Fishing Info.

釣り情報

3月下旬~4月上旬 釣果情報 SR-X EX『Chihiro-maruⅡ』YFR『ティークライム』進水

今年の桜はとても早く、既に満開になっている木も時々見られるようです。仙台湾の海水温も次第に上昇中のようです。

冬の間にご注文頂いた船の納船・進水が続いております。とてもありがたく、感謝申し上げます。今月も数隻続きます。

3月下旬からの釣果情報です。

3月24日(土) YAMAHA SR-XX『ROSA』

カレイをたくさん釣っての帰港でした。

最近の傾向では、大型漁礁よりも南の水深の深い海域で釣れているようです。海から見える蔵王連峰の雪が溶けてなくなる頃、沿岸域の水深の浅いポイントでも釣れ始めるのかもしれません。

 

YAMAHA YFR『ORANGE CUBE』

ドンコ狙いの釣行でしたが、金山で釣れども釣れども沖メバル。ドンコ村まで行きようやく望みの魚に出会えたようです。

にしてもこの量をお一人で! びっくりですね、すごいです!

 

3月26日(月)YAMAHA SR-X EX『Chihiro-maru Ⅱ』 祝♪進水です!

新艇ご購入納船取説スタッフ同行サービスで私もご一緒させて頂きました。

進水式の後 松島湾内の航路案内、そしてキャプテンのご希望で奥松島から切り通し、奥松島・嵯峨渓へと抜けるルートをGPSプロッターに航跡を書き込みながらご案内です。

まだ海苔の養殖網があるのは知ってましたが、抜けるのにかなり手こずりました。迷路のような水面をゆっくりゆっくり慎重に走るのですが、朝の嵯峨渓の景色は最高ですね!

ロックフィッシュのポイントも多数あります。海苔の養殖網だけでなく定置網などの漁網、浅瀬・岩場も数多くありますので初心者の方は要注意です。(不慣れな方はスタッフ同行サービスをお勧めいたします)

5月のGW明けには海苔の養殖網はだいぶなくなりますが他の漁網が増えます。

綺麗な景色を見ながら金華山方面へ向かいました。やや風がある中、田代島・網地島の内側を通り金華山へ。

この日初めて100円ショップのメタルジグを使ってみましたが、ちゃんと釣れました(笑)

 

3月27日(火)YAMAHA YFR『Tets One』

金華山東側ポイントでルアー釣りです。マゾイに・・・

巨大メバルです。その後沖へ向かいマダラも釣ったようです。

こちらは金華山灯台下で、昨年納船のW38『翔英丸』です。

翔英丸さんはさすがプロ!この日サクラマスを1本上げたようです。

私もこの日、休日利用で出て、金華山のこの付近でサクラマスを狙ってましたが残念な結果でした。

間近で見る灯台下も迫力があります。

 

3月28日(水)YAMAHA UF29『天祐丸』

この日もお一人でこの釣果です!

石巻沖漁礁でした。メバルにクロソイ多数です。

 

YAMAHA YFR『Bautista Jr.』

こちらもキャプテンお一人での釣果です!

金華山沖沈船のマダラ釣り。ドンコもすごい数ですね。i-Pilotでポイントの上を楽々キープです。

 

4月1日(日)

YAMAHAシースタイルYF21 ご利用のお客様同行でした。

くろしおボート免許教室で免許1級へ進級、初めてのロングクルージング&釣行でした。

潮汐の時間もありかなり渋い大型漁礁でしたがなんとか釣れました。アイナメもきました。

4月スタートの全国シースタイル・フィッシングコンテストエントリーです!

 

4月3日(火)YAMAHA YFR『Tets One』

金華山灯台下で再度サクラマスのチャレンジでしたが、ヤリイカが釣れました!

その日の夜に国分ちょ…あ、いや、行きつけの料理屋さんで活け造り 「見よ!この鮮度を示す透明感!」と言わんばかりの透明度と「甘さ」にキャプテンから喜びと感激のLINEメッセージが!

動画も頂いたのですが、イカの足が動いてました。

 

4月4日(水)YAMAHA YFR『ティークライム』祝♪進水です!

納船取扱説明を兼ねて大型漁礁まで行ってきました。

クロソイ狙いだったのですが・・・

ちゃんと釣れました!(ホッ)

潮の時間のためなのか反応はあるがなかなか食わない状況でした。

4月下旬にはi-Pilot装着予定です。今後はたくさんの釣果をここでお知らせできる?予定です。

 

4月5日(木)

YFR『OST』キャプテンより、海上からヤリイカ釣ったー!の嬉しいLINEメッセージを頂いたのでご紹介します。この日は他の船に乗船していたらしいOSTキャプテン。

場所はもう、画像を見るとお分かりと思いますが金華山灯台下です。

ダブルや4連でも来たそうです。結局この日は3人で60杯ほどゲットしての帰港だったようです。そしてその日の夜には・・・

「甘くて激ウマー♪」のLINEメッセージでした(笑)

うらやましぃ~~。

 

(投稿 山本)

3/18 釣果情報

3月18日(日)

前日の強風から一転し、風のない穏やかな海となった日曜日でした。

YAMAHA FR20『明日香』

キャプテンは無事に免許1級へ進級し、新しい免許証で早速のロングクルージング&カレイ釣りです。

航行区域が広がると、さらに楽しいマリンライフになります。私も経験ありますが、最初はドキドキします(笑) 3人でゆったり楽しく釣りができたようでなによりです!

 

YAMAHA UF27『フラワーアイランド』

何度かマリーナに来て頂いている次世代アングラーですが、この日は弟さん?同伴でたくましいお兄ちゃんに見えました!

これからも遊びに来てネ!

 

YAMAHA SRV23『トレジャーⅡ』

ゆっくりのんびりカレイ釣りを楽しみました。

何気にサイズが大きいですね!

今年はボートも新しくなる予定で、どんな釣果があるかとても楽しみです!

 

YAMAHA YFR27『Bautisuta Jr.』

金華山周辺でマダラ、スケソウダラ、ドンコ、赤メバル、ウスメバル、アイナメ、クロメバル、ソイ、ナマコと9種類の釣果でした。

これでカレイがいたら冬メジャー魚の全種目制覇?

「i-Pilotの威力はすごいよ!」と一言!(同乗のOSTキャプテン)。魚群のポイント上でピタリと止まって釣りに専念できたそうです。

くろしおでは、24日(土)から4月8日(日)までスプリングセールを実施します。YFR27展示艇にミンコタ「i-Pilot」+GPS魚探を大特価ご奉仕です。また、DFR33東北2号艇が近日入荷いたします。

是非お誘い合わせの上ご来店お待ちしております。

 

YAMAHA YFR27『Flying Get』

お昼出港の短時間(キャプテンお一人)の釣果です。

現在工場にてi-Pilot艤装中のFlying Get号、今後の釣果が楽しみです♪

 

 

先日同行したDFR33『ジャッカル』の撮影動画がYouTubeにアップとなりました!

i-Pilotでピンポイント実釣中の僚船YFR27『ORANGE CUBE』もすぐ横に映っています。

こちらも是非ご覧下さい♪

https://www.youtube.com/watch?v=YpvUh6KE1wE

 

 

(投稿 山本)

 

3/15 17日 釣果情報 ボートショーご報告

3月8日から11日まで、横浜で開催されたジャパンインターナショナルボートショーの様子です。くろしおもシースタイル東北ブースのマリーナとして出展いたしました。

「行きたかったけれど行けなかった!」という方のためにチラリとお見せいたします。

普段はマリンゲート塩釜に展示されているマカジキとクロカジキのモニュメントも横浜出張です!

そして、YAMAHAブース

左から SR330 SR320FB EXLUT36

ブースの奥には船外機、フィッシングボート、スポーツボート、ジェットボートなども展示されておりました。

こちらは、モーターショーにも出展されたYAMAHAコンセプトビークル。リアにジェット2台積載されています。注目度が高かったです。

YANMARさんのブースです。サスペンションボートなど、革新的なボートが興味深かったです!

SUZUKIさんのブースです。黒と白のコントラストと船外機がよく映えていました。

TOYOTAさんのブースです。コンセプトボートのLEXUSが大きな存在感を出していました。左のLC500と比較するとその大きさがわかります。

デッキやキャビン内も見学でき、期間中長蛇の列が絶えませんでした。

HONDAマリンさんのブースです。

TOHATSUさんのブースです。

一般来場者の入場前に撮影したので人がいないように見えますが、どのブースも来場者でいっぱいでした!入場者数は昨年を超えました。

遠方から来て頂いたお客様もたくさんおりました。本当にありがとうございました!

 

さて釣果です!

3月15日(木)YAMAHA YF21『シースタイル2号』

会員様実は私と同じ日に免許の講習を受け、同じ日に免許を取得した長いお付き合いの方です。いろいろ工夫してのタラ狙いでした。場所は石巻沖の漁礁です。

テンヤにワーム!そして、タイラバにもワーム!

ジャーン。結果もでました!

またのご利用をお待ちしております♪

 

こちらはYAMAHA UF29『天祐丸』

「今日はあまり釣れなかったなぁ~」と渋い表情でしたが、これだけ釣ってます。しかもお一人で!

クロソイと変わらないサイズの大メバルにビックリです。

船をバックに♪

 

3月17日(土) YAMAHA YF21『シースタイル2号』

北関東からの常連会員様です。遠方からのご利用いつもありがとうございます! 収まる予報の風でしたがなかなか収まらず苦戦したようです。それでもクルーみなさんでニッコリ。目的のカレイもたくさん釣れて安心しました。

なによりも無事に帰港して頂いてホッとしました。

 

 

(投稿 山本)

1号ブイ撤去情報 ( 灯浮標設置情報 )

先日 沖ノ高根(中根の東側)浮標と大根灯浮標のご案内を致しましたが、これの設置に伴い塩釜港1号ブイ(安全水域灯浮標:赤白)が撤去となりましたのでお知らせ致します。

 

また、洞掛根浮標(現在は黄色と黒の標体)も、右舷灯浮標(赤)に変更になる予定です。

 

詳細は、宮城海上保安部のホームページをご覧下さい。

・2月23日の灯浮標の設置と撤去(PDF)

http://www.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/miyagi/pdf/buihenkou.pdf

・標識位置等変更と馬放島信号所の意味はこちら(PDF)

http://www.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/miyagi/pdf/H30JP_sendaishiogama_buoys_change.pdf

*なお、馬放島信号所は500t以上の大型船が対象です。(赤3白3:全船舶入出港禁止を除く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/3 4日 釣果情報

3月3日(土)YAMAHA YFR27 『ORANGE CUBE』

金華山沖の沈船でマダラでした。キャプテンには洋上で無線で情報を頂きました。ありがとうございました!

i-パイロットでポイントキープです。ずっとポイントの上に留まり続けるYFRと牡鹿半島、そして両手にマダラの図♪

 

くろしお北浜マリンベースでは、3月24日からスプリングセールを予定しております。i-パイロット付きYFR27の大特価を予定しております!詳細は後程お知らせさせて頂きます。

 

3月4日(日)

一気に春がきたような陽気の日曜日でした。マリーナからもたくさん出港しました。

YAMAHA YF24『ボルゾイ』

短時間で大型漁礁のカレイを『食べる分だけ』の釣行でした。

理想の釣りですね。良型のカレイでした!

 

YAMAHA YFR27『OST』は大型漁礁でメバル・アイナメ・カレイです。

 

YAMAHA YFR27『Bautista Jr.』は次世代アングラーの研修でしょうか。大きなアイナメがいましたよ!

そしてカレイも♪

 

SR-XX『名振丸』キャプテンは、この日は知人のボートで出港、沖から画像をリアルタイムで頂きました。ありがとうございます!金華山周辺のマダラです。

 

YAMAHA UF29『天祐丸』 石巻沖漁礁群のソイとクロメバルです。

 

YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』は連チャン出港で、前日土曜は全くダメだった金山へ。こんなに釣るキャプテンすごいです!しかもお一人で!

クルーのお子様にモデルになって頂きました。

ドンコはベタ底の棚だそうです。

 

今後も春の暖かい陽気と風の弱い日がきっとあります。みなさんも是非、海に出てみませんか!

 

 

(投稿 山本)

 

3/3 祝・進水!DFR33『ジャッカル』

東北1号艇のYAMAHA DFR33『ジャッカル』が3月3日進水となりました。おめでとうございます!

ハルデザイン貼り付け前はこんな感じでした。ノーマルのグラフィック

貼り付け後はイメージ一新です!

お祝いのシャンパンです!

大丈夫です。キャプテンに代わり操縦は私がやりました(笑)

艤装はこんな感じです。大型のエアインテーク、SIMRADレーダー

フロントはもちろんリアにもスラスターで横移動がラクラクです。

離着岸だけでなく、スパンカー+FSRでの流し釣りでもその威力を発揮します。

デッキにもオーディオスピーカー

テーブルにはロッドホルダーとカップホルダーです。ルアーやエサ、仕掛けの付け替えなどに腰をかがめずにできるこのテーブルは大変重宝します。

スラスタースイッチはアフトにもあり、GPS魚探のアフトモニターも非常に便利です。スパンカー+FSR(フィッシングサポートリモコン)付きなので、操船だけに専念することなく楽に釣りができます。

内部はこんな感じです。国際VHF無線にグリップの良い大型のステアリング

上部にはエアコンスイッチとオーディオです。GPS魚探とSIMRADのモニターは前方の視認性を妨げません。

 

そして取り扱い説明を兼ねた初航海は金華山方面へ。有名バスプロの方と釣りガールのゲストを迎えまして華やかな釣行となりました。

石巻沖の漁礁群や網地島南の沖のポイント、金華山灯台下を巡りましたが、前日の暴風とその前の大雨の影響か濁りが強く… あまり粘らずに金華山沖の沈船でマダラを狙う作戦に変更。

マダラいました!いきなりのビッグサイズ♪

そしてアイドルにもダブルで!

このダブルのマダラを上げるのにリールを200m巻くのはとても大変ですが、なぜか楽しそう!

その後も両舷でワン・ツー♪

プロのカメラマンの撮影で、後日YouTubeにアップされるそうなのでとても楽しみです 😛

 

キャプテンから「この船で今年はカジキを釣る!」の宣言を頂きました!マリーナも全力でフォローさせて頂きます!

進水おめでとうございました♪

 

 

(投稿 山本)

2月下旬 釣果情報

2月23日(金) YAMAHA UF29改 天祐丸

メバル釣行でした。ソイもいます。

この日はスケソウが入れ食いだったらしく、キャプテンお一人でこの量です!スタッフもおすそ分け頂きました♪

 

2月25日(日)やや風がありましたがマリーナからは3隻出港しました。

YAMAHA YFR27 OST 久しぶりの出港です。

メバル、ソイ、アイナメです。場所は牡鹿半島周辺です。

 

YAMAHA YFR27 ORANGE CUBE

金華山沖の沈船やドンコ村でしたが、最後に寄った金山が一番食いが良かったそうです。

マダラは1投目で連続ヒット! イケスにはたくさんドンコが居ました。

マダラ・スケソウ・黒メバル・赤メバル・大漁ドンコの釣果です。

 

大型漁礁周辺ではイシガレイが好調のようです。これからマダラが浅場に来る季節です。カレイ釣りをしていると、マダラがかかってくることがよくあります。糸がしっかりした仕掛けをお勧めいたします。

 

(投稿 山本)

2/10 釣果情報

2月10日(土) YAMAHA SR-XX『名振丸』

場所は大型漁礁と石巻沖の漁礁群でした。

大きなメバルの秘密は… メタルジグです!

キャプテン曰く「安いジグ(100円)なので、変なアクションが逆にイイ♪」そうです。はい、100円ショップ製なので根掛り紛失気にせず思い切り攻められるのもいいそうです。

アイナメと比べても大きなメバルばかりですね!

この日はエサのサビキよりもメタルジグが良かったそうです。

 

 

 

その他、PC35『蒼鷹』も出港、場所は大型漁礁カレイで久しぶりの数釣りを楽しんだようです。大型のイシガレイが釣れているようです。

YFR27『トーコー』は金山へ。風がやや強く釣りにくい状況だったそうでしたが赤メバル釣果で帰港でした。

 

(投稿 山本)

ライフジャケット着用義務施行のスタート(2/1)

以前(2017年5月)にもお知らせ致しましたが、ライフジャケット着用義務化が2/1よりスタートしました。

これまで努力義務であったライフジャケット着用が完全に義務となりました。34年からは違反点数が付加されます。ご注意下さい。

取り締まりが強化される事も十分に考えられます。それ以上に、自身や同乗者の命を守る大切な物です。

安全にボートを楽しむためにもライフジャケットの着用をお願い致します!

 

その他、関係法令改定の主なものはこちらをご覧下さい。

https://www.kuroshiomarine.co.jp/horei.html

 

 

1/20 31日 ヤリイカ・他釣果情報

大雪や数年ぶりの強い寒気に覆われた2018年の1月後半、なかなか出港できず天気を恨めしく思っている方も多いと思います。

 

1月20日(土) YAMAHA YF24『HARUNA』

トレジャー2キャプテン同乗でヤリイカ狙いです。場所は金華山灯台のすぐ近くのポイント。なかなか釣れない時間が続きましたが、パタパタと3本連続でGETできました。

 

1月31日(水) YAMAHA UF33『恵比寿丸』

久々の高気圧で出港でした。場所は金華山周辺。気温が上がらない日が続いているためか、バウの日の当たらない所にはまだ雪が残っています。

金華山灯台下のヤリイカ釣りでした。大漁情報でしたが…

結果実釣1時間半で3杯。

家に持ち帰り水槽でイカベイトの研究です。

 

夏根で3時間、少しの釣果ながらマゾイ43cm・1.3kgサイズもいました。その他 サバ・スケソウ・マダラ・マゾイ・赤メバル。

場所は、水深130mから120mへ上がる崖を探して狙います。

風のない日を狙ってみなさんもいかがでしょうか。

 

 

(投稿 山本)

1月上旬 釣果情報

新しい年になりました。今年も元気に釣果情報を盛り上げていきたいと思います!

寒い日が続いておりますが、時々暖かく風もない絶好の釣り日和がある冬の仙台湾です。そんな日は出港艇も多くて活気があり嬉しくなりますね。

 

1月6日(土) YAMAHA FR20『明日香』

昨年ボートデビューして何度目かの単独釣行です。練習を兼ねて近場でエサ釣りでした。

ちょっと釣りをして、長居せず帰る自由な乗り方ができるのもマイボートならではですね!

 

1月8日(祝日月曜日) YAMAHA YFR27『トーコー』

金華山方面でエサでメバル狙いでした。

マゾイもいいサイズですが、メバルが大きいですね。クーラーボックスの中には他にも大型のクロメバルが何匹かおりました。

 

1月9日(火) YAMAHA YF23EX『Daiyumaru』

くろしお保管艇ではありませんが、画像と情報提供頂きました。ありがとうございます!

場所は田代島付近の漁礁で、タイラバや小型のメタルジグ、エサの仕掛けといろいろ試したそうです。

クロメバルにドンコ、スケソウですが、エサにもタイラバにも、ジグでも楽しめたようです。魚の口元に注目です。

 

くろしおでは14日(日)まで 初売りセール実施中です。釣りのポイントが入力されたGPS魚探付きの新艇・試乗艇が初売り特価でご奉仕です。

初めての人でも安心のスタッフ同行サービスの特典付きです。

また、高年式のYFR27の中古艇が2艇入荷いたしました。この機会に是非ご来店下さい。仕上げ中の中古艇 SC36とUF30 I/Bもあります。

 

2018年も皆様が安全に楽しいボートライフを送られることをお祈りしております。

今年もよろしくお願い致します!

 

(投稿 山本)

 

くろしおBig Oneトーナメント2017 結果発表

2017年6月にスタートし、12月3日の締め切りまでのエントリー総数は29件でした。(マダイの部13エントリー、ヒラメ16エントリー)

まずは、マダイの部 ヒラメの部 入賞賞品です!

地元塩釜の美味しい蒲鉾と全員に浦戸のおいしい焼き海苔です。

 

1位~3位の上位入賞者の方にはこの蒲鉾です。

地元塩釜(マリーナ近く!)カネコ橋沼商店さんの美味しい蒲鉾です。

水産庁長官賞を受賞している美味しさです!

 

カネコ橋沼商店さんのホームページはこちらです。

https://www.sasakama.info/

 

 

4位~6位入賞の方はこちらの賞品です!

こちらもまた、塩釜では有名な蒲鉾の水野さんの揚げ蒲鉾セットです。

水野水産さんもマリーナから歩けるほどの距離のご近所様。

ホームページはこちらです。

http://www.mizunosuisan.com/shop/

 

入賞された方全員に塩釜の浦戸の美味しい焼き海苔も付けさせて頂きました。

 

入賞された方には手渡し、または個別に発送させて頂きました。

 

 

 

【マダイの部】

1位 YAMAHA SR-X 『Fun Tom』  72.3cm

2位 YAMAHA YF24 『HARUNA』 63.8cm

3位 YAMAHA YFR24 『Sea wolf』 61.8cm

4位 YAMAHA YF24 『HARUNA』 61.2cm

5位 YAMAHA YF24 『HARUNA』 60.1cm

6位 YAMAHA YF24 『ORANGE CUBE』 59.5cm

6位 YAMAHA YF24 『HARUNA』 59.5cm

6位 YAMAHA SR-X 『HAKUTO』 59.5cm

6位が同サイズで3名となりました。

*マダイのサイズは叉寸(尾のくの字部分)です。

 

【ヒラメの部】

1位 YAMAHA EXLUT38 『Rare』 97.0cm

2位 YAMAHA FR32 『朝日』 93.7cm

3位 YAMAHA YF23F 『スピカ』 92.5cm

DSC_0460

4位 YAMAHA YFR27 『Bautista Jr.』 83.0cm

5位 YAMAHA FR32 『朝日』 77.4cm

6位 YAMAHA FR32 『朝日』 74.7cm

たくさんのエントリーありがとうございました。

来年も同時期で開催いたします!

来年はブリ系青物(ブリワラサ、ヒラマサ、カンパチ)部門も魚種増設予定です。参加条件は今年と同じになる予定です。

高年式・充実装備中古艇YFR27入荷情報!

YAMAHA YFR27 が2隻、中古艇で入荷予定です。

(画像は同型艇です)

高年式で艤装充実のくろしお保管艇であった2隻です。詳細は別途お問合せ下さい。

 

*****

現在リニューアル整備中の中古艇

SC36

UF30 I/B

整備完了後随時情報アップいたします。

*****

 

 

12月下旬 釣果情報

本格的な冬がやってまいりました。釣れる魚も海の様子からも季節の変化を感じます。

 

12月21日(木) YAMAHA SRV23『トレジャーⅡ』

大型漁礁周辺でのカレイ釣りです。

サイズが小さい魚が連続する場合は、ほんの少し移動するだけで大きなサイズが来ることが良くあります。

大サイズがダブルでかかると引きが楽しますよね!

 

12月22日(金) YAMAHA YFR27『Bautista Jr.』

金華山方面へ冬の根魚釣行でした。

タラも釣れました!ドンコもいます!

なんと、お一人でこの釣果です。すばらしい!

 

12月23日(祝日土) YAMAHA YFR27『Tets One』

こちらも金華山周辺での根魚釣りです。仕掛けはサビキやテンヤ、いろいろ試したそうです。

『OST』の先輩教官?もご一緒だったようです 😀

 

YAMAHA DFR36『SAKURA』

同じ日の23日、私も同行してまいりました。やや西風が吹く中をドンコ村へ。

金華山を遠くに望みながらスパンカー+SSR(スーパー・スロー・リモコン)を駆使し竿を出します。この日は他に船はいませんでした。

釣り始めはスケソウが連発。

そして大サイズの赤メバル!

魚探に出た反応です。この日は底から取る棚によって釣れる魚種が違う感じがしました。いろいろ試してみるといいですね!初めの1投目だけは、イカとサンマを交互に付けましたが、サンマのみに食ってくるので2投目以降はエサは全てサンマ切り身を使用。

下の画面、左がプロッター、右が通常画面、中央が海底拡大画面です。海底から7m程の所に反応があるのがわかります。

釣行終盤は大型のドンコが大漁でした♪

 

12月24日(日) YAMAHA YFR27『ORENGE CUBE』

マダラ狙いでしたが、目的達成です!うらやましいですね~。今年はマダラが少ないようです。

SR-XX『ROSA』キャプテンもご夫婦で同乗♪

 

YAMAHA FAST26『スーパーレンⅡ』 は、田代島・網地島近辺での根魚フィッシングだったようです。

巨大なベッコウゾイ(タケノコメバル)にビックリですね。

 

 

(投稿 山本)

12/16 釣果情報

12月16日(土)YAMAHA SR-XX 『名振丸』

場所は金華山周辺です。サビキなどもやりましたがメタルジグがメインだったようです。

クーラーボックスいっぱいの根魚類いいですね!

黒メバル・赤メバル・アイナメ・ベッコウゾイ・マゾイと5目ですね。

風があるか心配でしたが、牡鹿半島方面はそうでもなかったようです。

これだけ釣れたらきっと楽しいですね!

 

 

(投稿 山本)

シースタイル フィッシングコンテスト 秋の部結果発表!

YAMAHAマリンクラブ『Sea-Style』の会員のみなさまが対象の全国シースタイル フィッシングコンテスト2017 秋の部が終了いたしました。

北浜マリンベースから秋の部は13エントリーでしたが、カレイ部門で全国1位~3位を独占!また、シーバス部門も1位ゲット! 青物(ブリ系)部門で3位入賞でした。

 

全国のエントリーの一覧と魚種ごとの順位はこちらをご覧下さい。https://sea-style.yamaha-motor.co.jp/event/fishing-contest/

 

来年も春の部と秋の部がある予定です。

対象魚種は今年と若干変わる可能性もあります。来年の春の部が近くなったらまたお知らせ致します。

 

【カレイの部】

全国 1位 49.4cm

全国2位 49.2cm

全国3位 43.3cm

 

【シーバスの部】

全国1位 78.8cm

 

【青物(ブリ系)の部】

全国3位 69.6cm

 

入賞した皆様には後日シースタイル本部より、ご利用割引券と記念品が送付される予定です。(キャプテン【会員様】に送られます)

また来年もたくさんのエントリーをよろしくお願い致します!

 

 

(シースタイル担当:山本)

 

 

 

 

12/10 釣果情報

寒い日が続いてますがみなさん風邪など大丈夫でしょうか。

12月の中旬、日曜日の10日は絶好の釣り日和となりました。沖は風もなくベタ凪。たくさんのプレジャーボートが出港、海を楽しんだようです♪

 

YAMAHAマリンクラブSea-StyleのYF21『シースタイル2号』

近場のポイントでクロソイです。

北浜マリンベースのSea-Style艇のGPSプロッターにももちろん、釣りのポイント入力済みです。たくさんのポイントを巡り魚探の反応の良い場所を見つけることが釣果アップへの第一歩です。

 

YAMAHA FR32『朝日』

閖上沖~亘理沖のポイントでナメタ、アイナメ、カレイです。

アイナメも立派なサイズになって来ました。

 

YAMAHA FR29『天祐丸』

たくさんの船がひしめき合う大根で頑張りました!前回は5枚、この日は3枚のナメタです。

かなりたくさんのボートがいたようで、「動きたくても動けない・・・」状態だったようです。

 

田代島から大型漁礁にかけてポイントを廻ったYAMAHA SR-XX『ROSA』です。大型のカレイが大漁でした。

 

美味しそうなマダコをGetしたYAMAHA YFR27『Flying Get』です。

ゴールデンアイナメにカレイ。

クロソイが大きくて美味しそうですね!

 

念願のマダラを釣り上げたYAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』

お腹はパンパンでした。キク・白子が入っていたかすごく気になります!クーラーボックスにはドンコもいます。今年はドンコが大きい気がします。

金華山沖もベタ凪だそうで、船がほとんど流れない状況だったようです。水深160mですが、100号のオモリが真下に落ちる状況だったようです。

 

週間気圧配置予報と週間天気予報の「最低気温」をチェックしましょう。予報が平年の最低気温より下回る場合、寒気が入っていることを意味します。寒気が入ると等圧線の間隔が広く開いていても西寄り・北西寄りの強風が吹く事があります。そんな日は要注意です。

仙台湾の冬は暖かい日もあります!魚も美味しいです♪

タラにドンコにメバルに・・・ みなさんも出かけてみてはいかがでしょうか。

 

(投稿 山本)

 

12/2 3日 釣果情報

12月2日(土) YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』に同行してきました。マダラが第一目標でした。

西風がやや強い→次第に弱くなる予報でした。金華山方面、牡鹿半島や島陰に入れば風が弱まってから沖の沈船を目指す予定でしたがなかなか収まりません。半島と金華山の間は風も波もなく無風に近い状態です。まずはジギングでアイナメです。

金色のアイナメがすごくキレイ!

金華山の北のポイントを紹介し、東のポイントも巡りました。赤メバルが良く釣れるポイントもありました。

アオイソメでカレイも釣れました。

金華山東の沖のの沈船まで行きタラを狙いましたが風強く波もあり、心折れて再度金華山の東の岸寄りへ戻り赤メバル大漁です。

YFR27 ORANGE CUBEはFURUNOのナブネットにiパイロット艤装です!

スポットロック(GPS測位定点キープ)機能で根の上をしっかりキープ!赤メバルのポイントの上で止まってくれました。

下の画像はFURUNOのナブネット。右が通常の魚探でその左隣は海底部の拡大画像です。海底より3~4mにメバルの反応があるのがわかります。画面はタッチパネルなので便利ですね。

 

水深100m近いので沈むのに時間がかかりましたがジグにもきました。

タイラバにイソメを付けて試します。(フックは大きい物に付け替えてます)一つの針にイソメ2本、合計4本付けてます。

すぐ来ます!この日は魚が途中で外れません!安心!

深海仕掛けに冷凍サンマも全ての針に♪

終わってみればクーラーいっぱいの赤メバルです♪

マダラは次回の課題ですね~。近々再チャレンジしようと思ってます。

 

12月3日(日) YAMAHA FR20『明日香』に同行してきました。

くろしおでボートご購入の方の特典です。船や機器類の取扱説明はもちろんですが、購入後のフォローを大切に考えています。

ご購入特典としてスタッフ同行で初めてのボート海釣りにチャレンジです。

オーナー様もドキドキですが、私もいつもドキドキします。

この日は抜けるような青空と風も弱いという良いコンディション。沖へ出ている船もたくさんいました。大根付近の船団です。

目的地は大型漁礁の南です。北浜マリンベースから出港した船もたくさんいました。

写真右側に見えるのはYFR27『Bautista Jr.』とYF24『シースタイル1号』。背景の山は雪をかぶった蔵王です。

山頂付近は冬ですが、海の上は風もなく暖かでした。船に揺られているだけでとても気持ちがいい♪(釣れたらもっと気持ちがいい!)

50センチアップのアイナメをゲットのシースタイル1号。

Sea-Style艇は全てのマリーナで登録から3年以内の新しい船ですが、このシースタイル1号はもうすぐ3年になろうとしています。嫁入り前ってとこですね。あっ、ムコさま募集中です♪

タイラバで頑張る私の横で、次から次へとカレイを釣り上げる明日香キャプテン!「船でこんなに釣れたのは初めてだよ!」のにっこり笑顔で私の緊張も一気に溶けました。

カレイ・カナガシラ・イナダと釣って、帰りにはいくつかのポイントを廻って帰る途中で出会ったYFR27『ORANGE CUBE』です。カメラ目線そっちのけで何やら釣り上げてます。船首部分から降りたiパイロットに注目です 😯

iパイロットでポイントをしっかりキープですね!お一人乗船でも釣りに集中できます。短時間の釣行で6目釣りとなったようです。

月末にかけて価格がどんどん吊り上がるナメタも!うらやましい!

クーラーボックスの他の魚はこんな感じでした。アイナメもいました。

前日からのご縁なのでしょうか、大型漁礁で赤メバルも釣れたそうです。

こちらは大型漁礁の南で頑張っていたYFR27『Bautista Jr.』のヒラメです。

83cmありました。12/3(当日)までエントリーのくろしおビッグワントーナメントに間に合い堂々の4位入賞です!おめでとうございます。後日他の順位は発表させて頂きます。

 

早朝はまだ船のフロントガラスが凍っている季節ですが、時々こんな風のない晴天の日もある仙台湾。魚もいっぱい釣れる季節です。天気予報をチェックして海へ出てみましょう♪

青空と水平線・・・ 白い船。

 

 

 

(投稿 山本)

 

DFR33 入荷しました!

DFR33が入荷しました。ご紹介します♪

DFR36よりも短いですが、それほど小ささは感じさせません。

今回入荷したDFR33は前後にスラスターを完備。

船底形状は走りの良さを感じさせます。そして安心感のあるバウレール。

多い人数でも広々使えそうなスターンデッキ。フィッシングサポートリモコン(FSR)付きです。ルーフを支える左右のレールにはロッドホルダーを連装できそうです。

バウデッキも広々。高いレールもあり3人でキャスティングも出来そうです。

サイドにもレールがあり、荒れた海での移動も安心です。

室内も広々、移動時の疲労を軽減することを考えてのレイアウトとなってます。

キャビン奥のバウバース。横になれます。

カーテンで仕切るとこんな感じです。

広い個室のマリントイレ。

左右のホールド性を高めたドライバーズシートは疲れなさそうですね。ハンドルも滑りにくいです。

サイドも同様のシートです。

マリンエアコンのコントローラーは上部に配置。右横にはオーディオや無線機などを艤装できるスペースがあります。

スラスタースイッチとメーター類です。12V電源が取れるソケットもあります。

ドライバーズシートの後ろにはスイッチ類とマリンエアコンの吹き出し口。

セカンドシートの前方にもエアコンの吹き出し口があります。

ドライバー目線から前方を撮影してみました。GPS魚探やレーダーのモニターから大きく目線をそらすことなく視認性を確保しているレイアウトです。

そしてドライバーズシートから後方目線。天井にはルーフレールもあり、揺れる船内での移動も安心です。

是非一度北浜マリンベースに見に来てください。

 

DFR33の詳細なスペックはこちら。

https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/boat/dfr-33/spec.html

製品概要・ムービーはこちらをご覧下さい。

https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/boat/dfr-33/

 

11/25 ~ 29日 釣果情報

11月下旬です。今年の天気の傾向は週末になると風が強かったりで、海になかなか出れずにウズウズしている人も多いのではないでしょうか。

気温も低く平年の気温を下回る日が続くことも多いですね。風がなく天気の良い日もきっと来る仙台湾です。週間気圧配置予報をしっかりチェックして無理のない釣行計画を立てましょう。

 

11月25日(土)YAMAHA EXLUT38『Rare』

場所は大型漁礁の南です。やや風がありました。マダイを狙いタイラバで頑張りましたが巨大ヒラメが釣れました!

くろしおビッグワントーナメントエントリーで、97cm!堂々の1位更新です 😯

 

11月28日(火) マリーナ定休日でしたが、出港艇が数隻ありました。海も静かな予報だったのですが朝のうち少し北風が強く波もわりとあった海況でした。私も撮影に出かけました。

朝やけに染まる北浜マリンベース。

朝6時頃ようやく空が明るくなってくる時節です。対岸の巡視船「まつしま」の上から昇る朝日です。

新装した塩釜魚市場(左側)に反射する塩釜港内の風景。港の中は静かです。

そして代ヶ埼水道。

数隻の出港艇が朝日を浴びて通過するのを待ちました。まずはYAMAHA YF24『Choyu maru』 背景には浦戸諸島・野々島近くにある台形の島『陰田島』が見えます。

次に休日利用でお付き合いスタッフ同乗の YAMAHA EXLUT38 『Black Pearl』

ポイントに着くと、YAMAHA SR-X『天丸』もいました。

撮影を始めてすぐBlack Pearlが何やらヒット!

大きなホウボウでした。

タイラバがメインでテンヤもやったようです。 オーナー様にもヒット! ワラサでした。

同じエリアには他にも数隻のプレジャーボート、プロの遊漁船もいました。そしてYAMAHA YFR27『Bautista Jr.』 とYFR27『Tets One』も。

このエリアではみなさんタイラバかテンヤで頑張る方が多かったようです。

撮影艇もヒットしました!

このサイズのヒラメが一番おいしいかも♪ この日このエリアで他の船は、マダイ・ワラサ・イナダ・トラフグ・ホウボウ・カナガシラ・ヒラメ・サバなどの釣果を上げているようです。

その後撮影艇は場所を金山に移動し、タイラバでやや深場の釣りにチャレンジしてきました。少し重めのタイラバにサンマとアオイソメをプラスしてみました。

タイラバは130gをみなとやさんで調達♪

一投目から即食いつくのですが、針掛りせずすぐに抜けてしまいます。そんな中、ぎりぎりセーフでマゾイです。口元に注目です!今にも外れそうなフックが。。。

アオイソメの仕掛けにもきました。来るのはわかったのでフックを交換するなど何か工夫が必要なのかもしれませんね。 引き続き研究します。。。

タイラバの良いところは、着底後ただ巻きでゆっくり巻いてくるだけなので誰でも簡単にできます。

帰りは風もなく、ベタ凪の海でした。

 

11月29日(水) マリーナからはYAMAHA YF23F『コトブキ』が出港。仙台港南の漁礁群でイシモチです。ワームゲームでした。(色は白)

前日とは違って、午前はベタ凪、午後から強風の日となりましたオーナー様はこの日の晩に刺身にしておいしく食べられたとか^^♪

 

これからカレイやタラ・ドンコ・赤メバルなどが釣れる季節です。風のない日を狙ってみなさんも海に出てみてはいかがでしょうか!

 

 

(投稿 山本)