12月2日(土) YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』に同行してきました。マダラが第一目標でした。
西風がやや強い→次第に弱くなる予報でした。金華山方面、牡鹿半島や島陰に入れば風が弱まってから沖の沈船を目指す予定でしたがなかなか収まりません。半島と金華山の間は風も波もなく無風に近い状態です。まずはジギングでアイナメです。


金色のアイナメがすごくキレイ!
金華山の北のポイントを紹介し、東のポイントも巡りました。赤メバルが良く釣れるポイントもありました。

アオイソメでカレイも釣れました。

金華山東の沖のの沈船まで行きタラを狙いましたが風強く波もあり、心折れて再度金華山の東の岸寄りへ戻り赤メバル大漁です。
YFR27 ORANGE CUBEはFURUNOのナブネットにiパイロット艤装です!
スポットロック(GPS測位定点キープ)機能で根の上をしっかりキープ!赤メバルのポイントの上で止まってくれました。

下の画像はFURUNOのナブネット。右が通常の魚探でその左隣は海底部の拡大画像です。海底より3~4mにメバルの反応があるのがわかります。画面はタッチパネルなので便利ですね。

水深100m近いので沈むのに時間がかかりましたがジグにもきました。
タイラバにイソメを付けて試します。(フックは大きい物に付け替えてます)一つの針にイソメ2本、合計4本付けてます。

すぐ来ます!この日は魚が途中で外れません!安心!

深海仕掛けに冷凍サンマも全ての針に♪

終わってみればクーラーいっぱいの赤メバルです♪

マダラは次回の課題ですね~。近々再チャレンジしようと思ってます。
12月3日(日) YAMAHA FR20『明日香』に同行してきました。
くろしおでボートご購入の方の特典です。船や機器類の取扱説明はもちろんですが、購入後のフォローを大切に考えています。
ご購入特典としてスタッフ同行で初めてのボート海釣りにチャレンジです。
オーナー様もドキドキですが、私もいつもドキドキします。
この日は抜けるような青空と風も弱いという良いコンディション。沖へ出ている船もたくさんいました。大根付近の船団です。

目的地は大型漁礁の南です。北浜マリンベースから出港した船もたくさんいました。
写真右側に見えるのはYFR27『Bautista Jr.』とYF24『シースタイル1号』。背景の山は雪をかぶった蔵王です。

山頂付近は冬ですが、海の上は風もなく暖かでした。船に揺られているだけでとても気持ちがいい♪(釣れたらもっと気持ちがいい!)
50センチアップのアイナメをゲットのシースタイル1号。

Sea-Style艇は全てのマリーナで登録から3年以内の新しい船ですが、このシースタイル1号はもうすぐ3年になろうとしています。嫁入り前ってとこですね。あっ、ムコさま募集中です♪
タイラバで頑張る私の横で、次から次へとカレイを釣り上げる明日香キャプテン!「船でこんなに釣れたのは初めてだよ!」のにっこり笑顔で私の緊張も一気に溶けました。

カレイ・カナガシラ・イナダと釣って、帰りにはいくつかのポイントを廻って帰る途中で出会ったYFR27『ORANGE CUBE』です。カメラ目線そっちのけで何やら釣り上げてます。船首部分から降りたiパイロットに注目です 😯

iパイロットでポイントをしっかりキープですね!お一人乗船でも釣りに集中できます。短時間の釣行で6目釣りとなったようです。

月末にかけて価格がどんどん吊り上がるナメタも!うらやましい!
クーラーボックスの他の魚はこんな感じでした。アイナメもいました。

前日からのご縁なのでしょうか、大型漁礁で赤メバルも釣れたそうです。
こちらは大型漁礁の南で頑張っていたYFR27『Bautista Jr.』のヒラメです。

83cmありました。12/3(当日)までエントリーのくろしおビッグワントーナメントに間に合い堂々の4位入賞です!おめでとうございます。後日他の順位は発表させて頂きます。
早朝はまだ船のフロントガラスが凍っている季節ですが、時々こんな風のない晴天の日もある仙台湾。魚もいっぱい釣れる季節です。天気予報をチェックして海へ出てみましょう♪
青空と水平線・・・ 白い船。

(投稿 山本)
11月下旬です。今年の天気の傾向は週末になると風が強かったりで、海になかなか出れずにウズウズしている人も多いのではないでしょうか。
気温も低く平年の気温を下回る日が続くことも多いですね。風がなく天気の良い日もきっと来る仙台湾です。週間気圧配置予報をしっかりチェックして無理のない釣行計画を立てましょう。
11月25日(土)YAMAHA EXLUT38『Rare』
場所は大型漁礁の南です。やや風がありました。マダイを狙いタイラバで頑張りましたが巨大ヒラメが釣れました!

くろしおビッグワントーナメントエントリーで、97cm!堂々の1位更新です 😯
11月28日(火) マリーナ定休日でしたが、出港艇が数隻ありました。海も静かな予報だったのですが朝のうち少し北風が強く波もわりとあった海況でした。私も撮影に出かけました。
朝やけに染まる北浜マリンベース。

朝6時頃ようやく空が明るくなってくる時節です。対岸の巡視船「まつしま」の上から昇る朝日です。

新装した塩釜魚市場(左側)に反射する塩釜港内の風景。港の中は静かです。

そして代ヶ埼水道。

数隻の出港艇が朝日を浴びて通過するのを待ちました。まずはYAMAHA YF24『Choyu maru』 背景には浦戸諸島・野々島近くにある台形の島『陰田島』が見えます。

次に休日利用でお付き合いスタッフ同乗の YAMAHA EXLUT38 『Black Pearl』

ポイントに着くと、YAMAHA SR-X『天丸』もいました。

撮影を始めてすぐBlack Pearlが何やらヒット!

大きなホウボウでした。

タイラバがメインでテンヤもやったようです。 オーナー様にもヒット! ワラサでした。

同じエリアには他にも数隻のプレジャーボート、プロの遊漁船もいました。そしてYAMAHA YFR27『Bautista Jr.』 とYFR27『Tets One』も。


このエリアではみなさんタイラバかテンヤで頑張る方が多かったようです。
撮影艇もヒットしました!

このサイズのヒラメが一番おいしいかも♪ この日このエリアで他の船は、マダイ・ワラサ・イナダ・トラフグ・ホウボウ・カナガシラ・ヒラメ・サバなどの釣果を上げているようです。
その後撮影艇は場所を金山に移動し、タイラバでやや深場の釣りにチャレンジしてきました。少し重めのタイラバにサンマとアオイソメをプラスしてみました。

タイラバは130gをみなとやさんで調達♪

一投目から即食いつくのですが、針掛りせずすぐに抜けてしまいます。そんな中、ぎりぎりセーフでマゾイです。口元に注目です!今にも外れそうなフックが。。。

アオイソメの仕掛けにもきました。来るのはわかったのでフックを交換するなど何か工夫が必要なのかもしれませんね。 引き続き研究します。。。
タイラバの良いところは、着底後ただ巻きでゆっくり巻いてくるだけなので誰でも簡単にできます。
帰りは風もなく、ベタ凪の海でした。
11月29日(水) マリーナからはYAMAHA YF23F『コトブキ』が出港。仙台港南の漁礁群でイシモチです。ワームゲームでした。(色は白)

前日とは違って、午前はベタ凪、午後から強風の日となりましたオーナー様はこの日の晩に刺身にしておいしく食べられたとか^^♪
これからカレイやタラ・ドンコ・赤メバルなどが釣れる季節です。風のない日を狙ってみなさんも海に出てみてはいかがでしょうか!
(投稿 山本)
20日、23日とYAMAHAマリンクラブSea-Styleの会員様に同行してきました。
11月20日(月) 多少うねりがありましたが風も弱くまずまずの天気でした。
マダイ来ました!大き目のワラサも来ました!

タイラバに来たワラサの強烈な引きに大興奮でした。

帰りに寄った大型漁礁は魚がいっぱいでナブラもありました。

ナブラを追ってのキャスティング! 海底付近でも海面付近でもヒット!

風も弱く、パラアンカー無しの釣行は楽でいいですね。

またのご利用をお待ちしております!
11月23日(祝日)
早朝から小雨の降るうねりの高い日で、大根では時より磯波が立っていました。
20日と同じポイントも廻り・・・ 他のポイントも廻り・・・ 亘理沖の昨年のポイントも廻って探しましたが、魚探の良い反応に出会えませんでした。底荒れしている雰囲気でのタイラバゲームです。

場所によっては全員に一気にアタリがありますが、すぐ外れてしまう・・・ そんなことが何度もありました。
ヒラメとカナガシラを釣っての帰港でした。
くろしおボート免許教室で免許を取得しシースタイルに入会して初釣行の会員様、うねりのある雨降る海での初デビューでも「海に出る楽しさ、操船する喜び」を感じて頂けたようです♪
(投稿 山本)
11月17日(金)YAMAHAマリンクラブSea-Styleの会員様釣果です。
北関東から来て頂いている常連の会員様です。いつもありがとうございます!
タイラバメインのマダイ狙いでしたが、ワラサをGETです!

仙台湾のイナダもだいぶサイズアップしワラササイズの物が多くなってきました。

18日(土)YAMAHA YF24『Mother Ocean』
同行してきました。この日の予想気圧配置を見ると静岡沖と北海道の西に低気圧というダブル低気圧で、宮城県はその中間。「これは行けるかも!」と日程を変えませんでした。ですが、前日の予報では強風。釣行中止にした遊漁船も多数ありました。「無理そうだったら中止にして引き返しましょう!」引き返すのも勇断です。多少うねりはありましたが沖はそよ風程度でした。時々無風に近い時間もありました。あ、低気圧が1つだけの時は絶対に無理ですので!
場所は大型漁礁沖です。まずは大型のホウボウ。

そしてイナダ多数。小さいのはリリースです。

初めてのマダイも! おめでとうございます!

カナガシラや大きなマコガレイもスレで釣れるなど、魚種が豊富で楽しい釣りになりました。
画像はありませんが、YF24『HARUNA』も同じエリアでマダイを釣っての帰港でした。
仙台湾のマダイがいつ頃まで釣れるのか・・・ 今後もチャレンジし続けようと思います。
***くろしおスプリングセールでは、特選New Boatご購入特典として、スタッフ同行サービスを行っております!
ボートの操船や機器の取扱説明だけでなく、初めての釣りの体験もスタッフ同行でフォロー致します。***
オータムセール詳細はこちら
https://www.kuroshiomarine.co.jp/archives/880
(投稿 山本)
11月10日(金) YAMAHA SR-X『HAKUTO』 スタッフ同行サービスご利用です。
初めてのマダイ・ヒラメ釣りでした。

風もなく波も穏やかな秋らしい晴天! タイラバ仕掛けにまずヒラメです。その後マダイ。

強烈なマダイの引きを楽しんで頂きました。その後もアタリは何度かありましたがフックアウトやラインブレイク多数で残念でした。
くろしおビッグワントーナメントエントリーです。(6位タイ)
11月13日(月)YAMAHA SRV23『トレジャーⅡ』 大型漁礁周辺でのマダイ釣りです。

HARUNAオーナーも同行でマダイにヒラメ・イナダにホウボウと楽しめたようです。

YAMAHA YF24『シースタイル1号』 休日利用のスタッフと子供の研修釣行です。
小学校5年生と4年生が頑張りました!
テンヤとタイラバで・・・

なんと70cmアップのマダイを上げる5年生。私は負けそうです。。。

4年生も頑張ります!

大きなトラフグも!

きっと忘れられない思い出になったことでしょう!

将来が楽しみな二人ですね!
仙台湾のマダイはまだもう少し楽しめそうです。
海が良い日は積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
(投稿 山本)
11月に入り気温も低下してきた仙台湾ですが、マダイ熱はヒートアップしてまいりました。特に、大型漁礁周辺でよく釣れているようです。
11月5日(日)ヤマハマリンクラブSea-Styleの会員様の釣果です。
やや風が強い日でしたが、粘ってクロソイです。

YAMAHA YFR27『Bautista Jr.』
大型漁礁周辺での釣果です。ホウボウとトラフグが好調ですね。

空へ舞い上がる(気分♪の)トラフグ・・・

桟橋でも上昇ポーズ。クルーの舞い上がる嬉しさが伝わってきます 😆

重量感が伝わってきます。市価どれくらいかも気になります(笑)

YAMAHA YF24『HARUNA』
大根・大型漁礁周辺で粘って根魚とワラサです。

11月7日(火)
マリーナ定休日でしたが、海が良いと出港艇も多くなります。
YAMAHA YFR27『Tets One』
大型漁礁にてテンヤでマダイでした。

合計5枚!すごいです!Tシャツのネコちゃんも泣いて喜んでます!

YAMAHA YFR27『Bautista Jr.』
大型漁礁周辺での釣果です。

またまた大きなトラフグです。船べりで大型マダイのばらしもあったようで残念です!

大型漁礁周辺ではアイナメ、ソイ、ヒラメなどの根魚も釣れ始めてます。
11月8日(水)
ヤマハマリンクラブSea-Styleの常連会員様の釣果です。

場所は大型漁礁。タイラバゲームでした。ホウボウやヒラメもタイラバです。マダイは全国シースタイルフィッシングコンテストエントリーです。

これまた大型マダイのばらしがあったようで、次回へ持ち越しとなりました。
YAMAHA YF24『シースタイル1号』 休日利用のスタッフ釣行です。

8日は風もほとんどなく気温も高め、海も静か・・・ 最高のコンディションでした。

『初めてのマダイ』に感動して頂いたようです。

同乗者全員がマダイを釣り上げ、複数枚釣り上げた強者も!

夕焼けに染まるマダイも綺麗ですね。


終わってみるとマダイ9枚、ホウボウ9本、ヒラメ2枚、ワラサ1本の釣果。

仙台湾の海の恵みを堪能でして頂いた一日になったようです。
(投稿 山本)
10月27日(金) YAMAHAマリンクラブSea-Style YF24の釣果です。
マダイをGETしました! 全国シースタイルフィッシングコンテストエントリーです。

10月28日(土)YAMAHA SR-XX『名振丸』
場所は亘理沖です。口元を見るとわかるのですが、このマダイはなんと、テンヤにアオイソメの組み合わせで釣り上げたそうです。勉強になりますね。

クーラーボックスには3枚のマダイ、その下にいるbigなワラサも気になります! マダイ3枚すべてテンヤ+イソメでした。

11月2日(木)YFR27 『Bautista Jr.』
こちらもマダイです。いいですね~。ここにきて、マダイを釣ってくる船が一気に増えてきたように思います。
大きなトラフグも大漁だったようです。水面付近まで追いかけてくるトラフグもいたらしいです。

YAMAHA SR-XX『名振丸』
岸沿いでのクロソイ狙いで出港でした。

目的達成、ヒラメのおまけつきです。

11月3日(祝金) 風弱く波も静か、暖かさを実感できる3連休の初日となりました。出港する船も多かったです。
YAMAHA FR23『コンフォート』
念願のマダイでした。

黄色い船に赤い魚♪ カラフルですね!
YAMAHA SR-X『FUN-TOM』
大型漁礁でヒラメでした。

ここ1~2ヶ月沈黙の大型漁礁でしたが、そろそろ釣れ始める時期かもしれませんね。カレイは既に始まっています。
YAMAHA YF23F『Spica』
こちらもマダイです。

YAMAHA YF23EX『Daiyumaru』
くろしおボート免許教室出身のオーナー様です。金華山周辺でのジギング、タイラバでした。

マトウダイって、すごい顔をしているなと改めて感じました。2Lのペットボトルより大きなサイズに注目です。
そしてマゾイ。タイラバにも・・・

ジグにも・・・

お腹パンパンのアイナメも・・・

ワラサも大きいですね!70アップだったようです。

3日は風も波もなく、そんな日はお湯を沸かして食べるカップラーメンの旨いこと!(笑) 気持ちすごくわかります!

YAMAHAマリンクラブSea-Styleの会員様 YF21
大型漁礁のカレイです。

上のカレイは49cm、下のカレイは43cmです。

全国シースタイルフィッシングコンテストエントリーです。
https://sea-style.yamaha-motor.co.jp/event/fishing-contest/
同じくSea-Styleの会員様 YF24
こちらは 福島県からの会員様です。

亘理沖でしたが、途中からベタ凪になりました。

カレイも釣れました。仙台湾のカレイは、60cmを超えるものも時々釣れてそれほど珍しくはありません。全国フィッシングコンテストで是非60アップのカレイを釣り上げてエントリーして頂きたいですね♪
このイシガレイも50cmに少しだけ足りないサイズでした。

YAMAHA YFR27『ORENGE CUBE』
タラ釣行のはずでした。午後2時までは苦戦したようですが、一気に釣れ始まり終わってみるとコレ!

赤メバル・黒メバル・ドンコ・サバに、なにやら見慣れぬ赤い魚が・・・
調べてみると「ウッカリカサゴ」という魚。美味だそうです♪
深場にいるカサゴの一種だそうです。お味の程はいかがだったのか大変気になります!

11月はまだ始まったばかり、これからマダラが美味しい季節です!今年は赤メバルが好調の予感ですね! ドンコ・マダラ・スケソウなど楽しみですが、仙台湾ではサワラが釣れた話も聞きます。ワラサはいま一つですがマダイが好調、トラフグとホウボウもまだ釣れそうです。何を釣りに出港しようか迷う季節ですね~。
時々霧も出る季節です。無理はせずに安全に楽しみましょう!
(投稿 山本)
10月11日(水)YF21シースタイル2号
大根でヒラマサです!

全国シースタイル フィッシングコンテストエントリーです。
10月13日(金)YF21シースタイル2号
亘理沖へ行きましたが振るわず、大根にてヒラメ、カンパチ、イナダを短時間に釣り上げました。

同日のYF24シースタイル1号もカンパチとカレイなど、エサとルアーを使った五目釣りでした。カレイもこれからが本番となりますね。


これも全国シースタイル フィッシングコンテストエントリーです♪
2017年のビッグゲームもシーズン終了になろうとしております。
今年は台風による影響で塩釜カジキ釣り大会が中止になるなど、天候で出港できない日が数多くあったと思います。
そんな中、今年度トータル145本の釣果を上げることが出来たのは、みなさんの頑張りと技術レベルの向上の賜物だと思います。
来年に向けた研究と、何よりも「安全に」と「楽しむ」ことを考えて来シーズンを迎えるための参考になればと思います。
20171020ビッグゲーム釣果一覧
10月15日(日)に行われたBGF in 塩釜大会の様子です。この大会は(一社)日本マリン事業協会が主催するもので、全国約30ヶ所で行われているルアーゲーム専門で40ft以下のボート釣り大会です。塩釜では8回目の開催となりました。
くろしお北浜マリンベースだけでなく、近隣のマリーナ・近県からの参加者も多く、今年は前年よりも2チーム少ない25チーム、100名を超える大会となりました。
当日の天候はくもり空。本部船YAMAHA FG54『恵比寿丸』にも大会バナーがかけられています。

無風の朝やけの塩釜港内です。検量を行う北浜マリンベースの桟橋にはメーカー各社ののぼりが。

スタートラインは洞掛根浮標と本部船の間。続々と集まる参加艇。

右奥から YFR27、SR-XX、SR-X、YF24の4ショットです。

6時30分の汽笛とともに一斉にスタートです。それぞれの船がそれぞれのポイントへ向かいます。今年は亘理沖のワラサが不調で、どこへ行こうか迷ったチームが多い大会でした。

早朝は風もなく穏やかな海でしたが、次第に北風が強く風浪があるなか各チーム頑張りました。





11時検量開始でしたが、ほとんどの船が12時以降に帰港、14時検量終了まで無事に全艇帰港しました。
マリン事業協会スタッフにより厳正に検量されます。4つのカテゴリーごとに対象魚種2尾の長さの合計を競います。


カテゴリーにはありませんが、マトウダイやルアーに来たカレイもいました。


検量後は各チーム 大会バナーを背に記念撮影です。







こちらの常連様チームは毎年検量後にリリースしています。フィッシャーマンの鏡!

















表彰式は、検量桟橋の対岸「マリンゲート塩釜」にて行われました。今年も豪華賞品の数々です。メーカー各社と販売店各社からの豪華協賛品です。今年も仙台平野の美味しい新米もありました!




各チーム分の参加賞もあります。

会場で軽食を食べながら今日の釣果についておしゃべり、なごむひと時です。

いよいよ表彰式、
カテゴリーⅠ (ワラサ・ブリ・サバ・ヒラマサ・カンパチ)
1位:チーム「ZoroⅡ」合計サイズ112.0cm(ワラサ2本)
2位:チーム「ROCK BOTTOM」合計サイズ109.8cm(ワラサ2本)
3位:チーム「YMA」合計サイズ108.1cm(ワラサ2本)

カテゴリーⅡ (マグロ・カツオ・サワラ・シイラ)
1位:チーム「ORANGE CUBE」合計サイズ78.5cm(カツオとシイラ)
2位:チーム「JACKALL」合計サイズ70.5cm(シイラ2本)
(3位は該当チームなし)

カテゴリーⅢ (アイナメ・ソイ)
1位:チーム「アーネスト」合計サイズ92.8cm(ソイ2尾)
2位:チーム「Sun Line優」合計サイズ84.5cm(ソイとアイナメ)
3位:チーム「ゲーリーヤマモト」合計サイズ73.3cm(アイナメ2尾)

カテゴリーⅣ (タイ・ヒラメ)
1位:チーム「ORANGE CUBE」合計サイズ127.5cm(ヒラメ2枚)
2位:チーム「JACKALL」合計サイズ83.3cm(ヒラメ2枚)
3位:チーム「ROSA」合計サイズ50.0(ヒラメ1枚)

レディース賞もありました。女性に優しい大会です!

ジュニア賞も! 将来の凄腕アングラーを応援する大会です!

当日誕生日の方もお祝いしちゃいます!

毎年恒例の大じゃんけん大会です! 表彰式に出ないともったいないですね。

入賞されなかったチームにも、なにかあげちゃう心暖かい大会です!

大会の閉めのご挨拶は(一社)マリン事業協会幹事会社ヤンマーの小野寺さんに頂きました。

そして、記念の集合写真。

来年もたくさんの方のご参加をお待ちしております!
同時期に開催予定です。
10月1日に行われたトローリングジギング大会の結果発表です。
カジキの釣果アップに追われてすっかり忘れてました。。。(反省)
15日に行われるBGF in 塩釜大会に出場される方は参考になればと思います。
朝焼けの北浜マリンベースの桟橋。受付けを終えた参加各艇が暗いうちからゆっくりと離岸していきます。

陸上では、参加艇帰港後のおもてなしの準備です。

カジキの唐揚げ、大変美味でした♪

参加 21艇 カジキの部エントリーが9艇 カジキ以外の部が12艇。
さて、検量です!(カジキの部は10/1カジキ情報をご参照下さい)

大きなシイラですね。金華山沖水深140m以深にはこのサイズのシイラがいるようです。(13日帰港した他の係留艇情報です)

今年の亘理沖ワラサジギングは釣果がいま一つのようですが、ホウボウは例年と同じ大きさのものがいるようです。

トローリングでお一人でこれだけ釣ったベテランキャプテンのシイラです。

検量所の横で、なにやらゴソゴソ魚をさばいている参加者も。
結果発表~ 😛 の前に、今回の賞品のご紹介です!
仙台平野の美味しい新米です♪ くろしおフィッシングクラブ会長の愛情たっぷり2017年度『新米』です!

カジキの部には、スペシャルドリンクも付きます。(オリジナル日本酒:祝酒)

カジキ以外の部
チーム1位: YAMAHA YF23EX『MOMO』

チーム2位:YAMAHA BS16『海人』

チーム3位:YAMAHA YFR27『Win One’sⅢ』

チーム4位:YAMAHA SR-X『Fun Tom』
チーム5位:YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』

チーム6位:YAMAHA DFR36『海遊』
チーム10位(飛び賞:ハゼを釣り上げた…):YAMAHA YF24『HARUNA』

続きまして、大物賞です。
大物賞1位:YAMAHA SR-X『FunTom』シイラ4.22kg

大物賞2位:YAMAHA YFR27『Win One’sⅢ』サワラ4.11kg

大物賞3位:YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』マダラ2.35kg
またまた続きまして…
カジキの部1位:YAMAHA YFR27『OST』
マカジキ3本 総重量132.2kg

カジキの部2位:YAMAHA Y38Co『ミクル』
マカジキ2本 総重量114.0kg
カジキの部3位:YANMAR『朝日丸』
マカジキ2本 総重量97.6kg
カジキの部 T&R賞:YAMAHA YF27『クリスティⅢ』

その他特別賞として、女性アングラー賞も♪

入賞された方されなかった方、それぞれ皆さん健闘されました!来年も同じ時期に予定しております。是非たくさんの方の参加をお待ちしております。
(投稿 山本)
先日の今後のカジキの状況でもお伝えいたしましたが、キハダをキャッチした9日(祝)でした。マカジキ7本、キハダ1本の釣果です。
低い水温だったようですが、魚はいたようです!
YAMAHA PC41『Poco a Poco』

マカジキ 61.0kg(ハラワタなし)
エリア 11-59
水温 18.1℃
ラインクラス 50
ルアー フェニックス

YAMAHA YFR27『OST』

キハダ 27.6kg
エリア 13-55
水温 18.7℃
ラインクラス 50
ルアー くろしお3

マカジキ 53.2kg
エリア 13-02
水温 17.3℃
ラインクラス 50
ルアー くろしお3(キハダと同じ)

YAMAHA MR27『Early』

マカジキ 53.8kg

エリア 14-01
水温 18.7℃
ラインクラス 50
ルアー バハマ

YANMAR EXFB46『ドラゴン23』

マカジキ 61.4kg(ハラワタなし)
エリア 14-05
水温 17.5℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

ルアーズトーナメント380『ビッグモンスター』

マカジキ 47.8kg
エリア 14-59
水温 18.8℃
ラインクラス 50
ルアー オリジナル

YAMAHA Y38co『ミクル』

マカジキ 78.8kg
エリア 12-00
水温 18.1℃
ラインクラス 80
ルアー フェニックス

ボストンホエラー255『 Prime Justice 』
マカジキ T&R 推定45㎏

エリア 14-01

水温 18.1℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

*その他出港艇の情報です。
YF23F ことぶき 13-02にてマグロのジャンプ。アウトリガー外れるもフックアップ無し。
ブルーピーター351 春夏丸 真下に潜られて300m以上ライン出てからブレイク。
ボストンホエラーアウトレイジ320 テイク30 マグロキャスティングするもフックアップ無し。
8日(日)はマカジキ2本の釣果に終わりましたが、出港した船の情報では、クジラやキハダの情報が多数寄せられました。
下の画像は今月6日(金)の水温分布状況です。

雰囲気としては、2012年(平成24年)の状況に大変よく似てきています。
この年も、クジラ・キハダ・カツオと魚の群れが続いたようです。カジキも釣れました。
下は2012年 10月27日の水温状況です。

この年の10月14日の情報です。
https://www.kuroshiomarine.co.jp/fishing/2012bil/1014.htm
100キロ超えのキハダの釣果もあります。カツオも非常に釣れた時期でした。下の画像は2012年10月14日 104kg エリア04-04のキハダです。

みなさんの素晴らしい釣果をお待ちしております!
9月20日(水)
YAMAHA YF24『HARUNA』大根のマダイです。短時間の釣行。この日もエサはザリガニでした!

キャプテンの奥様、ビッグワントーナメント現時点で2位の63.8cmです!

キャプテンもしっかり釣ってます♪

9月23日(祝土)
YAMAHA SR-X『FunTom』

ビッグワントーナメント現在1位の72.3cm! かなり重たそうです。

9月27日(水)
YAMAHA UF29改『天祐丸』

大根でミノーを流しての釣果です。赤が綺麗な(美味しそうな 😀 )マダイでした。
10月1日(日)
YAMAHA YF27『クリスティⅢ』のカツオです。
カジキ情報にも載せましたが、うらやましいのでこちらにも載せます。

10月4日(水)
YAMAHAマリンクラブ Sea-Styleにご入会して頂いた会員様の、安全レクチャーを兼ねた3時間スタッフ同行プランご利用のお客様です。

この日は北西の風が強く、1号ブイ付近(少し北側)にて船の取扱説明と操船練習・航路と危険箇所の説明・シーアンカーの練習でのジギングでした。
全国Sea-Styleフィッシングコンテスト2017のシーバス部門にエントリーです。

他はイナダが釣れましたが全てリリースでした。
みなさん素通りの1号ブイ付近ですが、ほんの少し竿を振ってみるのもいいかも!(航行する大型船や他船には注意しましょう!邪魔にならないように!)
10月5日(木)
YAMAHAマリンクラブSea-Style YF21『シースタイル2号』
前日とは打って変わってベタ凪の日でした。東へ行くか…南へ行くか… 迷いに迷って近場にしました(笑)

前日シーバスが釣れた1号ブイ付近には、たくさんのスナメリが居まして・・・あきらめ 波島付近、中根、大根と回り・・・ イナダとアイナメが釣れました♪

洞掛根浮標から波島にかけて、海苔網が入る寸前の状況でした。来年の4月下旬まで、沿岸域は海苔の養殖網がびっしり入ります。危険ですので自信のない方は近づかないほうが良さそうです。
10月8日(日)
YAMAHA YFR27『ORANGE CUBE』
山元沖のヒラメです。ジギングでした。

少しわかりづらいですが、巨大なサバもいました。山元沖から金華山沖へ移動しての釣行。なんというフットワークの良さでしょう!
巨大サバは金華山沖、まさしく「金華サバ」ですね!

YAMAHA YF24『Mother Ocean』進水!

今年の8月にくろしおボート免許教室で小型船舶免許を取得して頂いたキャプテンです。免許を取得して念願のボートデビューです。
ハルのグラフィック(ステッカー・船名)は くろしおオリジナル。紺と水色のラインで他のYF24と差別化してます。

ボート購入後の機器取扱説明を兼ねたスタッフ同行です。ハゼ以外の魚は初めてのキャプテン。前日通過の低気圧の影響か、沖からのうねりが高く、大荒れの七ヶ浜発電所前から1号ブイ区間でした。途中で引き返すボートと何隻もすれ違いやっとの思いで1号ブイまで着くと、あとは大きなうねりのみで20ノット走行♪ GPS魚探の取り扱い操作や魚探の設定・便利な機能の使い方、レーダー機器の説明、オートパイロットでの実走など、内容の濃い実釣ロングクルージングとなりました。時間がなくてゆっくり釣りができませんでしたが、今後はどんどん大物を釣り上げていきましょう!

10月15日(日)にはBGF(ボートゲームフィッシング) in 塩釜大会があります。40ft以下のボート限定のルアーゲームの大会です。みなさんのご参加をお待ちしております。
(投稿 山本)
10月8日(日)BOL北日本第5戦(最終戦)結果です。
マカジキ2本のキャッチに終わりました。
エントリー18隻 出港15隻 キャッチ2本(マカジキ)
ヒットコール 4回
カボ35『BON-BON-BLANCO』

マカジキ 55.2kg
エリア 14-06
水温 19.0℃
ラインクラス 50
ルアー ボンズ

マカジキ 46.8kg
エリア 13-05
水温 19.1℃
ラインクラス 50
ルアー ボンズ
* 朝はなかなか良い潮と魚を見つけられず苦戦したようです。クジラの目撃情報が多数です。
帰港する頃になって本船航路~50分の間にキハダがたくさんいた情報もあります。キハダのヒットやキャッチはありませんでした。
YAMAHA YF23F『ことぶき』
115psの船外機、バトルステーション無しのスタンディングでキャプテン一人釣行!頑張りました!

マカジキ 66.2kg

エリア 54-48
水温 20.0℃
ラインクラス 30
ルアー モールドクラフト

YANMAR EXFB46『ドラゴン23』

マカジキ 70.2kg
エリア 57-54
水温 20.5℃
ラインクラス 80
ルアー ブラックバート

YAMAHA Y38Co『ミクル』
マカジキ 62.0kg
マカジキ 52.0kg

(以下、2本ともに同じエリア・水温・ラインクラス・ルアー)
エリア 02-57
水温 20.1℃
ラインクラス 80
ルアー OKUDA

YAMAHA YF27『クリスティⅢ』

マカジキ T&R 推定60㎏

エリア 05-55

水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ポルカイ

帰港途中でカツオのおまけつきでしたが、キャプテンの顔がカジキよりも嬉しそうです。

YAMAHA YFR27『OST』

マカジキ 57.2kg
マカジキ 37.6kg
マカジキ 37.4kg

(エリア・水温・ラインクラスは3本ともに同じです)
エリア 05-55
水温 20.2℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート(57.2kg) ブラックバート(37.6kg) ポルカイ(37.4kg)

YANMAR 『朝日丸』
マカジキ 49.8kg

エリア 58-52
水温 20.3℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

マカジキ 47.8kg
エリア 03-54
水温 20.6℃
ラインクラス 80
ルアー BONITO

YAMAHA UF29『TAMIBOU Ⅲ』
マカジキ 63.8kg

エリア 04-55
水温 20.6℃
ラインクラス 80
ルアー イカ

YAMAHA SF31『ツバメ』
マカジキ 47.6kg

エリア 00-49
水温 19.8℃
ラインクラス 80
ルアー 不明

YAMAHA FR46『Victory』
マカジキ 62.6kg

エリア 00-50
水温 20.5℃
ラインクラス 50
ルアー 不明

ボストンホエラー225 『プライムジャスティス』

マカジキ T&R 推定60kg

エリア 05-54
水温 20.5℃
ラインクラス 30
ルアー ブラックバート
マカジキ T&R 推定70kg

エリア 05-54
水温 20.5℃
ラインクラス 30
ルアー トップガン

カボ35 『Bon-Bon-BLANCO』

マカジキ 56.2kg

エリア 01-52
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ボンズ

マカジキ 38.6kg
エリア 06-52
水温 19.2℃
ラインクラス 50
ルアー ボンズ

カボ43『SAKURAI』
マカジキ 41.4kg

エリア 03-53
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ALOHAルアー

YAMAHA Y38Co『F・ブラボー』

マカジキ T&R 推定50kg
エリア 01-50
水温 20.1℃
ラインクラス 30
ルアー 赤黒ジェット
マカジキ T&R 推定60kg
エリア 05-55
水温 20.5℃
ラインクラス 50
ルアー 赤黒チャガー

バートラム28『スモーキー』
マカジキ T&R 推定60kg

エリア 02-51
水温 19.7℃
ラインクラス 30
ルアー 不明
9月30日(土)
YAMAHA UF33『恵比寿丸』
マカジキ 51.8kg
エリア 01-51
水温 20.8℃
ラインクラス 80

ルアー ボスト ツナミドル

撮影モデルは、スペシャルゲスト、バグースの キャプテンです 😎
この日は遠征して、松島湾内でたくさんのミニカジキ?(ハゼ)を釣って頂きました!
YAMAHA YFR27『ユニテ』

マカジキ 61.4kg

エリア 01-50
水温 19.9℃
ラインクラス 50
ルアー ポルカイ

9月23日(祝土) 3隻の釣果です。
YAMAHA Y38Co『F・ブラボー』
マカジキ 46.4kg

エリア 57-44
水温 20.7℃
ラインクラス 30
ルアー 海松

TOYOTA PONAM35sw『結』

キハダ 41.6kg(エラなし)
エリア 53-47
水温 20.2℃
ラインクラス 50
ルアー ボスト

マカジキ 42.6kg(エラなし)
エリア 53-47
水温 20.2℃
ラインクラス 50
ルアー ミヤジマルアー

YAMAHA YF27『クリスティⅢ』

マカジキ 72.2kg
エリア 03-48
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー モールドクラフト

9月24日(日) 9隻 10本の釣果です。
YAMAHA Y530『ネプチューン』

マカジキ 33.6kg(エラなし)

エリア 54-54
水温 20.5℃
ラインクラス 80
ルアー トップガン

バートラム28『スモーキー』

マカジキ 50.2kg

エリア 58-49
水温 19.2℃
ラインクラス 50
ルアー バハマ

マカジキ 38.2kg
エリア 58-49
水温 19.2℃
ラインクラス 50
ルアー ウィリアムソン

ボストンホエラー225『プライムジャスティス』

マカジキ 50.4kg
エリア 53-48
水温 20.5℃
ラインクラス 30
ルアー ブラックバート

YAMAHA EXULT45『Bautista』

マカジキ 47.6kg

エリア 56-50
水温 19.7℃
ラインクラス 80
ルアー ボスト

YAMAHA YFR27『OST』

マカジキ 55.2kg
エリア 57-53
水温 20.2℃
ラインクラス 50
ルアー くろしお3号

カボ35『ボンボンブランコ』

マカジキ 67.0kg
エリア 55-48
水温 20.7℃
ラインクラス 80
ルアー ビッグゲームルアーズ・プロトタイプ「サンマ」

カロライナスピリッツ48『芳麻Ⅴ』
マカジキ 47.0kg

エリア 58-53
水温 20.7℃
ラインクラス 50
ルアー マックヘッド小型

カロライナスピリッツ52『ラプター』
マカジキ 35.2kg

エリア 55-50
水温 20.5℃
ラインクラス 80
ルアー ブラックバート

カボ43『SAKURAI』
マカジキ 90.4kg

エリア 53-53
水温 20.6℃
ラインクラス 50
ルアー ルアーズイカ

9月25日(月) 前2日間とも仕事で出港できなかったヤンマー『朝日丸』が2本ゲットしました。

マカジキ 54.8kg

エリア 51-52
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

マカジキ 50.6kg
エリア 52-52
水温 20.0℃
ラインクラス 50
ルアー ボスト ミドルツナ

YAMAHA UF33『恵比寿丸』
マカジキ 49.0kg

エリア 53-47
水温 20.6℃
ラインクラス 80
ルアー ボスト ツナミドル

このエリアですが、カジキジャンプ多数ありました。シイラも多く、カツオもいました。
出港していた他の船もチェイス3回ありました。
YAMAHAマリンクラブ Sea-Style 会員様の釣果です。
YF24レンタル艇『シースタイル1号』

網地島沖の鳥山付近です。水深100m近くありますが底物釣りではないので、水面に浮かんでいる鳥の群れと中層に現れる魚群がポイントになります。鳥の数もだんだん少なくなってきているようです。

全国シースタイル・フィッシングコンテスト2017 エントリーです。
シースタイルフィッシングコンテストの概要はこちら。
https://sea-style.yamaha-motor.co.jp/event/fishing-contest/
YAMAHA YF27『クリスティⅢ』は遅めの出港・早めの帰港でマダイゲットです。場所は大根付近。

ポイントどこがいいの~?という出港前のキャプテンに、私の秘密の場所をこっそり教えました♪ 結果が出て嬉しいです。エサ取りが多かったらしくエビがなくなっての帰港でした。
こちらは活き餌取りにいそしむHARUNAキャプテンとトレジャーⅡキャプテンです(笑)

ツールボックスいっぱいですが、これで5分ほどしか時間かかっていないそうで驚きですね。

側溝にこんなにうじゃうじゃいる場所があるのですね! ザリガニのナブラを見たことありますか?と質問されましたが、「なっ、ないです!」。
YF24 HARUNA 夕まづめを狙ってのマダイ釣行でした。アタリはあるのですがなかなか釣れず、Help!の電話がかかってきました。クリスティⅢと同じ場所を伝えたところ、しっかり釣って来ました!

勢力の大きな台風18号が接近中です。事故や被害がないことをお祈りしています。
(投稿 山本)