7月下旬の釣果情報です。
7/16(日)SR-XX ラプタ
大根でマダイです。テンヤでした。

同じく7/16(日) YF24 キングコングⅤは 蒲生沖でワタリガニに夢中です。

7/21(金)YF24 シースタイル1号
今年入会の会員様ですが、着々と釣果を上げています。今回はヒラメでした。マダイヒラメのビッグワントーナメント(12月3日まで)にエントリーです。

7/28(金)YF24 シースタイル1号
東京からの会員様です。これまで何度かスタッフ同行メニューをご利用頂きました。今回は亘理沖までの単独ロングクルージングにチャレンジ! 見事ワラサをゲットでした。

スタッフ同行メニューはこちらをご覧下さい。
https://www.kuroshiomarine.co.jp/rental/
7/30(日) YF21 シースタイル2号
こちらの会員様も キャプテン体験・スタッフ同行メニューをご利用後の単独釣行でした。結果が出て嬉しいです♪

中根・大根でミノートローリングでした。

丸々と太ったワラサは70cm超えでした。

その日のうちに胃袋の中へ納まったようです 😆
『鉄人』の包丁の切れ味がとても気になります 😯

8/14 UF33恵比寿丸 出港でした。
9月3日(日)に行われる、塩竈『海感謝祭』でカジキステーキ用として使うのためのマカジキ2本を調達してきました!

① マカジキ 56.0kg
エリア 12-06
水温 22.6℃
ラインクラス 80
ルアー ブラックバート

② マカジキ 24.6kg
エリア 12-10
水温 22.6℃
ルアー ピアリ

第1戦は強風のため中止になりましたBOL北日本トーナメントですが、8月6日の第2戦は天候・海況にも恵まれ好調な結果となりました。
エントリー26隻 出艇23隻 キャッチ6本 タグ&リリース1本でした。
ビィテック58「シードッグ」
フウライカジキ T&R



推定 20kg
エリア 54-56
ラインクラス 50

ルアー シードッグオリジナル

カボ43「SAKURAI」

ボートが変わっての初出港で、クロ1本とマカ1本でした。
クロカジキ 176.6kg
エリア 56-57
ラインクラス 50
マカジキ 42.0kg
エリア 58-54
ラインクラス 50

ルアー 海松(クロ) イカルアー(マカ)


カボ35「ボンボンブランコ」
マカジキ 54.0kg
マカジキ 56.2kg
エリア 57-57
ラインクラス 50
(2本ともにエリアとラインクラス同じ)
ルアー 2本ともにボンズ

YAMAHA YFR27 「OST」

クロカジキ 153.2kg
クロカジキ 116.0kg
エリア 57-54
ラインクラス 50
(エリアとラインクラスは2本ともに同じ)

ルアー ブラックバート

第2戦全体のヒットコールは15回。
マグロやクジラなどの目撃情報も多数あった第2戦となりました。
8月20日行われる 第3戦が楽しみですね!
(8/9 シードッグ釣果の魚種をフウライカジキへ訂正致しました。)
7月5日 新艇 SR-X EX 125馬力V-MAX 搭載の「ブルー・マーリンズ」が進水式でした。

おめでとうございます! 今後大物ゲット期待しております。

取扱説明で乗った感想ですが、この125馬力のエンジンは165馬力と比べて大きなパワー不足は感じませんでした。SR-X全体に言えることですが、燃費の良さとスピード感は素晴らしいですね! 『爽快♪』という言葉が似合うボートです!
7月8日(土) YF23EXダイユウマル 大根周辺での釣果です。

一投目からヒットでテンションあがりまくりだったようです。

上の2本がヒラマサで下がワラサ。こうして並べると違いがよくわかりますね!ワラサは口先からエラまでが長いのわかりますでしょうか。ヒラマサは小顔ちゃんです♪
7月11日(火) スタッフ安藤 中根・大根周辺でのテンヤです。
テンヤでマダイをどうしても!!という熱い想いがかないました。この笑顔です 😆

セルフ撮影が上手なのにビックリ、後でコツを教えてもらいます。

釣った人はわかるのですが、水面にうっすら見えた魚影が「赤」だと一気に興奮します。


マダイ・ヒラメ ビッグワントーナメント2017開催中ですが、スッタフなのでもちろんエントリーはできませんが・・・
みなさんどしどし釣ってエントリーをお願いします。
7月14日(金) YF21 シースタイル2号 会員様 5回目のご利用、早朝出港でした。

ルアーキャスティング 1投目でこのシーバス! うらやましいです。

場所は中根でした。
昼から出港の YF23F ことぶき は同じく中根でキャスティング、投げ始めて5分経たずにヒラマサゲットです。

短時間に近場で楽しむ釣りもいいですね!
(投稿 山本)
7月8日(土)
今年初のマカジキです。UF33恵比寿丸。


マカジキ 59.0kg
ラインクラス 80lb
海域 00-54(デルタ)
海域の概略図はこちらをご覧ください。https://www.kuroshiomarine.co.jp/fishing/pdf/kinkasan.pdf
水温 22.8℃
ルアー 海松

クジラやイルカがたくさんいたそうです。
7月9日(日)
前日に続いてYFR 27 OSTがマカジキです。


マカジキ 45.2kg
ラインクラス 50lb
海域 00-58(チャーリー)
水温 22.8℃
ルアー ソフトスポンジヘッド

このルアーですが、以前くろしお初売りで100円で買ったルアーだそうで、「今日はこのルアーを使おう!」とセレクトしたキャプテンの感覚が大好きです♪
他にも2隻 沖に出たボートがいました。ヒットもあったそうですが、キャッチには至らず。口々に「いるよ!いるいる!」と。
今年も昨年に負けず劣らず釣れる気がしてきました。
(投稿 山本)
7月2日(日) マダイ・ヒラメトーナメント(ワンディトーナメント)でした。参加チーム16チーム 総勢47名で競い合いました。一人ずつ魚種ごとに一人1本(枚)を重量で競います。

風も弱く海も穏やか。早朝4時半以降の受付け後任意出港、計量締め切りは14時着岸の大会です。
残念ならがマダイの釣果はありませんでしたが参加各艇たいへん健闘しました。
ヒラメ1位のチーム WinOne’sⅢ


キャプテン1名で参加のYF23F コトブキも釣りました!

でも、サイズが小さいので検量後に即リリース。

クーラーいっぱいに、マゴチやアイナメ、サバ、ワタリガニのチームもいました。

ブリの部2位のSR-X ファントムのキャプテン親子。中根のワラサでした。

根魚も外道賞の対象です。アイナメ。

昨年の外道賞1位はマカジキでしたが、今年は サメでした!SRV23トレジャーⅡです。2位に大差をつけての1位です。

帰港後はやきそばを食べながらの釣り談義と表彰式です。
普段は顔を合わせることのないオーナー様同士の親睦を深める場でもあります。

賞品は地元塩釜の蒲鉾です。様々な種類を用意致しました。

ヒラメ1位のYFR27 WinOne’sⅢのキャプテン。重量は5.2kg(長さは85㎝)

ブリの部1位のYFR27 トーコーのキャプテン。重量は3.28kg。

大会参加以外にも出港したボートの釣果です。
YF24キングコングⅤ はワタリガニがターゲット。前回よりも思うようにならず少し残念そうなキャプテンでした。次回の釣果に期待です。マゴチ、イシモチもいました。



ストライバー ナユは近場の根魚ロックです。

7月7日(金) YAMAHAマリンクラブ「Sea-Style」の会員様の釣果です。
亘理沖のワラサです! ベイトの反応のある海底付近でメタルジグで安定して釣れたようです。

一度ワラサの引きを体験するとクセになります!
北浜マリンベースでは、スタッフ同行プランで亘理沖ワラサジギング体験もあります。是非お問合せ・お申込み下さい。
あ、持ち帰る入れ物(大きなクーラーボックス等)を忘れずに!
(投稿 山本)
7月1日(土)
YFR27ユニテは今年からボートが新しくなりました。大型漁礁での釣果です。


YFR27の走行性能や使い易さ、釣り易さを大変気に入って頂きました。
アジいいですね!美味しそうです♪
YFR27トーコーは、前日のヒラマサに続いて大きなワラサ2本です。
他のボートが大根周辺で苦戦をする中、トローリングでしっかり釣って来ました。やはりベテランの匠の技があるのでしょう。今度こっそり教えて頂きます。


クーラーボックスの中には、ヒラマサも1本いました!
(投稿 山本)
6月25日(日)
YFR27バウティスタJr.は近場で イシモチ、アナゴ、マゴチでした。

SR-XXローザは大根廻りでトローリング。専属のクルーの方が念願のヒラマサをゲットです。見た目はワラサに似てますが、ヒットした時のパワーがワラサより強烈です。いい笑顔ですね~♪ 私も嬉しくなります!

6月28日(水) 半年ぶりご利用のYAMAHAマリンクラブSea-Styleの会員様の釣果です。大型漁礁と亘理沖でカレイ&大サバです。


このサバ、50センチを超えてます。他のサバよりもとびきりデカかった!
6月29日(木) 北浜マリンベース保管艇ではありませんが、キャプテンより承諾を頂いたので掲載させて頂きます。YF23EX ダイユウマルの釣果です。
キャプテンは数年前にくろしおボート免許教室で小型船舶免許2級を取得、今年1級に進級して頂きました。
今年はボートもグレードアップし初めてのヒラマサを釣って頂きました!


場所は大根の西、ペンシルミノーのキャスティングです。
学科講習時の私の雑談を真面目に聞いて頂いたようで、「あの時の情報(ポイント)通りでした!」と嬉しいお言葉を頂きました(笑)
くろしおボート免許教室は、「マリーナならではの」免許教室です!
6月30日(金)
YFR27 OSTキャプテン 久しぶりの登場です!

これまで何人かの方から、「OSTキャプテン最近登場が少なくなったのでは?お元気なんですか?」と質問されたことがあります。隠れファンの方お待たせいたしました。近場根回りでアイナメです。
SRV23トレジャーⅡはサーフを攻めマゴチ、大根廻りでワラサです。
キャプテンお一人の釣果です。


ダツも釣れました。ミノーだったようです。
ボートの中も便利そうな小物類がだんだん増えてきていい感じの雰囲気になってきました。
YFR27トーコーは 弓角仕掛けのトローリングです。

ヒラマサ2本にサバ多数。リリースも多かったそうで大きめのサバのみをお持ち帰りでした。
(投稿 山本)
15日(木) シースタイル会員様久しぶりの釣行です。3時間の単独釣行でしたがミノーのトローリングでサワラを釣りました。

20日(火) YF24係留艇のタラ釣行でした。(キャプテンのご意向で船名は伏せさせて頂きます)
風はほとんどないのですが、三陸沖遠くの低気圧の影響なのかうねりがかなり高く、金華山の東の水深160mのポイントまで2時間かかりました。
YF24のイケスに15本、これ以上はちょっと無理? 入らない?

サンマエサの3本針の仕掛けで、12本。300gのジグで3本。
1時間弱でこれだけの入れ食いでした。
潮も穏やかに流れる感じで流れ任せ風は無し。サバの猛攻も無し。高いうねりのみ。FSR(フィッシングサポートリモコン)もスパンカーも使わずの楽ちん釣りでした。
釣りスタート時は「10本だけにしましょう!」と目標設定していたのですが、じっとする暇のない入れ食いにいつしか「15本にしましょうか?」と増えて短時間に達成♪ 本数目標決めてさっと帰る釣りも楽しいものです。
帰港後数えたらなぜか16本ありました。あれ?(笑)
23日(金) YAMAHAマリンクラブ「Sea-Style」ご入会後、初の釣行の会員様YF21の釣果です。

サバのナブラがあったそうで、釣れども釣れどもサバばかり・・・ を耐えて?(笑) ゲットしたサワラです。
だんだんサイズが大きくなってきた気がします。
同じく今年ご入会して頂いた会員様YF24シースタイル艇の釣果です。エサでカレイとルアーでサバです。画像はありませんが太めの美味しそうなサバでした。


6月末日までSea-Styleフィッシングコンテスト2017の春の部が開催されております。コンテストエントリーです。
Sea-Styleフィッシングコンテストは対象魚種毎に1~3位までを表彰、ご利用割引券やYAMAHA特製記念品が贈られます。秋にも開催されますので、興味のある方は是非チェックをお願いします。
https://sea-style.yamaha-motor.co.jp/event/fishing-contest/
24日(土) YF24オレンジキューブの釣果です。
目的は大型漁礁のマアジでした。途中大根でミノーを流すと大き目のワラサが即ヒット。大型漁礁ではアジをゲットしましたが、その後サバの猛攻でサビキ仕掛けがぐちゃぐちゃになり帰港でした。

次回は是非、サバのいぬ間にアジの大漁をお願いしたいです!
18日(日)は YAMAHAマリンクラブ「Sea-Style」のフィッシングフェスタがありました。
全国からシースタイルの会員様が集まり、マリーナからそれほど遠くないポイントでの根魚釣りにチャレンジしました。
釣行予定ポイントや注意点などレクチャー後、シースタイル艇YF24とYF21の2隻でポイントへ。

塩釜港の航路の入口のブイ、通称「1号ブイ」から大根碓エリアへ。

うねりや波もなく風も弱めで、潮立て必要なくポイント移動は自然任せな海況でした。


午前の部参加のみなさんは、エサ釣りで1匹以上釣果がありました。



場所を波島周辺に移動してまたアイナメチャッチ。


午後の部は全員釣果を上げることはできませんでしたが釣れました。

近場の根魚釣りを楽しんで頂けた一日となりました。
みなさんのまたのご利用をお待ちしております!


6月13日
アイパイロット36V仕様を新たに装備したYFR27バウティスタJr.が出港でした。場所は金華山の東、水深160mの沈船です。
進化したアイパイロットの詳細はこちら
http://www.ysgear.co.jp/marine/play/ipilot/
スポットロックGPSの精度も上がっております。36v仕様なのでYFR27クラスのボートでも留まることがことが可能。それを証明するかのような釣果でした。



タラを狙って、大きなサメがボートのすぐ横へ。

タラの大きさにも驚きますがキャプテンの足元の、クーラーボックスいっぱいのドンコにも注目!

釣れて釣れて忙しい? 釣行だったのではないでしょうか。
6月の海は画像を見てわかると思いますがベタ凪の日が多いようです。ただ、濃霧の日も多いので注意しましょう。くれぐれも無理のないようにお願いします。
14日は SR-XXローザが出港でした。
大根周辺でミノーのトローリングです。

うらやましいほどのべた凪ですね・・・
前半戦はサバの入れ食い状態でしたがリリース。
少し場所を変えた作戦が功を奏しシーバスゲット! 続けてヒラマサも釣り上げました♪
船べりでのヒラマサのバラしや表層でのチェイスも多数あったそうです。

今期の大根で他の誰よりもヒラマサを釣っているのではないでしょうか?(笑)
「今日のヒラマサは元気だったぁ~」の言葉が大変印象に残りました。
また釣ったら写真撮らせて下さい!
10日土曜日のマリーナは、朝は風も穏やかな曇り空で時より青空も見える天気でした。ところがお昼から荒天、雷も何度か聞こえる大雨に。
その雷雨が去るのを待って出港したSR-XX ローザでした。大根には他にボートが1隻のみ。前回に続いてミノーのトローリングです♪
今回は美味しいサバが食べたい!との事で、サバが入れ食いでしたが大きいサイズのみ数本お持ち帰りです。

ヒラマサが2本、続けてヒット! その後さらに強烈なアタリがありましたが、フックを折られてアウト!

キャプテンの悔しそうな顔が印象的でした。
明日こそ是非釣り上げて下さい!
4日(日)は初マダイが釣れました!場所は大根です。FAST26スーパーレンⅡとYF24オレンジキューブの2隻が、どちらもミノーのトローリングでした。
スーパーレンⅡのキャプテンはくろしおボート免許教室の卒業生ということもあって、前日からLINEでトローリングのレクチャーでした。ルアーの種類やスピード・ラインの長さ、注意点などを特別講義(?)。結果が出て、しかも人生初マダイで沖から喜びの電話を頂きました。教えた私もとても嬉しかったですね!
釣れた直後の画像です。(スーパーレンⅡキャプテンに了承頂きました。)

YF24オレンジキューブも前日のトローリングからの帰港後、ミノーの種類を変えることをお勧めしたら早速結果が出ました。マダイの後にヒラマサ、ワラサを追加してキャプテンも嬉しい笑顔です♪

YF23Fことぶき はお昼からの出港でした。朝は混みあう大根のようですが、昼はガラガラ空いてて良いそうですよ!しっかりヒラマサをキャスティングでゲットです。ルアーは先日アップしたのと同じものだったそうです。

YFR27バウティスタJr.はヒラメを♪
6月1日から くろしおビッグワントーナメントがスタートしています!早速ヒラメのエントリー第1号です。

5日(月)は、UF33恵比寿丸が約3か月ぶりの出港でした。場所は金華山方面、クーラーボックスいっぱいの大きなマダラは水深180mの沈船、赤ガラやサバ、ドンコなどは金華山灯台前水深80mのポイントでエサ釣りです。
マリーナ構内のコンクリート工事がようやく終了し、やっと行けた釣行でした。今年はまだ3回しか釣りに行けてなく、今後の恵比寿丸の釣果に期待です!画像もどんどんアップする予定です♪

6日(火)はマリーナ定休日でしたが、先週とは別のスタッフが試験釣行へ。
ミノートローリングに来た中根産のヒラメです。90センチあったそうです。
熱いのは大根ばかりではなくて中根も熱いですね!

YFR27バウティスタJr.は混みあう大根を避けて亘理沖釣行でした。
ホウボウやカナガシラ、シーバスをゲットです。

みなさんそれぞれエサやルアーを工夫し潮時を考え場所を推測して、「釣れた」情報以外のポイントもいろいろ廻ってチャレンジすると、更に素敵なお魚さんとの出会いがあるかもしれません!がんばりましょう!
(投稿:山本)
くろしお北浜マリンベースでは、ボート初心者のためのメニューとしてボートキャプテン体験を実施しております。
シースタイル艇YF21を使用し、3時間スタッフ同行で松島湾クルージングや釣りを通して初めての船長体験をして頂く企画です。免許を取得して早速ボートに乗ってみたい方、シースタイル入会を考えている方や長期間ペーパードライバーだった方が対象で、原則1回だけの実施です。(以降は、クラブ入会でご利用お願いします。)
クラブ艇で釣りを体験してみたい、とのご意向に沿って 最近HOTな大根にトローリング体験でした。
航路や浅瀬、GPS魚探の取り扱いを説明しながら大根に向かい、流し始めて程なくヒラマサゲットでした。

ワラサもいました!

丸々してて、美味しそうです。
明日か明後日に食するのが美味しいらしいですよ!と、言ってみたのですが先程LINEで「すごく美味しかった!!」とメッセージを頂きました。
すでに胃の中のようです(笑)
ボートライフの素敵なスタートを応援できた一日でした。

(投稿:山本)
6月2日 天候:雨のちくもり 波2~3m
SR-XX ローザに同行してまいりました。
松島湾内と奥松島嵯峨渓に抜ける航路の説明の後、沿岸は危険なため沖へ。予想通り沖はうねり(山)のみでした。時折強く振る雨のためか魚影が濃い日のミノーのトローリングでした。
波島付近にてまずはダツ。

潮が下げ始める午前9時頃に合わせ大根に移動、ルアーを流してすぐにヒラマサをキャッチ成功!

その後、ワラサ、サワラ、サバと お昼まで継続でした。


天気予報では波の高さ2.5mでしたが、予想通り大根は磯波が起きて危険な状態。実際に見ると波が崩れる様子は迫力があります。危険なので近づかないように気を付けましょう!

大型ワラサとの激しいやり取りで、キャプテンも私もくたくたになり帰港。

同じ大根付近を流していたYFR27トーコーのキャプテンもワラサ・サワラをしっかりゲットです。

(投稿:山本)

30日はマリーナ定休日でしたが出港艇がありました。YFR27 TetsOneは大根や沿岸沿いでのキャスティング、トローリングでした。
同じ大根でトローリングのYFR27バウティスタJr.は ブリをゲットです。大根から亘理沖に移動してワラサを追加しました。


休日を利用しての試験釣行と撮影の私もミノーを流してのトローリングで大根でワラサです。

帰港途中に中根沖で遭遇したイルカの大きな群れです。

ブーメランを半分にしたような背びれと黒い背中・白い体が特徴のイルカでした。100頭くらいいたかもしれません。近場でもいるんですね! スナメリやアシカやウミガメ、マンボウは度々遭遇しますが、イルカは初めてでした。
31日は、免許を取得してYAMAHAマリンクラブ「Sea-Style」ご入会の会員様の初釣行に6時間同行してきました。
港内や航路の走り方、他船とのすれ違い・追い越し、GPS魚探やマリントイレの使用方法説明やシーアンカーの展開・収納、釣りの時のボートの操船など、中身の濃い6時間同行メニューです。
途中サバのナブラに遭遇、入れ食いを経験し亘理沖へ移動。ワラサは釣れませんでしたが、大きなホウボウとメバルが釣れました。


みなさんいい笑顔ですね♪
くろしおではボートライフをスタートする方を応援するスタッフ同行メニューが充実しています。Sea-Styleだけでなく、オーナーの方も是非お問合せ下さい。
平日でしたが、今日も出港艇の釣果がありました。
YF23Fことぶき
昨日すぐ隣のボートがヒラマサをあげて悔しい思いをしての帰港でしたが、今日はリベンジできました。


YF23オーシャンは大型漁礁でカレイの数釣りを楽しんだ後に、ライトトローリング。サワラをゲットです。

UF29天祐丸はお好みサイズのカレイ多数と大メバル、大マサバの釣果でした。


お昼までは風もなく、ベタ凪だった仙台湾の日曜日でした。
昨日のワラサに続いて、今日はヒラマサが釣れました!
SR-XX名振丸オーナー様も大喜びでこちらも嬉しくなりました。

その他アイナメにマゴチです。場所は水深の浅い場所でした。

7ヶ月ぶり出港の23カディAT号は、お一人でカレイ大漁でしたが嬉しいお土産のワラサです。丸々としてとてもおいしそうです。

このワラサはなんと、サビキに3本同時に来たそうで、1本は切られ1本は泣く泣くリリースでした。(カレイ一人分を想定し小さなクーラーボックスのためでした) また是非、ワラサチャレンジお願いします!
BS16海人はカレイ釣行でした。
クーラーボックスには大きめのカレイがたくさん♪

仙台湾名物のカレイも好調です。
YF24 釣友丸の釣果です。
ゆっくりめの出港で、近場のポイント狙いでした。
ラパラのミノーを1本持って行かれたそうです。
みなさんもワラサ、ヒラマサのヒットに備えてガッチリ系のタックルは準備して出かけましょう!

23日 火曜日定休日の休日を利用して久しぶりに亘理沖まで行ってまいりました。本命はワラサ・ブリだったのですが・・・ 釣れませんでした。
ボッケ、カナガシラ、アイナメ、小マダラ、イシガレイ、サバの6目でタイムアップです。
大根ではYFR27テッツワンがサワラ2本バラシの情報もあります。近場もHOTな仙台湾ですね。

前日までの猛暑?から一転、海の上は肌寒いくらいでした。みなさんも出港される際は上着持参がお勧めです。
