北浜マリンベース Big Game 体験動画
北浜マリンベース Big Game 体験 動画(YouTube)
釣り情報
北浜マリンベース Big Game 体験 動画(YouTube)
9月24日(祝月)
秋の連休の3日目。前日にしっかり「準備運動」したYAMAHA YFR『ORANGE CUBE』です。
この日もしっかりマダイをゲットです。
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』
チーム「釣りろっこ」のみなさんです。
航路の出口付近から中根・大根にかけてミノートローリングをして、あとは船を止めて皆でジギングする予定で出港しました。大当たりだったようです!
全員安打のシーバス合計9本でした。
全国Sea-Style フィッシングコンテスト「シーバス」部門にエントリーです。
YAMAHA YFR『トーコー』
トローリングでサワラです!一番欲しい!釣りたい!魚にキャプテン最高の笑顔でした 😉
サイズは1mを超えてました。
9月26日(水)YAMAHA YFR『ティークライム』
奥様孝行の日だったようです♪ 青空と遠くに牡鹿半島、綺麗なシイラが映えますね!
夕日で金色に輝くシーバス!
シーバスの引きを楽しんで頂けたようです。
9月29日(土)みなと塩竈ゆめ博「ボート天国2018 塩竈」イベントの日でした。
釣果情報ではありませんが、マリーナ対岸の塩竈港西ふ頭特設会場にて、「ボート天国2018」が開催されました。その様子をご紹介です。土日の2日間行われる予定でしたが、台風24号接近の影響により土曜日のみの開催となりました。
(一社)マリン事業協会加盟のボートメーカー・ボート関連機器メーカー、東北各地の販売店、免許関連団体などが出展しました。
カヌーで御座船を回る体験会や和船に乗って海から見る港の復興見学会、各メーカーニューモデルの試乗会、ボートキャプテン体験などでたくさんのイベントがあり大勢の来場者で賑わいました。
桟橋を出る免許体験艇(教習試験艇)や試乗艇
YAMAHAは4隻、YANMARやSUZUKIマリン、TOYOTAマリン、トーハツのニューモデル試乗艇にも乗れました。
和船で港をゆっくり一周。復興の様子を見学です。
海上保安庁など、海に関係する省庁や団体などのパネル展示もありました。
陸上の展示艇やトレーラーボートの展示
高級外車の展示ブースも
お隣の会場では、海上自衛隊の艦艇の見学会や
陸上自衛隊の装備品の展示、
音楽隊の演奏などたくさんの来場者で賑わいました。
塩竈港ボート天国試乗会は来年も同時期に開催予定です。是非お楽しみに!
さてさて釣果情報です!
10月3日(水)YAMAHA YFR『ティークライム』
最近マダイ好調なティークライムキャプテンです。
海も静かだったようです。リールを巻いている途中でサメ?に食べられたカナガシラですね。
マダイ好調継続中の亘理沖の釣りです。
これは大根でしょうか。魚探にたくさんの魚の反応が映っています。イナダがたくさん釣れたようです。
YAMAHA YFR『Bautista Jr.』
金華山沖の沈船でした。
キャプテンお一人でこれだけの量です!びっくりですね!
10月4日(木)
YAMAHA Sea-Style『シースタイル1号』
会員様のスタッフ同行サービスご利用でご一緒させて頂きました。
この強い引きは・・・ ひょっとして・・・赤いやつですか!?
やっぱりそうでした!
こちらも釣れました!ちょっと小さいですが。
キャプテンもホウボウです!
いつも遠方からのご利用、本当にありがとうございます。
10月5日(金)YAMAHA YF24『HARUNA』
ラパラミノーをキャスティングです。場所は塩釜港の本船航路を出てすぐのポイントです。
こんなのがいるんですね!かなり大きく、そして太い太い、とても太いサワラです!レッドヘッド(赤白)のラパラでした。
脂が乗っておいしいこと間違いなしですね!
10月6日(土)
YAMAHA Sea-Style YF21『シースタイル2号』
松島湾内でもハゼが釣れ始めましたよ!
3人で30匹ほど釣れました。イシモチもいました。場所は桂島周辺です。
YAMAHA YFR『OST』
トローリング、タイラバなど、様々な釣りにチャレンジした一日だったようです。
亘理沖でテンヤでヒラメです。
YAMAHA YFR『ORANGE CUBE』
亘理沖でタイラバです。キャプテンお一人でこれだけの釣果!
ワラサだけは大型漁礁だったようです。
大型漁礁の南ではサバも釣れ始めたようです。秋のサバはこれまた美味しいです♪
様々な魚種を楽しめる「味覚の秋」です。台風の動きが気になりますが、週間天気図をチェックして食べたい魚を釣りにGO! ですね。
(投稿 山本)
10月3日(水)
YAMAHA YFR『OST』
マカジキ 53.0kg
エリア 01-01
水温 22.5℃
ラインクラス 50
ルアー ホルスドラゴン金華山Ber.
10月4日(木)
ヤンマー46『朝日丸』
マカジキ 63.8kg
エリア 53-53
水温 22.6℃
ラインクラス 50
ルアー 海松
BOL北 第6戦 2日目の釣果です。
9月24日(月)
カロライナスピリッツ52『トップガン』
クロカジキ 162.4kg
エリア 55-00
水温 23.8℃
ラインクラス 80
ルアー トップガン
CABO35『HUMIMARU』
クロカジキ 137.0kg
エリア 05-55
水温 24.1℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート
9月19日(水)
YAMAHA UF29『天祐丸』
この魚、何に見えますか?
正解はコレ。トラフグです。
このサイズは初めて見ました。これだけの重量がありました。スケール(メジャー)ではなくて、ハカリを持参で撮影に伺いました。
6.3kg。二つ並べるといかに大きいかわかります。下が普通サイズですね。
その他にもマダイの釣果がありました。天祐丸キャプテンも今季マダイ好調です♪
9月23日(日)真っ青な秋空ですが、最高気温は平年よりも高い28℃くらいのやや風のある天気でした。
近場でミノートローリングのYAMAHA YF23『陸王』です。
大きなサイズのサワラです。フィッシュオンロッドホルダーを根元から折って竿ごと持っていった大物もいたようです。
ピンと伸ばせば1mあるかもですね!
YAMAHA YFR『ティークライム』
亘理沖でマダイフィーバーです!
北浜マリンベースBig Oneトーナメントエントリーです!
いつも素晴らしい写真の提供ありがとうございます 😀
お二人でこれだけの大漁♪ お疲れさまでした 🙂
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』
大型漁礁でエサ釣り、ジギング、その他いろいろ試しました。
ホウボウも。
YAMAHA Sea-Style YF21『シースタイル2号』
近場でジギングでした。シーバスです。
全国シースタイル・フィッシングコンテストエントリーです!
YAMAHA SR-XX『ラプター』
しっかりマダイゲットしました! テンヤもしたそうですが、ひたすらワラサばかりがかかったそうです。
YAMAHA EXULT38『Rare』
亘理沖でジギングです。大きなサワラを釣りました。その他イナワラ・ホウボウ交じりで魚種豊富な釣りでした。
YAMAHA YF24『KING KONG Ⅴ』
こちらも亘理沖でマダイ多数です。
YAMAHA SR-X EX『千比呂丸Ⅱ』
新艇になって初めてのマダイです!おめでとうございました!亘理沖です。
YAMAHA YFR『ORANGE CUBE』
亘理沖のマダイチャレンジでした。強力な助っ人「ROSAキャプテン」同乗でした。やはりマダイの達人のようです。
緑のスカートとネクタイに注目ですね!
ORANGE CUBEキャプテンも2枚ゲットです!
キャプテンいわく、「今日は準備体操」だそうで、明日が本番とのこと。明日も頑張ってください!
(投稿 山本)
9月23日(日)
朝は北西・西寄りの風で昼から穏やかになる予報でしたが、日中ずっと風が強かったようです。
この日の貴重な1本も、お昼過ぎてようやくキャッチだったようです。
CABO43『SAKURAI』
マカジキ 56.2kg
エリア 58-01
水温 23.6℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックキャット
(2018年金華山沖Big Game 134本目です)
9月20日(木)
SE-X EX『TreasureⅢ』が4度目のチャレンジで、ついに『初カジキ』をあげました。
マカジキ 62.0kg
エリア 59-59
金華山沖でファイト中のSR-X EX『TreasureⅢ』
スピニングリールにPE5号(80lb)、ハーネスなしでファイトでした。
取り込んだ後の興奮とホッと一息のキャプテン
「カジキフラッグ」を上げて凱旋帰港するSR-X EX『TreasureⅢ』 金華山沖でSR-Xのビッグゲームチャレンジでは初です!
水温 24.0℃
ラインクラス 80(PE5号)
ルアー ブラックバート
TreasureⅢキャプテンおめでとうございました。
9月19日(水)
マリーナ会員のビッグゲーム体験でFG54『恵比寿丸』が出港しました。
ゲストで乗った6代目アングラーズアイドル『冨士木 耶奈』さんです。
冨士木さんは兵庫県淡路島出身だそうで、3歳の時から釣りを始められたそうです。
マカジキ 47.4kg
エリア 58-58
水温 24.4℃
ラインクラス 50
ルアー マックヘッド
9月15日(土)
バートラム28『スモーキー』
マカジキ 62.6kg
マカジキ 38.8kg
エリア
58-55 (62.6kg)
54-55 (38.8kg)
水温 23.9℃(2本ともに)
ラインクラス 50(2本ともに)
ルアー
バハマ (62.6kg)
トップガン(38.8kg)
9月16日(日)
YAMAHA DFR36FB『ユニテ』
ボートが新しくなって初のカジキ釣果でした。おめでとうございます!
マカジキ 62.2kg
エリア 58-58
水温 24.8℃
ラインクラス 50
ルアー バハマ
YAMAHA FR32『RISING SUN』
マカジキ 28.0kg
エリア 55-59
水温 25.0℃
ラインクラス 50
ルアー マックヘッド
BOL北 第5戦 は16日と17日の2日間の予定でしたが、17日は強風のため中止となり16日(日)のみ22チーム出艇で行われました。ヒットコール30回、キャッチ11本 T&R9本 トリプルヒットののち、ダブルヒットする船もあるなど、釣果率の高い日となりました。
朝日に向かい出港する参加各艇。
FG54恵比寿丸(本部艇)はビッグゲーム体験艇で、同行撮影しました。
SR-X EX『TreasureⅢ』も3回目のBig Gameチャレンジでした。
この日は釣れませんでしたが、20日(木)に『金華山沖のSR-X』初のカジキ釣果を上げました。詳細は後でアップ致します。
FG54『恵比寿丸・体験艇』のクロカジキのヒット
跳ねます!
跳ねます!!
この後フックアウトでした。その後マカジキヒットです。アングラーはくろしおボート免許教室で免許取得して頂いた方です。
元気なマカジキです!
何度もジャンプしてくれてカメラマンは楽でした。
こちらはYAMAHA YFR『OST』 奥様がアングラーです!
とても元気なマカジキで最後まで抵抗し続けました。
無事にキャッチです。
遠くに見える金華山と青い海、白い雲、イージス艦。穏やかな海でした。
ルアーズ35T『サクラ』
マカジキ T&R 推定50kg
エリア 55-53
水温 24.7℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート
ヴィテック58『シードッグ』
マカジキ 60.0kg
エリア 59-56
水温 24.0℃
ラインクラス 50
ルアー シードッグオリジナル
viking45『エル・ドラド』
マカジキ 61.4kg
エリア 57-57
水温 25.0℃
ラインクラス 50
ルアー パクラ
CABO35『Bon-Bon BLANCO』
マカジキ T&R 推定50kg
エリア 58-59
水温 24.0℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックキャット
YAMAHA Y38Co『F・Bravo』
マカジキ T&R 推定40kg
エリア 59-54
水温 24.3℃
ラインクラス 30
ルアー モールドクラフト
YAMAHA Y530『Neptune』
マカジキ 54.2kg(ワタ無し)
エリア 56-50
水温 24.2℃
ラインクラス 50
ルアー ニンジャ
YAMAHA UF29『TAMIBOUⅢ』
マカジキ 62.8kg
エリア57-54
水温 24.7℃
ラインクラス 80
ルアー イカ
ルアーズ38『ビッグモンスター』
トリプルヒット、ダブルヒットでした!
(キャッチ2本)
マカジキ 38.0kg
マカジキ 68.0kg
(T&R3本)
マカジキ 推定50kg
マカジキ 推定50kg
マカジキ 推定70kg
エリア
56-54 (キャッチ38kg、T&R推定50と推定50:トリプルヒット)
56-53 (キャッチ68kg、T&R推定70:ダブルヒット)
水温 24.5℃(2エリアともに)
ラインクラス すべて50
ルアー すべてビッグモンスターオリジナル
YAMAHA PC31『ビアンカ』
マカジキ 55.0kg
エリア 56-57
水温 24.4kg
ラインクラス 80
ルアー ボスト
ブラックウォッチ30『Seahorse』
マカジキ 69.0kg
マカジキ T&R 推定40kg
エリア 01-02(2本ともに)
水温 25.2℃
ラインクラス 30(2本ともに)
ルアー バハマ(キャッチ)
ルアー タッカーズ(T&R)
YAMAHA YFR『OST』
マカジキ 57.0kg
エリア 58-54
水温 24.6℃
ラインクラス 50
ルアー ホルスドラゴン
YAMAHA FG54『恵比寿丸』体験艇
マカジキ 56.6kg
エリア 57-51
水温 24.3℃
ラインクラス 50
ルアー バハマ
CABO43『SAKURAI』
マカジキ 66.6kg
エリア 00-01
水温 24.3℃
ラインクラス 50
ルアー ビッグモンスターオリジナル
ボストンホエラー255コンクエスト『Prime Justice』
クロカジキ T&R 推定80kg
マカジキ T&R 推定30kg
クロカジキ
エリア 59-58
水温 24.4℃
ラインクラス 30
ルアー ウィリアムソン
マカジキ
エリア 58-45
水温 24.8℃
ラインクラス 30
ルアー ウィリアムソン
9月13日(木)
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』
タイラバでマダイ狙いの同行してまいりました。魚探に反応があるのですが、なかなか思うように釣れず食いが渋い日となりました。
なんとかワラサを
そして大きなホウボウも釣れました。
行きも帰りも24ノットで巡行できる、凪で最高の青空の天気でした♪
9月15日(土)
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』
今年からボートを始められた3回目ご利用の会員様に同行してまいりました。前回の反省を踏まえ、釣れないときは水深の深いポイントへ行こうと決めての出港でした。思っていた通りこの日も食いが渋く、深いポイントへ移動したら釣れました。
全員で記念撮影です。遠方よりのご利用いつもありがとうございます!
9月17日(祝日)
YAMAHA Sea-Style YF21『シースタイル2号』
マリーナ近くの「みなとや」さんでルアーを購入後、出港時に桟橋前でほんの少し流し方を説明しました。初めてのミノートローリングにチャレンジです!
風があって少し荒れた海でしたが結果が出ました!サワラです。
初めての釣り方に「すごく楽しい釣りですね!」と言って頂いて私もうれしいです 😀
ものすごい強い引きの魚に竿ごと1本持っていかれちゃったキャプテンでしたが、初めての強烈な引きに感動して頂けたようです。キャプテン素敵な笑顔でした。
このサワラ、尾の先までは97cmありました。
白身ですが、脂がのっていてとても美味しい魚です。
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』
こちらも近場でミノートローリングです。イナダ・カンパチ・サワラの釣果です。
こちらのサワラは95cmでした。
YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』
Treasure Ⅲもサワラです。サワラフィーバーですね!場所は大根周辺だったようです。
サワラだけでなく、他の魚種もクーラーボックスに。
YAMAHA SR-XX『ROSA』
昨年はヒラマサ釣りのプロだったROSAキャプテンは、今年はマダイ釣りのプロに転職したようです。本日もタイラバで爆釣でした。
既にクーラーボックスではなく、宝箱から赤いお宝を取り出しているように見えます。
マリーナ付近は時より強い風が吹いていましたが、亘理沖のポイントはほぼ無風だったようです。。。うらやましいですね! これを見て「行けばよかった!」と後悔する人はきっと多いかもです(笑) SR-Xは19フィートのボートです。いい走りするんですよ! 興味のある方は是非、マリーナ展示場へどうぞ! 今月末まで決算セールやってます。
* 無理な航海はやめましょう!「今日は中止っ!」と潔く決断したり、引き返すことも時には大切です *
ROSAキャプテンにはまたこの調子でBGF in 塩竈大会を盛り上げて下さいね!
BGF(ボート・ゲーム・フィッシング)in 塩竈大会は、今年は10月21日(日)に開催予定です。(一社)日本マリン事業協会主催の ルアーゲームに特化した釣り大会です。詳細は後日ホームページでお知らせ致します。
マダイ・イナダ・ワラサ・カンパチ・シーバス・サバ・ヒラメ・シイラ・ホウボウ・ソイ類・マダラ・タチウオなどなど、釣れる魚の種類が豊富なこの時期です。どんな釣り方で・・・何をねらうか・・・ 迷うのがまた楽しいですね!
(投稿 山本)
9月8日(土)
釜の渕係留のお客様 YAMAHA YF23EX 『Daiyumaru』
場所は亘理沖でした。いつも画像提供ありがとうございます 😀
ホウボウもワラサも大きくなりました。特にワラサはこれから脂がのって美味しい季節になります♪
このようなワーム連結の仕掛けで、即!食いついてきたそうです。
いろいろ工夫してみると楽しさ倍増ですね!
こちらはマリーナ保管艇 YAMAHA SR-XX『ROSA』
マダイフィーバーでした!場所は亘理沖です。
クーラーボックスからあふれてます。
キャプテンの笑顔♪ 素敵です!
クルーの方もそれぞれ
ドン!
ドン!!
クーラーのことを考えて途中から小中サイズはリリースだったそうです。なんて羨ましいのでしょう!
タイラバの色は『緑』。この日のヒット色は緑だったようです。経験上、その日によって釣れ易い色が違います。いろいろな色の仕掛けを準備してマダイ釣りに出かけてみませんか!
大型漁礁ではヒラメが好調という話も聞きました。大きなヒラメも期待したいですね。
(投稿 山本)
2018年8月31日~9月2日にかけて行われました『第22回 塩竈カジキ釣り大会』の最終結果詳細をお知らせ致します。
チーム順位(PDF)
入賞結果(PDF)
ヒットコール表(1日目:PDF)
ヒットコール表(2日目:PDF)
トータルポイント(PDF)
8月31日(金)~9月2日(日) 第22回 塩竈カジキ釣り大会
9月2日(日)海感謝祭 が行われました。その時の様子をお知らせいたします。
なお、カジキ釣り大会の詳細な結果については後日ご報告をさせて頂きます。
【 釣果 】
(1日目)釣果 27本(キャッチ:11本 T&R:16本 マカジキ25本、クロカジキ2本)
(2日目)釣果29本(キャッチ:12本 T&R:17本 マカジキ29本)
昨年は台風の影響により中止となりました。今年も台風の影響が心配されましたが、開催することができました。県外からは9艇がエントリー、マリーナへ一番乗り到着はMerritt46『BAGUS』です。
8月31日(金)キャプテン会議のあとのウェルカムパーティーの様子です。今年も「仙台ベンチャーズ」さんに演奏して頂きました。
あいにくの雨模様でしたがたくさんの料理と歌と演奏で会場は大盛り上がりでした。
普段の景色とは違い、大会中の夜の桟橋は彩り豊かです。
9月1日(土)
朝から小雨模様の大会1日目。出港届のあと安全祈願です。
そしてスタートラインに続々と集まる参加各艇です。
6:30AM 本部艇の無線の合図とともに各艇一斉にスタートです。
3:30PM~ 釣果のあった艇が続々と帰港し審査計量です
プロカメラマン平間至さんによる釣果撮影です。
時々雨もやみ虹も出ました。
夕暮れ時になっても続々と持ち込まれるカジキ。
9月2日(日)大会2日目です。出港前の桟橋の様子です。
今にも雨が降りそうな曇り空でしたが、空からドローン撮影ができました。
2日目のスタートフィッシング!一斉に走り出しポイントに向かいます。
2日目(9/2 日曜日) 大会本部横の特設会場では『海感謝祭』が行われました。
タッチプールで魚に触れたり
ポップコーンコーナーもあり
フランクフルトも好評品切れとなったようです。
塗り絵も頑張りました!
倉敷市の豪雨災害復興支援コーナーです。倉敷市の地場産品を販売させて頂きました。
9月22日に行われる『GAMA ROCK 2018』のコーナーも。
カジキの無料試食コーナーには長い長い行列ができました。
大人気だったキャスティングゲーム。スタッフから簡単なレクチャーを受けて、的にめがけてキャスティング!
巨大カジキレプリカと一緒にステージで、プロカメラマンによる撮影会もありました。
たくさんの市民の方のご来場、ありがとうございました。
来年も同時期に開催予定です。宜しくお願い致します。
8月26日(日)
数日前の天気予報では荒天が心配されましたが、仙台湾の中は風も弱く波も穏やかな釣り日和となりました。
大型漁礁で釣りをするYAMAHA YFR『オレンジキューブ』 波が全くありませんね。まるで湖のような水面です。強い日差しもなくて暑くなさそうです。
YAMAHA YF23『陸王』
ボート購入後、初めてのマダイです!ミノートローリングでした。3回ヒットで貴重な1枚を上げました。
くろしおBig Oneトーナメントにエントリーです。
1度コツを掴むと、次からはすんなり上げられると思います!私も初マダイの時はそうでした。釣り上げた直後は「大きなことをやり遂げた」表情になります。
過去に同行したお客様には「足の震えが止まらない!」と言っていたシースタイルの会員様もいらっしゃいました。未体験の方は是非とも味わって頂きたい感覚です。マダイは11月上旬くらいま楽しめます。
他にもイナダ、カンパチなど釣って帰港です。
YAMAHA Sea-Style『シースタイル1号』
大根のカンパチです。
例年ですと、大根だけでなく中根でも釣れます。同サイズのイナダよりもはるかに強い引きを楽しめます。強く引き水の中では赤く見える魚なので一瞬「おっ!マダイか?」と思うのですが、食べておいしいお魚なので がっかりしないでくださいね。
サメ(ネコザメ?)も釣れての帰港でした。どんな味だったのでしょう・・・ 今年はほんとによくサメを見かけます。アオザメ・シュモクザメなど種類もいろいろです。
YAMAHA YFR『ORANGE CUBE』 YFR『ティークライム』
2隻合同でプライベート釣り大会でした。タイラバに来たタチウオです。
仙台湾内は、まだタチウオが釣れるようですね。
他にもチダイ、ヒラメ、トラフグ、ワラサ、ホウボウもいました。
ティークライムキャプテンから頂いた画像です。毎回ありがとうございます!
魚種が豊富な釣り大会で、会社に戻ってお魚パーティーだったようです。うろこを取って・・・
包丁を入れて・・・
綺麗に5枚おろし!
画像はありませんが、YFR『Betty』が大根でメーターサイズのサワラを釣りました。ミノーでした。近場でもいろいろな魚が楽しめる季節がやってきました。
(投稿 山本)
8月26日(日)ダブル台風の影響が心配されましたが、直前に良い海況という予報に変わって出港艇が多い日となりました。
マリーナの天候は、強い雨が降ったりやんだりの繰り返しの日でした。
YAMAHA YFR『Bautisuta Jr.』
エリアに到着後ダブルヒットでした。2本ともキャッチで、マリーナへの帰港はお昼前の11時少し過ぎという早さでした。
マカジキ 33.4kg
マカジキ 58.4kg
(以下、2本ともに)
エリア 02-50
水温 26.2℃
ラインクラス 80
ルアー ブラックキャット(33.4kg)
ルアー ボンズ(58.4kg)
viking45『エルドラド』
マカジキ 45.2kg
エリア 58-50
水温 25.9℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート
カロライナスピリッツ52『トップガン』
マカジキ 28.2kg
エリア 54-50
水温 26.4℃
ラインクラス 50
ルアー トップガン
YAMAHA PC41『080』
マカジキ T&R 推定45kg
エリア 04-35
水温 27.2℃
ラインクラス80
ルアー ブラックキャット
マカジキ(2本目) T&R推定50kg
エリア 08-52
水温 26.8℃
ラインクラス 80
ルアー ボンズ
VITECH58『シードッグ』
マカジキ 48.8kg
エリア 03-52
水温 25.5℃
ラインクラス 50
ルアー シードッグオリジナル
背びれ付近に「タグ」と思われるものが刺さってましたが、番号は確認できませんでした。
マリーナ計量ではありませんが、オーナー様より画像頂いたので掲載致します。
viking61『Hou’oli』
マカジキ 推定40kg、45kg
エリア 06-38
水温 (不明)
ラインクラス 50
ルアー (不明)
8月18日(土)
YAMAHA Sea-Style『シースタイル1号』 免許を取得して長い期間ペーパードライバーだった会員様の「スタッフ同行サービス」ご利用で同行してきました。前回は松島湾・奥松島周辺をクルージングで今回は牡鹿半島・金華山方面のビューポイント、注意箇所、釣りのポイントを実釣しての紹介でした。
金華山港前のポイントではジギングでヒラメです。
他にもミノートローリングで大物回遊魚を数メートル手前で逃がしてしまい悔しさ満点です!
8月19日(日)
YAMAHA Sea-Style『シースタイル1号』 ファミリーフィッシングの会員様です。
近場のポイントでイナダにアジと、全員釣れました!ニッコリ笑顔が素敵ですね。
8月21日(火)YAMAHA YFR『Tets One』
マリーナ定休でしたが出港。先日のクロカジキのあとのBigなマダイです!テーブルの上にはエサのエビが。
Tets Oneキャプテン今年は絶好調なようです!今後も大物を期待しております。Big Oneトーナメントエントリーで現在1位です!
亘理沖マダイは浮き沈みがありますが、まだまだ継続です。トローリングで青物回遊魚も狙えます。薄いですが良形のサバも釣れています。松島湾や塩釜港内周辺では、所々に小魚の群れ・ナブラがたくさんあります。サビキで小魚を調達し、活餌釣りも楽しめそうです。
(投稿 山本)
8月19日(日)BOL北第4戦 エントリー21艇 出港19艇でした。
先日の台風が通過した後、水温はやや低下し通常のレベルに落ち着いたようです。
海況は南からのうねりが高いザブザブ波で、出港艇はやや苦労したようです。
そんな中、マカジキ2本、クロカジキ1本、マカT&R 1本の釣果がありました。
YAMAHA Y530Co『Neptune』
マカジキ 34.4kg
エリア 58-54
水温 23.9℃
ラインクラス 80
ルアー アロハルアー
YAMAHA EXLUT45『Bautisuta』
マカジキ 36.6kg
エリア 02-56
水温 23.8℃
ラインクラス 50
ルアー ボンズ
ボストンホエラー255コンクエスト『Prime Justice』
マカジキ T&R 推定50kg
エリア 17-00
水温 23.9℃
ラインクラス 50
ルアー アロハルアー
viking45『エルドラド』
クロカジキ 134.6kg
エリア 04-50
水温 23.8℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート
8月12日(日)
YAMAHA SR-XX『名振丸』
残念ながらカジキのキャッチはできませんでしたが帰り道ビンチョウをゲットしました!
いいサイズですね。きっと美味しかったと思います。「目」に注目です。バハマルアーの目にそっくりです。
YAMAHA YF23EX『Daiyumaru』
閖上沖から亘理沖にかけてマダイ釣行でした。
写真はジグですが、タイラバにもテンヤにも来たそうです。大漁うらやましいですね!
YAMAHA FR32『朝日』ヒラメ釣行です。
デカいです。Big Oneトーナメントにエントリーで、現在1位です。
今年は是非メーター超えしてほしいです。
クーラーには他にもたくさんいました。
8月14日(火)
YAMAHA YFR24『Sea wolf』 亘理沖のマダイです。
こちらもBig Oneトーナメントにエントリーです。
マダイがまた復活してきました。ジグでもタイラバでもテンヤでも、いろいろ試してみるのがよさそうです。
(投稿 山本)
8月12日(日)
BOL北第三戦参加艇と、マリーナからもビッグゲーム出港艇がありました。風は穏やかですが、台風が去ったあとのうねりが少しある日でした。
YAMAHA SE-Xでのビッグゲームチャレンジで、SR-XX『名振丸』とSR-X EX『Treasure』が出港。先日進水したYAMAHA SR320『ブルーマーリン』も出港でした。
北浜マリンベースとしては初のSR320です。先日の進水・取説出港の様子です。
12日朝の海です。 昇る朝日に向かってエリアへ進むSR-X EX『Treasure』と体験艇FG54『恵比寿丸』
Treasureと名振丸ともにチェイスあり。Treasureはヒット・ファイトでしたがボートまであと10mでラインブレイク。SR-X初のカジキ釣果は次回以降へ持ち越しです。
トローリング中のTreasure(手前)と名振丸(奥) 名振丸はこの後、ビンチョウを釣って帰港です。後日釣果情報にアップします。ご覧ください。
この日のエリアはカドよりも北、金華山の真東15-55付近で、次第にボートが集まり始めました。
トローリング中のSR320『ブルーマーリン』
YAMAHA EXLUT45『Bautisuta』も同じエリアでした。
この日の釣果です。キャッチ5本、ブレイク多数でした。クロカジキのブレイクもありでした。
カロライナスピリッツ52『トップガン』
マカジキ 26.0kg
エリア 15-55
水温 25.6℃
ラインクラス 80
ルアー Maui BULLET
viking45『エルドラド』
マカジキ 54.8kg
エリア 13-56
水温 25.6℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート
YAMAHA FG54『恵比寿丸』カジキ体験艇
Sea-Styleの会員様に体験して頂きました。
マカジキ 24.6kg
エリア 15-55
水温 26.0℃
ラインクラス 50
ルアー POLU KAI
ブラックウォッチ30『Seahorse』
マカジキ 30.0kg
エリア 30-00
水温 26.5℃
ラインクラス 50
ルアー バハマ
カロライナスピリッツ48『芳麻Ⅴ』
マカジキ 34.0kg
エリア 09-01
水温 25.2℃
ラインクラス 50
ルアー (不明)
8月14日(火)
YAMAHA YFR『Tets One』
昨年進水後、何度かBig Gameチャレンジしてましたが、この日初のカジキキャッチ!クロをゲットしました。
クロカジキ 136.4kg
エリア 04-58
水温 26.0℃
ラインクラス 50
ルアー ゴムルアー(昨年OSTで釣果があったルアーを、OSTキャプテンから譲り受けたようです)
YAMAHA YFR『トーコー』
マカジキ 34.4kg(ワタ無し)
エリア 17-50
水温 25.5℃
ラインクラス 50
ルアー イカルアー
8月2日(木)
YAMAHA FR32『朝日』
昨年大型ヒラメをたくさん釣り上げた「朝日」のヒラメ釣行2018 がスタートしました!
くろしおBig Oneトーナメントにエントリーです!(現在1位)
クーラーボックスいっぱいですが、他のクルーやキャプテンのクーラーボックスはこれとは別にヒラメいっぱいでした。
尾を曲げないと入らない・・・うれしい悲鳴ですね!
今後サイズの記録がどこまで伸びるのか、昨年果たせなかった「メーター超え」にチャレンジの2018年です!
YAMAHA Sea-Style『シースタイル2号』
入会後に初めてご利用の会員様に3時間同行してきました。風も弱く波も穏やか。。。中根浮標の先に金華山がくっきりと見渡せる日でした。ミノートローリングでイナダの引きを味わいました。
現在大根付近は、ワカシ・イナダサイズがメインです。小さめのメタルジグをキャスティング、表層付近のジャークで釣れます。ヒラメもいるようです。活餌やテンヤで狙ってみるのも良いでしょう。
8月4日(土)
YAMAHA YF27『クリスティ3』
カジキ釣行でしたが・・・ カツオをゲットです!
カジキは本命で、カツオは大本命のようです 🙄
8月5日(日)
YAMAHA SR-X『Fun-Tom』
大根でヒラメです。
その後、サーフでマゴチでした。
仙台湾内は、サバがだいぶ薄くなりました。例年ですと小型のシイラやサワラが釣れた話を聞きますが今年はほとんど聞きません。マダイは釣れたり釣れなかったりのようです。
今週は、週中ばに台風が接近する予報です。次の週末に影響がないことを祈るばかりですね。
(投稿 山本)