です♪
冒頭、(一社)日本マリン事業協会東北支部 支部長の藤崎様よりご挨拶です。
さて、結果発表です!
カテゴリー① ワラサ・ブリ・サバ・ヒラマサ・カンパチ
1位 チーム『MSRⅢ』YAMAHA YF24 2尾計 107.4cm
2位 チーム『ZORO』YAMAHA YFR 同105.0cm
3位 チーム『松崎丸』YAMAHA YF24 同104.9cm
カテゴリー② マグロ(クロマグロを除く)・カツオ・サワラ・シイラ
1位 チーム『ファントム』YAMAHA SR-X 47.5cm
2位 チーム『くろしお』YAMAHA YF24 38.0cm
3位 チーム『富士フィッシングクラブ』YAMAHA SR-X EX 32.6cm
(カテゴリー②は、この3チームのみの釣果で、それぞれ1尾ずつの釣果でした。)
カテゴリー③ アイナメ・ソイ
1位 チーム『JACKALL』YAMAHA YF24 2尾計102.2cm
2位 チーム『MSR Ⅲ』YAMAHA YF24 同95.5cm
3位 チーム『海人』YAMAHA BS16 同82.0cm
カテゴリー④ タイ・ヒラメ
1位 チーム『Sun Line 優』YAMAHA YF24 2尾計134.0cm
2位 チーム『KING ROSA』YAMAHA SR-XX 同108.7cm
3位 チーム『アーネスト』YAMAHA YFR 同91.3cm
入賞されたみなさん、おめでとうございました 😛
毎年恒例の大じゃんけん大会もありました。今年も景品がいっぱいでした♪
ジュニア賞もあります!
今回カテゴリー①で1位、カテゴリー③で2位のチーム『MSR Ⅲ』のみなさん 会場でのワンショット。
表彰式終わりの挨拶は、(一社)マリン事業協会幹事会社ヤンマーの伊藤さんよりいただきました。
そして、最後に記念撮影です。来年も同時期に開催予定です。初めての方も是非ご参加ください。ボートが好きな方、ルアーフィッシングが好きな方、大歓迎です。
(投稿 山本)
9月1日(土)及び2日(日)に行われた 第22回 塩竈カジキ釣り大会のステージ撮影画像です。
撮影はプロカメラマン「平間至」さん ホームページ詳細はこちらです。
平間写真館東京 http://hirama-shashinkan.jp/
9月1日(土)大会1日目
YAMAHA YF27 『クリスティー3』
Merritt46『BAGUS』
YAMAHA PC41『080』
YAMAHA EXLUT45『Bautista』
ルアーズ トーナメント350『SAKURA』
CABO43『SAKURAI』
viking42『サンダー』
BERTRAM28『スモーキー』
YAMAHA FR32『タンデムⅡ』
YAMAHA YFR『チームヤマハ』
CAROLINA SPIRIT52『TOP GUN』
BERTRAM42Co『ドルフィン』
ルアーズ トーナメント380『ビッグモンスター』
YAMAHA MX40『BEAUTY CRANE』
Spencer59『Bull Fighter』
YAMAHA MX40『マジックガール』
CABO35『MALIBU』
YAMAHA FR32『ライジングサン』
BLUE PETER351『春夏丸22』
YAMAHA PC35『蒼鷹』
カスタム60『美沙丸25号』
CAROLINA SPIRIT48Co『芳麻Ⅴ』
ブラックフィン32『マーリンバスター』
9月2日(日)大会2日目
BERTRAM45『なつとⅤ』
YAMAHA EXLUT45『Bautista』
YAMAHA YFR『OST』
ルアーズ トーナメント350『SAKURA』
CABO43『SAKURAI』
viking42『サンダー』
BERTRAM28『スモーキー』
YAMAHA UF29『TAMIBOUⅢ』
CAROLINA SPIRIT52『TOP GUN』
YAMAHA Y530『ネプチューン』
viking61『Hou‘oli』
Merritt46『BAGUS』
ルアーズ トーナメント380『ビッグモンスターⅢ』
CABO48『Fomalhaut』
CABO35『フミマル』
CABO35『BON-BON-BLANCO』
SSボート73『MAVERICK』
YAMAHA Y38Co『ミクル』
YAMAHA PC35『蒼鷹』
YANMAR46『朝日丸』
YAMAHA FR46『優美Ⅴ』
10月8日(日)
北浜マリンベースは、ゆめ博イベントの一つ『アマモの移植と「塩竈ゆめ博海岸」干潟つくり』、くろしおFC「トローリングジギング大会」、BOL北第7戦と3つのイベントが重なりとても賑やかな日となりました。
みなと塩竈ゆめ博イベントの一つ、マリーナの西側に藻場を作ってアマモが育つ環境にするため砂を入れたり、アマモを移植し育てるイベントの様子です。大勢の親子連れに参加頂きました。
塩釜商工会議所 会頭 桑原様のご挨拶
特設桟橋に船で移動、干潟つくりをがんばりました!
みんなでバケツに砂を入れて、干潟つくりです。
たくさんのアマモが育ってくれるといいですね。
マリーナデッキに戻って移植体験、焼きそばの軽食付きです。
アマモを育て海を綺麗に。そして、お魚いっぱいの海に! 来年もこのイベントは続きます。親子で参加して頂いて、海の環境を考える良い機会になればと思います。
さて釣果情報です。
YAMAHA YF24『釣友丸』
亘理沖でタイラバ+アオイソメで大きいマダイが出ました。
やはり仙台湾のマダイはアオイソメが好きなようです。北浜マリンベースBig Oneトーナメントエントリーで、暫定1位獲得です!
そして、くろしおFC「トローリングジギング大会」です。早朝5時以降の任意出港です。とても静かな朝でした。
釣り大会に参加する船も、そうでない船も、空が明るくなるまでタックル準備です。
東の空が明るくなっていよいよ出港です。
14時マリーナ桟橋着岸・計量近くになると参加艇がぞくぞくと帰港しました。大型漁礁や亘理沖に向かった参加艇が多かったです。
釣り方は自由、チーム(艇)全部の釣果重量を乗船人数で割り、重量を競います。そして大物賞もあります。
ヒラメもいました。
初めて見るフグも!色が綺麗ですね。
ワラサも太ってきて美味しそうですね。
初出場のYAMAHA YFR『ティークライム』。 やはりマダイが絶好調!
苦戦する参加艇が多い中、クーラーボックスはこの状態。。。
クーラーボックスのフタが閉まりませんでした。
気になる賞品はこれです!仙台平野の美味しい「新米」です。
毎年これを楽しみに参加するチームも多いです。1位はなんと、10kg×3 ですよ!
≪ 結果発表 ≫ 単位はkg カッコは一人当たりの重量
1位 チーム『ティークライム』 総重量 20.29(10.145)
2位 チーム『トーコー』 総重量 5.70(5.70)
3位 チーム『タミボウ』 総重量3.07 (3.07)
4位 チーム 『海人』 総重量 4.17 (2.085)
5位 チーム『Beat Wave』 総重量 3.73 (1.865)
6位 チーム 『Win One’sⅢ』 総重量4.58 (1.527)
7位 チーム 『TreasureⅢ』 総重量 0.07 (0.035)
TreasureⅢキャプテンはマダイ稚魚とサバ稚魚1尾ずつで計量後即リリースでした。
21日のBGF塩釜大会ではきっと大活躍してくれることと思います! 😆
大物賞:単位はkg
1位 チーム『ティークライム』 マダイ 3.52
2位 チーム『トーコー』 マダラ2.30
3位 チーム『WinOne’s Ⅲ』 ワラサ2.00
みなさんおめでとうございました!
対象魚重量1位+大物賞1位で、合計50kgの新米をゲットしたキャプテン・・・
来年も美味しい焼きそば&豚汁を用意してお待ちしております♪
10月10日(水)
YAMAHA SR-X EX『千比呂丸』
ご購入頂いた同行サービスと新たに艤装した船舶無線のテストを兼ねてご一緒させて頂きました。
予報より東風が強く、「ちょっと厳しいな・・・」という天候海況でした。同じく新たに国際VHF無線機を艤装したYAMAHA YFR『ティークライム』も一緒でした。
船舶無線は万が一・緊急時の連絡手段はもちろん、海の上での情報収集や他船とのコミュニケーション手段となります。リアルタイムの情報が入りますので釣果アップにつながる大切なツールです。新艇デビュー同時期で日々進化する2隻です!
大型漁礁の南のポイントでマダイを狙いましたが、この日は両艇ともに不発、イナダ多数・ホウボウ・カナガシラ・ヒラメのみでした。
それでもなんとか粘り、帰り道 本船航路の出口付近でサワラをゲットしました! 千比呂丸キャプテン初のサワラに喜んで頂けました。
10月11日(木)
YAMAHA FR32『朝日』
エサを使った五目釣りでした。
メバルが大きいので測ってみると・・・
なんと32cm!!
赤いメバルも釣れ始めてます。
YAMAHA YF24『HARUNA』昨年はマダイをたくさん釣ったHARUNAキャプテンでしたが、この日は今年は5月以来のマダイ釣行でした。
Treasure Ⅲ キャプテンも同乗でした。
お二人でこれだけです!場所は前日に千比呂丸とティークライムが苦戦したまさにそのポイント。。。大型漁礁の南です。
緑のタイラバが良かったようです。
10/21(日)にはBGF塩釜大会が開催されます。18日(木)がエントリー締切りです。是非ご参加ください!詳細はこちら。
https://www.kuroshiomarine.co.jp/archives/2632
(投稿 山本)
2018年8月31日~9月2日にかけて行われました『第22回 塩竈カジキ釣り大会』の最終結果詳細をお知らせ致します。
チーム順位(PDF)
第22回 塩竈カジキ釣り大会チーム順位
入賞結果(PDF)
第22回カジキ釣り大会入賞結果
ヒットコール表(1日目:PDF)
1日目ヒットコール表
ヒットコール表(2日目:PDF)
2日目ヒットコール表
トータルポイント(PDF)
第22回 塩竈カジキ釣り大会 釣果一覧表2日間合算
8月31日(金)~9月2日(日) 第22回 塩竈カジキ釣り大会
9月2日(日)海感謝祭 が行われました。その時の様子をお知らせいたします。
なお、カジキ釣り大会の詳細な結果については後日ご報告をさせて頂きます。
【 釣果 】
(1日目)釣果 27本(キャッチ:11本 T&R:16本 マカジキ25本、クロカジキ2本)
(2日目)釣果29本(キャッチ:12本 T&R:17本 マカジキ29本)
昨年は台風の影響により中止となりました。今年も台風の影響が心配されましたが、開催することができました。県外からは9艇がエントリー、マリーナへ一番乗り到着はMerritt46『BAGUS』です。
8月31日(金)キャプテン会議のあとのウェルカムパーティーの様子です。今年も「仙台ベンチャーズ」さんに演奏して頂きました。
あいにくの雨模様でしたがたくさんの料理と歌と演奏で会場は大盛り上がりでした。
普段の景色とは違い、大会中の夜の桟橋は彩り豊かです。
9月1日(土)
朝から小雨模様の大会1日目。出港届のあと安全祈願です。
そしてスタートラインに続々と集まる参加各艇です。
6:30AM 本部艇の無線の合図とともに各艇一斉にスタートです。
3:30PM~ 釣果のあった艇が続々と帰港し審査計量です
プロカメラマン平間至さんによる釣果撮影です。
時々雨もやみ虹も出ました。
夕暮れ時になっても続々と持ち込まれるカジキ。
9月2日(日)大会2日目です。出港前の桟橋の様子です。
今にも雨が降りそうな曇り空でしたが、空からドローン撮影ができました。
2日目のスタートフィッシング!一斉に走り出しポイントに向かいます。
2日目(9/2 日曜日) 大会本部横の特設会場では『海感謝祭』が行われました。
タッチプールで魚に触れたり
ポップコーンコーナーもあり
フランクフルトも好評品切れとなったようです。
塗り絵も頑張りました!
倉敷市の豪雨災害復興支援コーナーです。倉敷市の地場産品を販売させて頂きました。
9月22日に行われる『GAMA ROCK 2018』のコーナーも。
カジキの無料試食コーナーには長い長い行列ができました。
大人気だったキャスティングゲーム。スタッフから簡単なレクチャーを受けて、的にめがけてキャスティング!
巨大カジキレプリカと一緒にステージで、プロカメラマンによる撮影会もありました。
たくさんの市民の方のご来場、ありがとうございました。
来年も同時期に開催予定です。宜しくお願い致します。
The 22th Annal
SHIOGAMA Billfish Tournament
【 第22回 塩竈カジキ釣り大会 】
BOL会員各位様へ 第22回塩竈カジキ釣り大会・塩竈海感謝祭2018開催を案内させて頂きます。
今季もいよいよビッグゲームのシーズンを迎え、大会開催準備に入りました。昨年の21回大会は台風接近のため中止となり大変残念な思いでしたが、昨シーズンの金華山海域では、T&Rを含む145本の実績を残すことができました。この魚影の濃いエリアで今季も22回目となる大会を開催させて頂きますことと、同時に海感謝祭を通じて、地域の人々に塩釜港をベースに釣りができることに感謝の意思を表すことができればと企画しております。多くの皆様のエントリーを頂けることと、天候に恵まれることを願い、ここにご案内させて頂きますので何卒宜しくお願い致します。
開催要項はこちら(PDFファイル)
開催要項2018
第22回塩竈カジキ釣り大会出場申込書(PDFファイル)
第22回カジキ釣り大会出場申込書
第22回カジキ釣り大会誓約書
第22回カジキ釣り大会誓約書
くろしお北浜マリンベース 2018年 イベントスケジュールです。
7月以降分を改定し、BOL関連を記載しております。
(主な変更点は次の通りです)
・BOL関連を記載
・トローリングジギング大会(10月7日へ変更)
・BGF in 塩釜大会(10月21日へ変更)
詳細は下記PDFファイルをご覧下さい。
イベントスケジュール2018(7月~)更新版