GWは天候に恵まれていた!と言いたいところですが、例年に比べ出港できる日が少なかったように感じます。
ですが、天候を見て出港し、少ないチャンスの中で多くの方が魚を釣って帰ってきていました。
4月24日・YFR27・ベティ

石巻漁礁でカレイ・ソイ・アイナメ・メバルです。
中にはこんな良サイズが!!

4月29日・DFR33・HRM


県境付近だそうです。
どれも美味しそうなヤリイカですね!
同じく4月29日・湯煙丸


こちらもヤリイカです。
捌いた画像もいただきました。
そして、こちらはダブルヒット!!

金山付近だったそうです。
5月4日・YFR27・ライオン丸


GWもヤリイカは好調でした!
こちらは亘理沖です。
5月6日・YFR27EX・エリカファイブ

大根で良サイズのシーバス!
5月7日・YFR27・オレンジキューブ


こちらは網地島付近でのヤリイカです!
5月9日・YFR27・ベティ

まだ、元気よく泳いでいます!
新鮮なうちに食べたいですね。
5月9日・YFR27・オレンジキューブ

網地島付近での釣果です!
最近の釣果では、イカ・サバ・カレイが多いですね。
我々スタッフもイカ狙いで出港したいと画策しております。
天候に恵まれればいいのですが・・・
全てを写真に収めることができませんでしたが、多くの船が釣果に恵まれておりました。
いつも釣果情報にご協力いただきありがとうございます。
【投稿 東】
2005年8月の金華山海域です。16年前の懐かしいマリーナスタッフ画像です。
2021年4月カツオは銚子沖まで北上、大変早い北上です。200kgオーバー多数シーズンとなる気配の潮まわりです。

2021年4月15日の海況です。1992年からこの資料を見ていますが初めて目にする黒潮本流の北上です。KE黒潮は岩手県北部沖に達しています。
金華山エリアはすごい潮目がある模様です。金華山海域ビックゲーム2021年は何かがおきそうです。

2021年は空と海中のドローンでわれらが海域の自然の魅力をキャッチしたいと準備中です。
今季は釣るから撮るへと移行予定です。くろしお鈴木
まずはレンタル艇YFR24、常連の佐藤様は大量のサバと共に帰港されました。


こちらの写真はYFR27ベティーの皆様から頂きました、中三・石巻漁礁での釣果。


梵天丸はカレイ狙い、漁礁付近36メーターラインでの釣果です。

進水したばかりのFAST26アマテラス、金華山方面へ向かわれたとの事でした。



SRXトレジャーの釣果、を開いた後の写真。

3月に入り暖かくなりました。ですが早朝にお越しの際は地面や桟橋、特に日陰は凍っているかもしれませんので足元にご注意ください。
クロソイを中心に釣果情報や写真を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
まずは3月1日、YFR27ベティーの皆様から。




同日、天祐丸さんはクーラーボックス2つに満載して帰港されました。

ここからは7日日曜日。

YFR27海雄丸様の釣果。石巻漁礁にてワーム、40cm代後半とのことです。
DFR33TAMIBOU V 赤井沢船長今日一番の釣果は54cmのクロソイ。

船が着いてからもその生命力で抵抗を続けた大物、船長にご協力いただきなんとか撮影しました。

本記事へのご協力・写真のご提供ありがとうございました。
久しぶりに穏やかな土日でした。
本日はYFR24、41(FORTY ONE)様から頂いた釣果情報です。

場所は洞平、最大85センチとの事です。

最近の週末は海況が悪く、なかなか海に出れませんでした。
しかし今日は違いました。週末に活気が!と、久しぶりにそう感じた日でした。
先週の釣果となりますが、YFR24EX・41!



石巻漁礁付近でタラ・クロソイ・メバル!
タコベイトを使用とのことです。
ここからは本日の釣果です。
YFR24EX・シールート!

洞平付近にてジギング!良サイズのマダラです!
SR-X・第三十三寿丸!

大型漁礁付近にてサビキ、クロメバルとサバ!
サバはかなりの数がいたそうです。
UF26・天祐丸!

同じく大型漁礁付近でした。
メバルと写真にはないですがカレイも釣れています。
最後にFAST23・ワコウ丸!

同じく大型漁付近でカレイ!
写真は大物のイシガレイでした!
ここには全てを記載できませんでしたが、今日は多くの船が海に出ておりました。
私も海に出たくてウズウズしております。
明日も海況がいいようなので、みなさまが笑顔で帰ってくるのをお待ちしております。
投稿【ヒガシ】
大寒も過ぎてもまだまだ寒い日が続いておりますが、スタッフで釣りに行ってまいりました。
場所は金華山付近の洞平、仕掛けはサビキを使用しています。

美味しそうなサバが釣れてニコニコなY君。

今回のアングラーは四人で、赤メバル・サバ・スケソウダラ・マゾイ、

この釣果です。

【投稿 ヒガシ】
少しだけ暖かくなってきましたがまだ冬は続きます。
こちらは21日、金山のあたりでサビキと赤タンでの釣果との事。

写真の方はERYKAH Vの船長、この日はYF-21 B-ランカーに同乗されていました。

こちらは23日に頂いた写真、石巻漁礁でジグによるYF-24ハルナの釣果。

記事作成 フジ
1月15日金曜日、朝のうち風がありましたが昼頃には予報通り凪となりました。
ヤンマーEX46海星丸はスタッフ同行での釣りでした。
場所はドンコ村のあたり、全長約15メートル・幅3.5メートルの広い船に4人での釣行だったそうです。



釣りの様子を聴いた当社の社長も、
「ドンコ村にでかいサバが入ってるぞ!」
と話題にしておりました。
ヤマハDFR33 TAMIBOU V
こちらは洞平での釣果、FAST23ワコウ丸船長も同乗でした。

左はカサゴ。

↑これは船長の後ろに写っている桶の中、密です。
投稿者 フジ
1月9日(土)
塩釜の朝の最低気温がマイナス9度という、記録的な寒い朝となりました。マリーナの外の水道も完全に凍結しておりました。
YAMAHA YFR24EX『フォーティーワン』 泥捨て場でTGベイトジグとワームゲームです。

イケスにいっぱいの釣果。これだけ釣れたら嬉しいですよね♪

サイズも大きいです。

スケソウは底から10mほど浮いていたそうです。

寒い日が続いています。早朝はデッキも桟橋も大変滑りやすいです。滑ってケガをしないよう気を付けてください。
( 投稿 山本 )
新年おめでとうございます。今年も宜しくお願い致します!
年末の12月27日(日)は、やや風があったものの出港艇が多い日となりました。
YAMAHA SR-X EX『ブルーマーリンズ』
大型漁礁でカレイ狙い、帰りは中根でジギングでした。大型漁礁はまだイシガレイがメインのようです。

ジグに来たクロソイです。グリーンゴールドのTGベイトでしたがこの後のアタリでロストしてしまったようです。

YAMAHA YFR『トーコー』 金華山方面の釣行です。洞平でした。
頭はありませんが、金華サバがかなり大きいですね。

YAMAHA YFR『ライオン丸11』 同乗していたFun Tomキャプテンから画像頂きました。ありがとうございます。
場所は洞平と金山でした。サバの群れが濃く、仕掛けがなかなか落ちない状況だったようです。

スケソウ5本に笑顔のキャプテンです。

Fun Tomキャプテンも赤メバルをしっかりゲット。

サバも大漁だったようですね。美味しいブランドサバです。
12月29日(火)YAMAHA YFR24EX 『 フォーティーワン 』
金華山の島周りでロックゲーム(アイナメ)のあと、帰りの泥捨て場のジギングでクロソイがたくさん釣れたようです。

キャプテンから画像頂きました。ありがとうございます!

1月5日(火) YAMAHA YFR『ティークライム』場所は網地島沖ポイントだったようです。キャプテンから画像頂きました。ありがとうございました。

黒メバルはサビキで、スケソウはジグでの釣果。遠くにはYFR『Tet’s One』の姿が。

マリーナ帰港後に激しく雪が降ってきたようです。

YAMAHA UF33『恵比寿丸33』 年末年始休を使った釣行でした。
場所は洞平、赤メバルがたくさん釣れました。サイズも大きいですね。

サビキには70アップのヒラメも来ました。


3人でこの釣果でした。
この冬は、本来の冬らしく降雪が多いですね。今週の後半には数年に一度レベルの寒気が流れ込むようです。
( 投稿 山本 )
温暖な冬だった昨年と違い、雪に見舞われた2020年の12月です。
その雪もようやくやんで寒気も抜けて、マリーナに積もった雪もほとんど溶けております。
画像はマリーナイルミネーション。この冬は1月17日まで点灯予定です。風の弱い夜に対岸の「マリンゲート塩釜」のオープンデッキから見ると、水鏡に映るイルミネーションが見れますよ!


今年は国道側でも賑やかです。ヨット『Poco a Poco』は展示場を彩ります☆

さて、釣果情報です。
12月22日(火) YAMAHA UF33 『33恵比寿丸』 休日を使った金華山方面の底物釣り研修です。日の出とともに出港。

場所は、夏根・オドミ・洞平と回りました。エサは冷凍サンマ・赤タン・ホタルイカといろいろ試してみます。

マゾイも大きいです。

マゾイと赤メバル

メダイも来ました。

この日は大型漁礁カレイ釣りに出たボートもいましたが、イシガレイがほとんどだったようです。
12月23日(水) 風も弱く海も静か、久しぶりに気温も上昇した穏やかな日となりました。
YAMAHA YFR『ティークライム』 大型漁礁でカレイ釣りです。

やはりイシガレイがメイン、ホウボウや小さめのタコも釣れたようです。

ショウサイフグがうるさく、かなりの数をリリースしたようです。
YAMAHA Sea-Style YFR24『 シースタイル1号』 大根での釣行でした。まだタコはいるようです。

YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 2回目ご利用の会員様です。まず初めの1時間は桟橋前で操船と着岸の練習をして出港です。
釣りの時間は大変短くなりましたが、免許を取得して初めて2級免許エリアぎりぎりの場所「泥捨て場」へ。

緑金のTGベイトでクロソイです。
免許を取得して初めて行く「海岸から5海里」はすごくすごく遠く感じたのを私も思い出しました。3時間のスタッフ同行プランで、着岸だけでなく釣りをする時の操船やGPSプロッターの操作、魚探の見かたもマスターし帰港。次回の釣果が楽しみですね!
金華山周辺の定置網にはカタクチイワシが多数入っているようです。寒ヒラメの水揚げも多いそうです。大きなヒラメ狙いの釣りも楽しめそうですね。
大晦日の前日あたりから年始にかけては、前回よりもさらに強烈な寒波が襲来しそうです。天候にはご注意お願いいたします。
( 投稿 山本 )
6月1日~12月6日までエントリーされた総数は47釣果でした。
マダイ 20枚
ヒラメ 9枚
青物 18本
マダイの部 (サイズは叉寸です)
1位 YAMAHA YF24『HARUNA』 74.2cm (6/3)

2位 YAMAHA YF24『HARUNA』 73.6cm (6/17)

3位 YAMAHA FAST23『Leaf』 70.1cm (6/18)

4位 YAMAHA YFR『Betty』 70.0cm (8/23)

5位 YAMAHA YF24『HARUNA』 68.5cm (9/6)

6位 YAMAHA YF24『HARUNA』 67.2cm (6/18)

ヒラメの部
1位 YAMAHA SR-X EX『七福人』 82.9cm (7/24)

2位 YAMAHA SR-XX『KING ROSA』 81.1cm (7/19)

3位 YAMAHA DFR33『ジャッカル』 80.6cm (6/13)

4位 YAMAHA SR-X EX『七福人』 75.4cm (8/27)

5位 YAMAHA DFR33『HRM』 61.2cm (8/3)

6位 YAMAHA DFR36FB『EMERALDA』 55.0cm (6/13)

青物の部 (サイズは叉寸です)
1位 YAMAHA SR-XX『KING ROSA』 75.0cm (7/26)

2位 YAMAHA YFR『Betty』 73.2cm (11/29)

3位 YAMAHA YFR『ティークライム』 71.3cm (9/9)

4位 YAMAHA YFR『Betty』 69.0cm (11/22)

5位 YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 62.2cm (7/17)

6位 YAMAHA YFR『ティークライム』 62.0cm (7/19)

(青物の部、一部訂正致しました。)
今年は女性アングラーの活躍が目立ちました。来年も頑張ってください!
* 入賞者には後日ご連絡させて頂きます。
( 投稿 山本 )
12月9日(水) YAMAHA YFR『ティークライム』 マダイ釣れました! 場所は大型漁礁です。

仕掛けはタイラバとメタルジグでした。イナワラやホウボウも釣れてます。サバも大きいですね!今の季節のサバは脂がのって美味しいですよ♪

NISSAN サンフィッシャー23『ゾンネンモント』 キャプテンから画像を頂きました。ありがとうございます!
先日同行したエリア・ポイントで早速結果が出ました。おめでとうございます!

キャプテンとクルーと各2杯ずつでした。今回はタコエギを使っての釣果でした。
( 投稿 山本 )
12月5日(土) YAMAHA YF21『B Ranker』 赤メバル大漁でした。場所は洞平です。

金山ではアジも釣れたようです。

頭の無いサバはかなり大きいですね!

12月6日(日)YAMAHA YFR『 ライオン丸11』
金華山沖沈船のマダラです。

この冬ようやくマダラが見れました。メダイも釣れたようです。

キャプテンも大喜びです♪ 写真ありがとうございました。

YAMAHA Sea-Style YFR24『 シースタイル1号 』
ライオン丸11と同じ沈船でマダラ狙いでした。

結果が出てよかったです!アジのお持ち帰りもできました。アジの場所は金山だったようです。

YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』
中根・大根の近場でジギング&テンヤでした。

大きなクロソイをGETです。
BLUE PETER351『春夏丸』 場所は江の島の東のポイントです。

メダイとマゾイの釣果です。メダイは初めてだったようです。おめでとうございます!
YAMAHA YFR27EX『Erykah Ⅴ』 金華山周辺でロックフィッシュゲームでした。

アイナメ・ベッコウゾイ・ホウボウ・マゾイと楽しいロックゲームだったようです。
YAMAHA YFR24『プロシード』 大型漁礁でテンヤです。まだマダイがいました!!

まさかマダイが来るとは思わなかったとキャプテン。うれしい誤算に大喜びでした。
YAMAHA SR-X EX『The Little Marmaid』 航路横の近場ポイントで短時間のワームゲームです。

ヒラメにアイナメですね。こんな仕掛けでした。

亘理から出港の YAMAHA YF24『Mother Ocean』は亘理沖でジギングでした。

ヒラメ・イナダ・ホウボウ・カナガシラです。
YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 大根でタコ狙いです。この日は3人で仕掛けのロストは3個で済んだようです。根がかりを外すコツは、かかった反対方向に船を移動させ引き抜くそうです。引っかかったアンカーを上げる要領ですね。

様々な仕掛けを使ったそうですが、こんな仕掛けにも来たようです 🙄

たくさんのボートが大根に集中する中、この日は20杯の釣果。お疲れさまでした♪
12月7日(月) 釜の渕係留のNISSAN サンフィッシャー23『ゾンネモント』 スタッフ同行してまいりました。
初めての大型漁礁のカレイ釣りです。

キャプテンもクルーも

大きなカレイをGETです。

帰りは大根でタコにチャレンジ。前日とは違い、船全くいませんでした。

初タコチャレンジでした。タコエギ仕掛けにブタの背脂とサンマの頭を装着。他の仕掛けには来ず背脂しかけにだけなぜかアタリがありました。
カレイにタコ、ちゃんと本命が釣れて一安心です。
まだマダイが釣れる大型漁礁。カレイはイシガレイが多いようです。他の種類のカレイが釣れ始めるのはもうすぐだと思います。
テンヤでイシガレイのBigサイズを狙ってみるのもいいかもしれません。
( 投稿 山本 )
12月1日より令和3年4月30日まで以下のエリアでは魚を獲ることができません。ご注意ください。

エリアは昨年同様です。


11月29日(日) 朝は少し風があったようですが、次第に静かな海になったようです。マリーナからの出港艇も多い日となりました。
YAMAHA DFR36FB『EMERALDA』 大型漁礁でカレイ&ジギングでした。

イシガレイにホウボウ、クロソイもいます。
YAMAHA SR-X EX『The Little Marmaid』 近場の航路沿いでキャスティングゲームです。クロソイとイナダもいたようです。

YAMAHA SRV23『Water Works』 大根でタコ狙いです。4ハイの釣果でした。

背景にはタコ狙いの船がたくさんいますね。中根や近場でも釣れた!という話も聞きますが、近場はタコに漁業権が設定されているエリアもありますので注意が必要です。必ず調べてから釣りましょう。 キャプテンから料理の写真も頂きました。ありがとうございます。頭の刺身と唐揚げになったそうです。

YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 大根でマダコ狙いでした。2時間で15ハイ!すごいですね。

時間によって釣れる頻度が激しく変わったらしいです。

お二人でこれだけの量ってすごいですね! 仕掛けのロストは3個だけ。昨年よりもぐっと減ったらしいです。

なにか、コツがあるそうですよ。たくさんの仕掛けのロストをして学んでいく釣りのようです。
YAMAHA YFR24『プロシード』 大型漁礁でテンヤでした。テンヤのエビには大きなイシガレイがきます!

これまで何度かイシガレイを釣っているキャプテン、今夜は「もちろん刺身で!」だそうです♪

大型漁礁でもイナダが釣れたようです。画像はありませんが、アオイソメにもたくさんカレイが来たようですよ。
YAMAHA YFR『Betty』 金華山方面、夏根でジギングです。100gのスロージグに来たそうです。

尾の先までは82㎝ありました。北浜マリンベースBig Oneトーナメントエントリーです。
他にも、マゾイ・赤メバルなどの釣果でした。

YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』
ジギングなどいろいろ試して、最後は「安定の」カレイ釣りに落ち着いたようです。

大きいサイズが目立ちますね!小さなサイズはリリースしたそうです。こちらもイシガレイのキャプテン

そしてマコガレイのクルー

珍しいお客様も釣れたようです。カサゴでしょうか。

カレイは全国シースタイルフィッシングコンテストエントリーです。エントリー期間は明日で終了です。
今年もたくさんのエントリーありがとうございました。結果はシースタイル本部より後日発表になります。お楽しみに♪
( 投稿 山本 )
11月25日(水) YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』
早朝出港で大型漁礁でした。ジギングとイソメを使ったエサ釣り(カレイ狙い)でした。

徐々にではありますが、カレイも釣れてきているようです。青物もまだいます。
メバル、ホウボウ、それと小さなタコです。

シースタイル2号は今日も出港です。釣果はいかに。
( 投稿 山本 )
このところ11月らしくない暖かな陽気が続いています。来週からは平年並みの気温に戻りそうですね。
これまでイナダサイズが本当に多かった仙台湾ですが、次第にワラササイズにサイズアップしてきました。タチウオもまだ釣れています。
11月19日(木)YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 スタッフ同行プランご利用のお客様です。
ほぼ無風でしたが、はるか沖合からのうねりがあった仙台港南沖漁礁群でジギングです。50アップのクロソイとワラサをお持ち帰りでした。

番外編ですが、全国シースタイルフィッシングコンテストエントリーで11月末までエントリー受付中です。

11月22日(日) 早朝は静かな海でしたが、10時頃から南風が強く吹いてきたようです。
YAMAHA YFR『ライオン丸11』 大根でタコ釣りです。今日も釣れたようです♪

キャプテンから画像を頂きました。ありがとうございます!


YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 ワラサ、シーバス、ホウボウの釣果です。
場所は大型漁礁、緑金系のTGベイトでジギングでした。

YAMAHA YFR『Betty』 仙台港南沖漁礁群(閖上沖漁礁)です。
サビキでイワシを釣って生餌釣りのつもりが・・・ イワシに食いついてきたワラサです!

サビキはぐちゃぐちゃになったそうですが、なんとか慎重に上げることができたようです。サビキにはアジもきたようです。

ジギングでは大きなサバも!

タチウオもジギングだったようです。アイナメもいました。

イワシもしっかりお持ち帰りで楽しい釣りだったようです。

気圧配置が目まぐるしく変化する季節です。遠方への釣行は、等圧線の感覚が広く寒気が入っていない安定した日にしましょう!
「行きは1時間だったのに帰りは3時間!」なんて話をよく聞く季節です。特に北西の風が吹く予報には要注意です。
( 投稿 山本 )
11月12日 YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』
場所は大型漁礁でした。TGベイトジグでの釣果です。

グリーンゴールドのジグ、イナダにマダイ、ヒラメです。

11月15日(日) 風が弱く穏やかな海となりました。マリーナからもたくさんのボートが沖へ釣りに出港でした。
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 北関東からの会員様です。遠方よりご利用ありがとうございます。

ジグでの釣果でした。
YAMAHA YF24 『KING KONG Ⅴ』 松島湾内のハゼ釣りでした。大きなハゼでしたよ!

どこか良いポイントを見つけたようで、入れ食いだったようです。
亘理から出港のYAMAHA YF24『Mother Ocean』 亘理沖でのイナダ、ホウボウ、ヒラメです。

画像ありがとうございます!活かしてお持ち帰りのトラフグです。

釜の渕から出港のYAMAHA YFR『ライオン丸11』 キャプテンから写真を頂きました。ありがとうございます!
なんと、大根でマダコです。

根がかりでタコ仕掛けが無くなり帰港でしたが、仕掛けさえあればまだまだ釣れる雰囲気だったようです。

タコの仕掛けはたくさんあるといいですね。写真を見るとわかりますが、ネット(網袋)もあるといいようです。ホームセンターなどで売っている農作物収穫用の網が重宝します。タマネギネットと言うんですかね。
こちらも釜の渕から出港のYAMAHA FAST23『ラビッツ』
近場でなんとコチが釣れたようです。仕掛けはテンヤでした。

航路から出てすぐのエリアです。オモックに大アイナメもGETです。Sea-Style会員のSさんから画像頂きました。ありがとうございます!

次は是非、Sea-Style艇で釣りあげて下さいね♪ こんな料理になったようです。美味しそうです。

11月16日(月) YAMAHA YFR24EX『 天丸 』
場所は大型漁礁付近です。グリーンゴールド系のジグでヒットしたそうです。

11月17日(火) マリーナ休日でしたが、スタッフの遊漁船研修で出港してきました。朝は穏やかな港だったのですが・・・

9時ころから弱くなる予報の北風が収まらず、ザブザブの中での研修となりました。

それでもゴマサバやホウボウ、イナダなどが釣れました。場所は大型漁礁、仕掛けはタイラバ・ジグ・テンヤでした。

小さいサイズはリリースです。

サビキ仕掛けにはチダイも釣れました。

11月18日(水) 前日のザブザブから一転、穏やかな小春日和の海です。釜の渕係留のNISSANサンフィッシャー23『ゾンネモント』に同行してきました。

場所は金山です。一投目できたアジです。

サビキ仕掛けにエサはドジョウ、赤タン・白タン、冷凍サンマの切り身と4種類準備、すべて試してみました。

金山ではドジョウが一番食いが良く、洞平では冷凍サンマの切り身でした。


この日も南風の予報が外れ、網地島の南側は北西の風が吹いていました。

初めての牡鹿半島方面の釣行で初めての沖メバル体験となりました。


この日の晩には美味しい煮付けに変身したようです(笑)

画像はありませんがこの日は他にもSea-Style 『シースタイル2号』が網地島周辺でマダイの釣果がありました。網地島周辺のマダイもまだいけそうですね。
マダラにチャレンジのボートもちらほらですが、残念ながら釣れた話を聞きません。漁業情報ではスケソウダラが次第に南下してきているとか。美味しいマダラの季節もすぐそこですね。釣れたらアップいたします!
どんな仕掛けが良くて、どんなエサが一番食いがいいかはその日その場所で違うようです。
いろいろ試してみるのが良さそうですね。
( 投稿 山本 )