10月1日に行われたトローリングジギング大会の結果発表です。
カジキの釣果アップに追われてすっかり忘れてました。。。(反省)
15日に行われるBGF in 塩釜大会に出場される方は参考になればと思います。
朝焼けの北浜マリンベースの桟橋。受付けを終えた参加各艇が暗いうちからゆっくりと離岸していきます。

陸上では、参加艇帰港後のおもてなしの準備です。

カジキの唐揚げ、大変美味でした♪

参加 21艇 カジキの部エントリーが9艇 カジキ以外の部が12艇。
さて、検量です!(カジキの部は10/1カジキ情報をご参照下さい)

大きなシイラですね。金華山沖水深140m以深にはこのサイズのシイラがいるようです。(13日帰港した他の係留艇情報です)

今年の亘理沖ワラサジギングは釣果がいま一つのようですが、ホウボウは例年と同じ大きさのものがいるようです。

トローリングでお一人でこれだけ釣ったベテランキャプテンのシイラです。

検量所の横で、なにやらゴソゴソ魚をさばいている参加者も。
結果発表~ 😛 の前に、今回の賞品のご紹介です!
仙台平野の美味しい新米です♪ くろしおフィッシングクラブ会長の愛情たっぷり2017年度『新米』です!

カジキの部には、スペシャルドリンクも付きます。(オリジナル日本酒:祝酒)

カジキ以外の部
チーム1位: YAMAHA YF23EX『MOMO』

チーム2位:YAMAHA BS16『海人』

チーム3位:YAMAHA YFR27『Win One’sⅢ』

チーム4位:YAMAHA SR-X『Fun Tom』
チーム5位:YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』

チーム6位:YAMAHA DFR36『海遊』
チーム10位(飛び賞:ハゼを釣り上げた…):YAMAHA YF24『HARUNA』

続きまして、大物賞です。
大物賞1位:YAMAHA SR-X『FunTom』シイラ4.22kg

大物賞2位:YAMAHA YFR27『Win One’sⅢ』サワラ4.11kg

大物賞3位:YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』マダラ2.35kg
またまた続きまして…
カジキの部1位:YAMAHA YFR27『OST』
マカジキ3本 総重量132.2kg

カジキの部2位:YAMAHA Y38Co『ミクル』
マカジキ2本 総重量114.0kg
カジキの部3位:YANMAR『朝日丸』
マカジキ2本 総重量97.6kg
カジキの部 T&R賞:YAMAHA YF27『クリスティⅢ』

その他特別賞として、女性アングラー賞も♪

入賞された方されなかった方、それぞれ皆さん健闘されました!来年も同じ時期に予定しております。是非たくさんの方の参加をお待ちしております。
(投稿 山本)
先日の今後のカジキの状況でもお伝えいたしましたが、キハダをキャッチした9日(祝)でした。マカジキ7本、キハダ1本の釣果です。
低い水温だったようですが、魚はいたようです!
YAMAHA PC41『Poco a Poco』

マカジキ 61.0kg(ハラワタなし)
エリア 11-59
水温 18.1℃
ラインクラス 50
ルアー フェニックス

YAMAHA YFR27『OST』

キハダ 27.6kg
エリア 13-55
水温 18.7℃
ラインクラス 50
ルアー くろしお3

マカジキ 53.2kg
エリア 13-02
水温 17.3℃
ラインクラス 50
ルアー くろしお3(キハダと同じ)

YAMAHA MR27『Early』

マカジキ 53.8kg

エリア 14-01
水温 18.7℃
ラインクラス 50
ルアー バハマ

YANMAR EXFB46『ドラゴン23』

マカジキ 61.4kg(ハラワタなし)
エリア 14-05
水温 17.5℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

ルアーズトーナメント380『ビッグモンスター』

マカジキ 47.8kg
エリア 14-59
水温 18.8℃
ラインクラス 50
ルアー オリジナル

YAMAHA Y38co『ミクル』

マカジキ 78.8kg
エリア 12-00
水温 18.1℃
ラインクラス 80
ルアー フェニックス

ボストンホエラー255『 Prime Justice 』
マカジキ T&R 推定45㎏

エリア 14-01

水温 18.1℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

*その他出港艇の情報です。
YF23F ことぶき 13-02にてマグロのジャンプ。アウトリガー外れるもフックアップ無し。
ブルーピーター351 春夏丸 真下に潜られて300m以上ライン出てからブレイク。
ボストンホエラーアウトレイジ320 テイク30 マグロキャスティングするもフックアップ無し。
8日(日)はマカジキ2本の釣果に終わりましたが、出港した船の情報では、クジラやキハダの情報が多数寄せられました。
下の画像は今月6日(金)の水温分布状況です。

雰囲気としては、2012年(平成24年)の状況に大変よく似てきています。
この年も、クジラ・キハダ・カツオと魚の群れが続いたようです。カジキも釣れました。
下は2012年 10月27日の水温状況です。

この年の10月14日の情報です。
https://www.kuroshiomarine.co.jp/fishing/2012bil/1014.htm
100キロ超えのキハダの釣果もあります。カツオも非常に釣れた時期でした。下の画像は2012年10月14日 104kg エリア04-04のキハダです。

みなさんの素晴らしい釣果をお待ちしております!
9月20日(水)
YAMAHA YF24『HARUNA』大根のマダイです。短時間の釣行。この日もエサはザリガニでした!

キャプテンの奥様、ビッグワントーナメント現時点で2位の63.8cmです!

キャプテンもしっかり釣ってます♪

9月23日(祝土)
YAMAHA SR-X『FunTom』

ビッグワントーナメント現在1位の72.3cm! かなり重たそうです。

9月27日(水)
YAMAHA UF29改『天祐丸』

大根でミノーを流しての釣果です。赤が綺麗な(美味しそうな 😀 )マダイでした。
10月1日(日)
YAMAHA YF27『クリスティⅢ』のカツオです。
カジキ情報にも載せましたが、うらやましいのでこちらにも載せます。

10月4日(水)
YAMAHAマリンクラブ Sea-Styleにご入会して頂いた会員様の、安全レクチャーを兼ねた3時間スタッフ同行プランご利用のお客様です。

この日は北西の風が強く、1号ブイ付近(少し北側)にて船の取扱説明と操船練習・航路と危険箇所の説明・シーアンカーの練習でのジギングでした。
全国Sea-Styleフィッシングコンテスト2017のシーバス部門にエントリーです。

他はイナダが釣れましたが全てリリースでした。
みなさん素通りの1号ブイ付近ですが、ほんの少し竿を振ってみるのもいいかも!(航行する大型船や他船には注意しましょう!邪魔にならないように!)
10月5日(木)
YAMAHAマリンクラブSea-Style YF21『シースタイル2号』
前日とは打って変わってベタ凪の日でした。東へ行くか…南へ行くか… 迷いに迷って近場にしました(笑)

前日シーバスが釣れた1号ブイ付近には、たくさんのスナメリが居まして・・・あきらめ 波島付近、中根、大根と回り・・・ イナダとアイナメが釣れました♪

洞掛根浮標から波島にかけて、海苔網が入る寸前の状況でした。来年の4月下旬まで、沿岸域は海苔の養殖網がびっしり入ります。危険ですので自信のない方は近づかないほうが良さそうです。
10月8日(日)
YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』
山元沖のヒラメです。ジギングでした。

少しわかりづらいですが、巨大なサバもいました。山元沖から金華山沖へ移動しての釣行。なんというフットワークの良さでしょう!
巨大サバは金華山沖、まさしく「金華サバ」ですね!

YAMAHA YF24『Mother Ocean』進水!

今年の8月にくろしおボート免許教室で小型船舶免許を取得して頂いたキャプテンです。免許を取得して念願のボートデビューです。
ハルのグラフィック(ステッカー・船名)は くろしおオリジナル。紺と水色のラインで他のYF24と差別化してます。

ボート購入後の機器取扱説明を兼ねたスタッフ同行です。ハゼ以外の魚は初めてのキャプテン。前日通過の低気圧の影響か、沖からのうねりが高く、大荒れの七ヶ浜発電所前から1号ブイ区間でした。途中で引き返すボートと何隻もすれ違いやっとの思いで1号ブイまで着くと、あとは大きなうねりのみで20ノット走行♪ GPS魚探の取り扱い操作や魚探の設定・便利な機能の使い方、レーダー機器の説明、オートパイロットでの実走など、内容の濃い実釣ロングクルージングとなりました。時間がなくてゆっくり釣りができませんでしたが、今後はどんどん大物を釣り上げていきましょう!

10月15日(日)にはBGF(ボートゲームフィッシング) in 塩釜大会があります。40ft以下のボート限定のルアーゲームの大会です。みなさんのご参加をお待ちしております。
(投稿 山本)
10月8日(日)BOL北日本第5戦(最終戦)結果です。
マカジキ2本のキャッチに終わりました。
エントリー18隻 出港15隻 キャッチ2本(マカジキ)
ヒットコール 4回
カボ35『BON-BON-BLANCO』

マカジキ 55.2kg
エリア 14-06
水温 19.0℃
ラインクラス 50
ルアー ボンズ

マカジキ 46.8kg
エリア 13-05
水温 19.1℃
ラインクラス 50
ルアー ボンズ
* 朝はなかなか良い潮と魚を見つけられず苦戦したようです。クジラの目撃情報が多数です。
帰港する頃になって本船航路~50分の間にキハダがたくさんいた情報もあります。キハダのヒットやキャッチはありませんでした。
DFR33 デビュー! DFRシリーズに33ftが登場。
10月2日発売開始です。
10月28日(土)、29日(日)に 塩釜港西ふ頭にて行われる 『みなと塩竈ゆめ博 塩釜港ボート天国 試乗会』 にDFR33がやってきます!
是非ご来場ください。



詳細な情報は下記をご覧下さい。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2017/0913/dfr-33.html#_ga=2.55181739.1485705955.1505547081-215324614.1505547081
YAMAHA YF23F『ことぶき』
115psの船外機、バトルステーション無しのスタンディングでキャプテン一人釣行!頑張りました!

マカジキ 66.2kg

エリア 54-48
水温 20.0℃
ラインクラス 30
ルアー モールドクラフト

YANMAR EXFB46『ドラゴン23』

マカジキ 70.2kg
エリア 57-54
水温 20.5℃
ラインクラス 80
ルアー ブラックバート

YAMAHA Y38Co『ミクル』
マカジキ 62.0kg
マカジキ 52.0kg

(以下、2本ともに同じエリア・水温・ラインクラス・ルアー)
エリア 02-57
水温 20.1℃
ラインクラス 80
ルアー OKUDA

YAMAHA YF27『クリスティⅢ』

マカジキ T&R 推定60㎏

エリア 05-55

水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ポルカイ

帰港途中でカツオのおまけつきでしたが、キャプテンの顔がカジキよりも嬉しそうです。

YAMAHA YFR27『OST』

マカジキ 57.2kg
マカジキ 37.6kg
マカジキ 37.4kg

(エリア・水温・ラインクラスは3本ともに同じです)
エリア 05-55
水温 20.2℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート(57.2kg) ブラックバート(37.6kg) ポルカイ(37.4kg)

YANMAR 『朝日丸』
マカジキ 49.8kg

エリア 58-52
水温 20.3℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

マカジキ 47.8kg
エリア 03-54
水温 20.6℃
ラインクラス 80
ルアー BONITO

YAMAHA UF29『TAMIBOU Ⅲ』
マカジキ 63.8kg

エリア 04-55
水温 20.6℃
ラインクラス 80
ルアー イカ

YAMAHA SF31『ツバメ』
マカジキ 47.6kg

エリア 00-49
水温 19.8℃
ラインクラス 80
ルアー 不明

YAMAHA FR46『Victory』
マカジキ 62.6kg

エリア 00-50
水温 20.5℃
ラインクラス 50
ルアー 不明

ボストンホエラー225 『プライムジャスティス』

マカジキ T&R 推定60kg

エリア 05-54
水温 20.5℃
ラインクラス 30
ルアー ブラックバート
マカジキ T&R 推定70kg

エリア 05-54
水温 20.5℃
ラインクラス 30
ルアー トップガン

カボ35 『Bon-Bon-BLANCO』

マカジキ 56.2kg

エリア 01-52
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ボンズ

マカジキ 38.6kg
エリア 06-52
水温 19.2℃
ラインクラス 50
ルアー ボンズ

カボ43『SAKURAI』
マカジキ 41.4kg

エリア 03-53
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ALOHAルアー

YAMAHA Y38Co『F・ブラボー』

マカジキ T&R 推定50kg
エリア 01-50
水温 20.1℃
ラインクラス 30
ルアー 赤黒ジェット
マカジキ T&R 推定60kg
エリア 05-55
水温 20.5℃
ラインクラス 50
ルアー 赤黒チャガー

バートラム28『スモーキー』
マカジキ T&R 推定60kg

エリア 02-51
水温 19.7℃
ラインクラス 30
ルアー 不明
9月30日(土)
YAMAHA UF33『恵比寿丸』
マカジキ 51.8kg
エリア 01-51
水温 20.8℃
ラインクラス 80

ルアー ボスト ツナミドル

撮影モデルは、スペシャルゲスト、バグースの キャプテンです 😎
この日は遠征して、松島湾内でたくさんのミニカジキ?(ハゼ)を釣って頂きました!
YAMAHA YFR27『ユニテ』

マカジキ 61.4kg

エリア 01-50
水温 19.9℃
ラインクラス 50
ルアー ポルカイ

9月23日(祝土) 3隻の釣果です。
YAMAHA Y38Co『F・ブラボー』
マカジキ 46.4kg

エリア 57-44
水温 20.7℃
ラインクラス 30
ルアー 海松

TOYOTA PONAM35sw『結』

キハダ 41.6kg(エラなし)
エリア 53-47
水温 20.2℃
ラインクラス 50
ルアー ボスト

マカジキ 42.6kg(エラなし)
エリア 53-47
水温 20.2℃
ラインクラス 50
ルアー ミヤジマルアー

YAMAHA YF27『クリスティⅢ』

マカジキ 72.2kg
エリア 03-48
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー モールドクラフト

9月24日(日) 9隻 10本の釣果です。
YAMAHA Y530『ネプチューン』

マカジキ 33.6kg(エラなし)

エリア 54-54
水温 20.5℃
ラインクラス 80
ルアー トップガン

バートラム28『スモーキー』

マカジキ 50.2kg

エリア 58-49
水温 19.2℃
ラインクラス 50
ルアー バハマ

マカジキ 38.2kg
エリア 58-49
水温 19.2℃
ラインクラス 50
ルアー ウィリアムソン

ボストンホエラー225『プライムジャスティス』

マカジキ 50.4kg
エリア 53-48
水温 20.5℃
ラインクラス 30
ルアー ブラックバート

YAMAHA EXULT45『Bautista』

マカジキ 47.6kg

エリア 56-50
水温 19.7℃
ラインクラス 80
ルアー ボスト

YAMAHA YFR27『OST』

マカジキ 55.2kg
エリア 57-53
水温 20.2℃
ラインクラス 50
ルアー くろしお3号

カボ35『ボンボンブランコ』

マカジキ 67.0kg
エリア 55-48
水温 20.7℃
ラインクラス 80
ルアー ビッグゲームルアーズ・プロトタイプ「サンマ」

カロライナスピリッツ48『芳麻Ⅴ』
マカジキ 47.0kg

エリア 58-53
水温 20.7℃
ラインクラス 50
ルアー マックヘッド小型

カロライナスピリッツ52『ラプター』
マカジキ 35.2kg

エリア 55-50
水温 20.5℃
ラインクラス 80
ルアー ブラックバート

カボ43『SAKURAI』
マカジキ 90.4kg

エリア 53-53
水温 20.6℃
ラインクラス 50
ルアー ルアーズイカ

9月25日(月) 前2日間とも仕事で出港できなかったヤンマー『朝日丸』が2本ゲットしました。

マカジキ 54.8kg

エリア 51-52
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

マカジキ 50.6kg
エリア 52-52
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ボスト ミドルツナ

YAMAHA UF33『恵比寿丸』
マカジキ 49.0kg

エリア 53-47
水温 20.6℃
ラインクラス 80
ルアー ボスト ツナミドル

このエリアですが、カジキジャンプ多数ありました。シイラも多く、カツオもいました。
出港していた他の船もチェイス3回ありました。
YAMAHAマリンクラブ Sea-Style 会員様の釣果です。
YF24レンタル艇『シースタイル1号』

網地島沖の鳥山付近です。水深100m近くありますが底物釣りではないので、水面に浮かんでいる鳥の群れと中層に現れる魚群がポイントになります。鳥の数もだんだん少なくなってきているようです。

全国シースタイル・フィッシングコンテスト2017 エントリーです。
シースタイルフィッシングコンテストの概要はこちら。
https://sea-style.yamaha-motor.co.jp/event/fishing-contest/
YAMAHA YF27『クリスティⅢ』は遅めの出港・早めの帰港でマダイゲットです。場所は大根付近。

ポイントどこがいいの~?という出港前のキャプテンに、私の秘密の場所をこっそり教えました♪ 結果が出て嬉しいです。エサ取りが多かったらしくエビがなくなっての帰港でした。
こちらは活き餌取りにいそしむHARUNAキャプテンとトレジャーⅡキャプテンです(笑)

ツールボックスいっぱいですが、これで5分ほどしか時間かかっていないそうで驚きですね。

側溝にこんなにうじゃうじゃいる場所があるのですね! ザリガニのナブラを見たことありますか?と質問されましたが、「なっ、ないです!」。
YF24 HARUNA 夕まづめを狙ってのマダイ釣行でした。アタリはあるのですがなかなか釣れず、Help!の電話がかかってきました。クリスティⅢと同じ場所を伝えたところ、しっかり釣って来ました!

勢力の大きな台風18号が接近中です。事故や被害がないことをお祈りしています。
(投稿 山本)
ヤンマー 『朝日丸』

マカジキ 44.6kg
エリア 02-56
水温 20.3℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

ルアーズトーナメント380『ビッグモンスター』

マカジキ 68.6kg
エリア 00-58
水温 20.3℃
ラインクラス 50
ルアー ビッグモンスターオリジナル

YAMAHA FR46『Victory』


マカジキ 52.6kg
エリア 03-50
水温 20.6℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

せっかくの連休はどうやら台風の影響をまともに受けてしまいそうです。残念ですが天候には勝てません。無理だけはしないようにお願い致します。
13日(水)YAMAHA YF24『HARUNA』
エビと活きザリガニでテンヤでした。バラしも多数あったようですが、あげた2枚ともに活きザリガニでした!

トレジャーⅡキャプテンも、前日のザリガニ釣りから参加して、「おつまみ用のサキイカでいっぱい捕れました!」とザリガニ釣りも楽しかったようです 😆

ザリガニ捕ってマダイも面白そうですね!
ビッグワントーナメント マダイ部門もエントリーが着々と増えてきてます。
(投稿 山本)
9月10日(日)海上係留も陸上保管も、たくさんの船が出港した日曜日でした。
活きイワシで巨大ヒラメを連発したのはYAMAHA FR32『朝日』

ビッグワントーナメントのヒラメ部門1位を更新です。

FR32の大型イケスにいっぱいの巨大ヒラメが! 私も他のスタッフも初めて見る光景でした。イケスからどんどん出てくる出てくる・・・ しかもビッグサイズ。1枚おすそ分け頂きましたが重いこと!(笑)

YAMAHA YF27『クリスティⅢ』はカジキ釣行の途中からカツオへ変更。

長さよりも太さ(丸さ)に注目です。かなりのムチムチしたカツオでしたよ。キャプテン曰く「カジキより嬉しい
」だそうです(笑)
YAMAHA SR-X『FunTom』もカジキからカツオへ変更組でした。

エンジンをパワーアップし燃料タンクを増設している「くろしお特別艤装」のスペシャルバージョン艇です。
YAMAHA BS16『海人』は沿岸沿いの根魚釣りでした。

YAMAHA YF24『キングコングⅤ』は金華山周りのジギングです。

金華山周りですが、場所によってワラサのサイズが明確に違ったそうです。
その他 YFR24『Sea wolf』とYF24『HARUNA』は画像ありませんが、大根でマダイ3枚ずつの釣果です。他の船も何隻か、大根で大きなアタリがありましたがバラしているようです。
マリーナのイベント『トローリング・ジギング大会』が10月1日(日)行われます。大会に向けて自分だけのポイントを今のうちにこっそり見つけておくといいですよ!
(投稿 山本)
冷水と暖水の混合水が南下している金華山沖です。水温は例年と比較してマイナス1~4℃の状況となっております。カジキはいるようです!
YAMAHA UF30『ダントレス』

マカジキ 48.2kg
エリア 53-02
ラインクラス 50
水温 20.4℃
ルアー マックヘッド

カボ35 『Bon-Bon BLANCO』

マカジキ 46.8kg
エリア 51-03
ラインクラス 50
水温 19.7℃
ルアー ブラックバート

マカジキ 42.8kg
エリア 50-07
ラインクラス 50
水温 19.8℃
ルアー ボンズ

カボ43『SAKURAI』

マカジキ 59.6kg
エリア 50-00
ラインクラス 50
水温 20.3℃
ルアー パクラ

バイキング45『エルドラド』

マカジキ 52.8kg
エリア (エリア外)
ラインクラス 80
水温 22.3℃
ルアー ブラックバート

ビテック58『SEA Dog』

マカジキ 47.8kg
エリア (エリア外)
水温 20.0℃
ルアー SEA Gogオリジナル

キハダ 53.8kg
エリア (エリア外)
水温 20.1℃
ルアー SEA Dogオリジナル

その他、カロライナS52『トップガン』もキハダの釣果がありましたが、船上解体後であったため計量不可能でした。
金華山沖の大型船航路付近ではカツオの釣果もありました。釣果情報をご覧下さい。
9月9日(土) 天気が良く海も良い、青空にはるか遠くの入道雲が良く映えるそんな日でした。

画像はYF21レンタル艇『シースタイル2号』より。左が波島 右が嵯峨渓です。こんな波が穏やかな日は21フィートのボートでも金華山方面へクルージングが出来ます。 「操船なんて、やったことがない!」からスタートした今日のキャプテン(会員様)は、くろしおボート免許教室で2級免許を取得。YAMAHAマリンクラブ「Sea-Style」のW入会プランでお得に入会。そして今日初めてのボートデビューで、奥松島嵯峨渓の雄大な景色と牡鹿半島・金華山へのロングクルージングを実現しました!
会員様の今日の一言・・・「こんな世界があったのか。もっと早く知っていればよかったのに、もったいない」
スタッフ一同励みになるお言葉ありがとうございます!今後もたくさんの方に、素敵な海の世界を知って頂けるよう一生懸命頑張ります♪
さて、ビッグワントーナメント・エントリーがありました。まだピカピカ新艇の YAMAHA YFR24『Sea wolf』です。
大根でテンヤでした。

マダイの部 1位更新です。
ヒラメも・・・

後ろのクーラーボックスには他にマダイ3枚が入っておりました!うらやましい!
画像はありませんが、金華山方面では網地島沖のポイントでワラサ・イナダ・サバ・サワラが釣れていたとの事でした。
明日も天気が良い予報ですね。みなさんたくさん釣ってきてください!
(投稿 山本)
YAMAHA UF33『恵比寿丸』
マカジキ 69.2kg

エリア 55-03
ラインクラス 80
水温 20.2
ルアー 不明

マリーナ定休日の5日、午前中は良い天気でした。海も風が弱く穏やかで絶好のボート日和でした。
YAMAHA YF23F『スピカ』
ヒラメ 92.5cm 場所は大根です。メタルジグでした。

午前中2時間余りの釣行でしたが結果が出ました!
ビッグワントーナメントのヒラメ部門エントリーです(暫定1位です)。

大根廻りも台風の影響の底荒れが心配でしたが大丈夫なようですね。
YAMAHA YF24『HARUNA』は亘理・山元沖のヒラメポイント調査でした。

まずは活きイワシでヒラメゲット♪

そして、メタルジグにも来ました!

メタルジグにはワラサも来ました。
今回はオーナー様が楽しんで(?)採集した活きたザリガニも多数参加!

挟まれ痛いので手のハサミは切ってますが、ハサミがある方がなんか釣れそうな雰囲気ありありです。残念ながら活きザリガニの結果は出ませんでしたが、引き続きザリガニ釣行は続けようと思ってます 😛
ヒラメのサイズは56cmが最大でした。

こちらもビッグワントーナメント ヒラメ部門エントリーです♪
(投稿 山本)
台風15号が過ぎて沖の状況が気になるところです。マリーナは定休日でしたが4隻がカジキに出港しました。
金華山沖は冷水と冷水と暖水の混合水が南下していますがカジキはいます!水温は19~20℃代でした。
YAMAHA YFR27『バウティスタJr.』
マカジキ 55.2kg

エリア 50-58
ラインクラス 80
水温 19.5℃
ルアー 不明(ハワイにて購入)

YAMAHA UF33『恵比寿丸』
マカジキ 49.8kg

エリア 51-07
ラインクラス 80
水温 20.8℃
ルアー ポルカイ

YAMAHA Y38Co『ミクル』

マカジキ 52.8kg
エリア 50-01
ラインクラス 80
ルアー タイタン

2017年も残り4ヶ月ですね。
北浜マリンベース 2017年のイベントスケジュールです。10月のBGF塩釜大会は10月15日(日)に決定しております。
別途詳細を後日お知らせ致します。
