第一回塩竈マダイトーナメント用撮影バックデッキへ6月7日設置しました。
マリーナのお客様、くろしおFCメンバーの方々、釣魚解体前にここで自慢のショット撮影お願いします。
ついでにマリーナスタッフへも画像提供お願いします。

6月6日マリーナスタッフ20代前半の若手4名のうち2名が定休日訓練釣行でした。
一級免許も無線免許も取得し先輩同行無い初釣行でした。(撮影バックは7日設置)
いつもいい笑顔、この時特にいい顔のマリーナスタッフ佐藤輝(ひかる)皆様宜しくお願いします。

こちらは照れ笑いなのか、嬉しさ表現なのか、まぁいいですかこちらも宜しくお願いします。
浦戸島人の出です。釣り大好きの若手です。鈴木悠吾です。
マダイトーナメントへは若手2名、2名で2チームプロモーション艇ヤンマートップラン24くろしお仕様艇とヤマハAX220くろしお仕様艇でエントリー予定です。
あくまでも予定です。お客様に混ざって結果を狙う予定だと思います。

さて、定休日の6日は夜明けごろ出港し昼過ぎかえって来たようです。デッキ外流し場サイズは50オーバーなのか判明報告無です。

場所報告は画像参照です。

北浜マリンベース会員様、くろしおFC会員様、トーナメント参戦宜しくお願いします。
全四戦6月7月10月11月詳細未確認会員様は下記PDFご参照ください。
マダイ開催要項2023
宜しくお願いします。くろしおフィッシングクラブ理事・事務局長鈴木雅博
R5年5月4日見事な美しいマダイ、多くの仲間と共に素敵な海の時を過ごした夕刻の満足感にあふれるYANMAR EX38「ハンブルトン」キャプテンです。

R4年7月3日の「ハンブルトン」進水式、海は多くの仲間とともにあるようです。
船体カラー仲間たちのカラーがいい感じです。

進水式キャプテンのご挨拶、そして仲間と乾杯、この後ユニフォームに着替えての印象的な進水式でした。

「ハンブルトン」釣果の一部は、夕刻のマリーナデッキで調理した処理中です。
太っ腹のマダイの胃袋にはマイワシが一匹残っていました。

マダイの他サイズ羨ましいヤリイカ多数です。
ハンブルトン5月4日の竿頭は連休で東京から参加した保育士の女性の方、なんとビギナーズラックとは言えないマダイ10枚のトップでした。
サバもいました。場所は、08ライン36m特に根も何も無い所、釣れた場所を何度も流し続けた結果だそうです。

今季水温偏差がすごいことになっている仙台湾金華山海域です。
仙台湾、表層潮、中層、海底域、それぞれ異なる潮のこの時期、常識にとらわれない釣り場選択もありです。

4月25日マリーナスタッフ2隻で6名が釣行です。ヤリイカ皆で60匹程、下手なのか何なのか最下位は1匹、
何故なのか、同じ場所を流しての極端な釣果の違いの原因を対策をと私に迫られた釣果報告でした。

こちらのスタッフが竿頭、ダブルヤリイカにニンマリ、
同じエリアで約1週間後マダイが海底を群れていたことになる5月4日の「ハンブルトン」釣果です。
サバもいて、マダイもいて、という潮が300m隣にあったかもしれません。

「海のある生活」実践のSR-X「ファントム」キャプテン、海と釣果と調理といつも情報ありがとうございます

第一回塩竈マダイトーナメント全四戦、2023年スタートします。会員の皆様宜しくお願いします。
くろしおFC会員&マリーナ会員様へマダイトーナメント要項案内ご挨拶
マダイ開催要項2023
マダイルール補足
マダイエントリーシート
くろしおフィッシングクラブ理事事務局長&くろしお北浜マリンベース代表鈴木雅博

〇 G7仙台会場期間とその前5月7日頃から海上警備強化されそうです。
〇 海上での臨検が強化されます。
〇 船舶の施錠等強化で盗難防止対策お願いします。
〇 不審船・不審者・不審物・ドローンなど、普通と違うことがありましたら海保「118」
への連絡お願いします。
〇 その他、不信と思われるような航行も控えていただきますよう宜しくお願いします。
〇 G7では、沿岸部視察もありそうです。不用意に岸近くに近づくと臨検対象になります。
〇 ついでの情報として、ゴールデンウィークは安全指導含めた臨検強化期間です。

宜しくお願いします。第二管区海保指定 安全指導員 鈴木雅博
クロマグロ資源管理のための捕獲規制ルールから10年経過したと思います。遊漁船や遊漁者すべてにこの規制は摘要されます。クロマグロ採捕許可のある専業漁船は別枠で実績により採捕量が決められています。
昨年冬からこの春まで全国各地でクロマグロが増えているようです。間違って釣れることもあります。
画像は2006年金華山海域、YF23で間違って釣れたメバチマグロです。

2006年7月27日金華山海域、このメバチマグロは111kgでした。2006年はクロマグロ218kgも間違って釣れました。

クロマグロの採捕規制のポスターです。この期間中であっても捕獲量に達した場合、期間内でも捕獲禁止になります。
R5年4月1日からR6年3月31日クロマグロ採捕規制
下の船は私が2年前まで乗っていた漁船です。MG漁船登録Noの後ろに沿岸クロマグロの登録番号があります。
水揚げ実績はごくわずかだったので今は返納済です。

遊漁者は30kgを明らかに超えるクロマグロなら一人一日1本OKですが期間中の採捕枠を超えた場合は採捕禁止となります。
クロマグロの規制は随時更新されますので釣行の際は事前確認が必要になります。
OK期間中に30kgを明らかに超えたクロマグロを釣り持ち帰った場合、必ず、5日以内に水産庁への報告が必要です。
遊漁採捕量報告
明らかに30kgオーバーと画像認識できないクロマグロ釣果のSNSアップは決してあってはなりません。誤解を招きます。
〈間違って違反となる期間や30kgを超えていないクロマグロが釣れた場合のリリース方法の参考以下です・前提は必ずシングルフックであること〉
〇船べりでフックを外せれば外す。フックを飲んでいる場合のほとんどが引っ張ると出てきます。出ない時は、リーダーを可能な限り短く切断しリリースする。
〇キャッチ&リリースの場合、マットレスを海水で浸し散水ポンプは回したままとして、取り込んだら腹を上にして口へ散水ホースを入れてフックを外します。
マグロカツオ類は腹を上にすると30秒程度はじっとして動きません。できるだけ速やかに海中へ戻します。
【仙台湾金華山海域でルール違反が明確になった場合、どうなるか、私の想像を以下述べます。】
1.全国のクロマグロに関わる遊漁船事業者への迷惑行為となります。
2.仙台湾金華山海域が監視強化区域となり、水産庁や県の漁業取締船、海保巡視船、海保ヘリなど、指導臨検などが日常になると思います。
3.違反行為の疑いがある場合、海上だけではなく、港で待ち受けブロックにした切り身を積んでいないか臨検を受けることになります。
VHF無線の会話も全てワッチされています。 2.と3.のことは他の区域で実際にあった事例です。
私としては、仙台湾・金華山海域が取締監視強化の海域になってほしくはありません。他のゲームフィッシャーへの大きな迷惑行為となります。
北浜マリンベースで海保や警察が疑いのあるボートの帰港を待ち受けるなどという事は、私としては悪夢です。
マグロ資源が回復傾向にあるある今、採捕枠が増えることを願い、みんなで我慢、規制ルールを守ってください。お願いします。
㈱くろしお北浜マリンベース代表 鈴木雅博
2018年6月2日小舟で運河を視察するイベントを開催しました。
明治150年記念として宮城県運河サミットが開催されることを機会に復興工事が進む貞山運河「御舟入堀」を小舟で巡り復興状況を視察し今後の利活用のあり方を考えようという趣旨で運河に関わる方々をお招きし開催しました。

多賀城市は記念事業の一つとして、8月お盆に合わせて運河沿いの壁画をライトアップしました。
(私とマリーナスタッフは壁画前の雑草をトン袋4つ程度刈り取りライトアップのお手伝いをしました。)
陶器の壁画は、塩竈市浦戸寒風沢島から仙台城下へ米を運ぶ舟運の様子が描かれています。
弊社のHP、寒風沢湊緑地整備事業にアップされている船着き場からの舟運の様子です。

貞山運河「御舟入堀」のロゴバナーもデザイン制作、
「小舟で巡る運河遊覧会」として「未来に残そう郷土の史跡」というスローガンを掲げました。

御舟入堀に関わる国、県、多賀城市長・塩竈市長・七ヶ浜町長と各担当者や観光振興関係団体や商工会議所・商工会等の皆さんに参加していただきました。
出発前、挨拶中は当時の佐藤昭市長です。

パネル展示は、御舟入堀の震災前などです。放置艇や放置構築物が各域にあふれていました。決して自慢できる状況ではありませんでした。
放置艇問題を除くと景観としての価値を感じるところも展示しました。

大震災の前年2010年春の多賀城市中峯橋の下の放置艇です。

2010年多賀城市大代橋下の放置艇です。右側は伊達藩時代からの自主管理船溜まりは合法ですが左側は全て放置艇です。

七ヶ浜町遠山地区の放置艇です。昭和40年代初めまで発電所跡地がありました。

多賀城市、御舟入堀から続く砂押川の放置艇です。

震災前まで多くの放置艇問題がありました。震災で全て流されました。しかし、震災から7年経過の2018年、再び放置艇が増え始めました。
このイベントの後、宮城県では復興工事も見えてきたこともあり、本格的に放置艇ゼロを目指し対策と管理の徹底に取り組み始め2023年春には結果が明確に表れています。
2018年6月2日、カヌーカヤックも参加し御舟入堀を巡りました。

行政の皆さん、各団体の皆さん、マスコミ関係者の方々は小型動力船で出発です。

塩竈市の舟入です。たぶん「御舟入堀」名の起源と思いますが、堀ができる前まではこのエリアが舟運拠点だったと思われます。
戦後昭和の最盛期、大学や高校7校ほどの艇庫、ボート部の拠点がありました。画像左、土手の上はバス道で産業用の主道、砂利道でした。

「御舟入堀」には多くの生態系があります。弊社本社前の堀では、大きなおいしいアサリがたくさん採れました。
このイベントのランチに提供し大好評でした。このタツノオトシゴは、本社前捕獲です松島湾も含めていたるところに昔からずっと生息しています。

このような景観は小舟ならではと思います。サンセットクルーズの一コマになりえます。

「御舟入堀」くろしお本社前、震災後少しづつ増やし継続している冬季限定イルミネーションです。

運河巡りイベント報告のPDFです。ご参照ください。
2018年貞山運河視察会6月2日
2023年4月4日の御舟入堀、放置艇はありません1隻も、整然ときれいです。秩序ありです。
貞山公園前は震災後植えられた桜が成長、この先の御舟入堀と砂押川域にも放置艇はゼロです。

塩釜港域、放置艇問題は残りわずかです。

くろしお本社前の防潮堤工事はもうじき完工かもです。アサリ採りはもう無理のようです。

震災後植えた桜は大きくなりました。ちょっとリッパです。運河沿い桜植樹運動があったようですが、実践しました。

「御舟入堀」利活用は、土木遺産・舟運・パドルスポーツ・観光・生態系と郷土史の学びなど多岐にわたると思います。
規律と景観を守り又は新たに創り、可能性と価値観を見出し利活用し次世代へ残せたらと思います。
くろしお代表鈴木雅博
2018年の御舟入堀と千賀の浦に関わる活動履歴を以下ご紹介します。
貞山運河千賀の浦関連2018年活動画像資料
東北運輸局会議での活動報告資料H31年3月
千賀の浦、多賀城に国府があった頃から湊としての役割があった浦です。万葉集にも詠われたそうです。
画像右奥は一森山「鹽竈神社」があります。この山のふもとまで海でした。今は街中です。そんな街中の海面を利用させて頂きカヌーイベントを開催しています。
画像は2022年夏です。街中海面で遊べる地域は少ないのでは、と思うと千賀の浦の奥の静穏域の利活用の価値は大きいと思います。

塩釜市内の子供たちを対象にカナディアンカヌー、シーカヤック、サップなどパドルスポーツを体験してもらっています。

東日本大震災の翌々年2013年から継続しています。
2013年、防潮堤や護岸工事はまだ始まっていません。そんな中、震災で変化した「海」への複雑な感情を和らげることや郷土の海を知ってもらい、海遊びに親しんでもらおうと始めた活動です。この時のカヌー用の桟橋は、廃船3隻を結合させて造った浮桟橋です。
仙石線が見えますが水際は震災のガレキを片付けた程度、それでもパドルスポーツの楽しさを体験していただけました。

千賀の浦、海で遊ぶ感性が無かった2013年、一歩踏み出したようなイベントとなりました。
会社としてはカヌーやライフジャケット、カヌー桟橋など準備は2011年秋から始めていました。
被災した船の復活など多忙な中でしたが2013年には準備が整いカヌーイベント開始し継続しています。

2021年からは組織名、イベント名も定めて、目的がぶれずにイベント継続ができるよう、そして次の世代へも引き継げるよう取り組んでいます。

2021年には、塩竈市の観光港湾や教育委員会との共催として塩竈商工会議所や同青年部、
市民団体や市の職員若手グループ等と海に関わる企業の皆様にも協賛を頂き開催できるまでになりました。

千賀の浦、カヌー海域には塩竈の神様が海上渡御の際の御座船「龍鳳」が浮かび神社の山を海から警護しているイメージです。

御座船の「鳳凰」です。普段近くにいけないカヌーからならではのスポットがあります。

サップもまた人気です。街中のサップです。

ランチタイムです。全員集合で海面まじかでのランチ、みんな非日常を体験しています。
浮桟橋は80m程度あります。マリーナとしてイベント用に準備しています。
7月と8月海面占用許可を頂き設置しています。7月の海の日は、対岸の岸壁へ桟橋移動で18mを3組設置として復興工事で岸壁が高くなった場所で船舶への乗降の利便性アップのため提供しています。また、9月第一週の「塩竈カジキ釣り大会」の仮設桟橋18m4基として設置し利活用しています。

街中の水辺でのランチ、この後は桟橋の海底へ前日仕掛けたカゴなどをあげます。

千賀の浦に生息する生き物はたくさんいます。

観察の後は放流です。子供たちはカヌーやサップが楽しみですが、生き物も大好きです。

カヌー桟橋域は、塩竈市北浜緑地公園の海側、防潮堤域ではまれな親水護岸域として整備してもらいました。

神社を千賀の浦から望む2隻の御座船は、震災後弊社が担当しこの位置へアンカーリングしています。
台風や季節風に備えアンカーシステム管理維持も大変ながらマリーナスタッフの仕事です。

対岸は旧観光船利用の岸壁でした。今後の高度利用が期待されます。

JR仙石線側からの千賀の浦の眺望、黄色の丸がカヌー桟橋ベースです。
緑地公園と静穏海域、対岸はマリンゲート塩釜、観光船桟橋です。このエリア全体の高度利用による活性が期待されます。

千賀の浦海域カヌーエリアの東側にはマリーナや造船所、遊漁船だまりがあり更に震災後に高い機能を備えた塩竈魚市場があります。
産業拠点だけではなく、市民の賑わいと憩いのエリアとしての位置づけで、千賀の浦の奥部静穏域の利活用ができたらと願っています。

カヌーイベントは今後も継続します。塩竈で育つ子供たちに一人でも多く郷土の海に触れてもらいたい考えです。
報告書に実行委員会構成もイベント内容詳細があります。
湾ダフルしおがま海体感会実行委員会 委員長 鈴木雅博
2022湾ダフル報告書
ヤンマーEX47 EXシリーズ最大モデル、船首から受けるイメージはEX38の走行性能のパワーもスケール桁違いの印象です。
全て国産ならではの安心感も魅力です。46から相当に進化したことは間違いなさそうです。
日本独特の海の荒さ、春夏秋冬の海、長年培われた日本の沿岸漁船文化から進化した設計、走る楽しさ、居住性、あらゆるフィッシングシーンへ対応可能なスケール楽しみなニューモデルです。

47ではの広々のフラットデッキ、どんな艤装が可能か楽しみです。

バウデッキは遠投が楽々イメージの広さ、最近のトレンドはバウフラットデッキ、ニーズマッチングしています。

このクラスになると釣りのシーンだけではなく、マリーナステイも遠征も有りの設計が余裕です。

十分な視界確保、計器類設置面積、ドライバー頭上のBOXへの無線機等の埋込も容易なようです。

バウバースへのアクセスも余裕です。

トイレはアフトデッキも利用できそうですが、やはり広い室内トイレはストレス無のイメージでした。

バウバースの採光も良く配慮されています。両舷ともに広々、マリーナステイも遠征もぐっすり眠れそうです。

昔ながらの漁船延長の設計は全く感じられないEX47でした。艤装工事が楽しみです。

なんといっても国産エンジンと国産造船所、全国津々浦々にヤンマーエンジンのメンテナンス網ありなので日本一周釣りの旅を目標にできるニューモデルでした。
くろしお北浜マリンベース 代表鈴木雅博
450PSヘルムマスター機能高性能船外機搭載の全長10mのフィッシングボートがデビュー(参考出展・2024年発売)

幅は3mこのタイプでは国内初と思います。各ジャンルのルアーゲームを十分に考慮した設計のようです。

バウでのゲーム、サイドでのロットアクション、充分な広さもすごい魅力です。

サイドも安全に窮屈にならず移動可能な幅、ロットをもって走れそうです。

ロットアクションもヒット率も高くなる船尾、エンジンメンテにも考慮、両舷で2名可

HM仕様の船外機はスッキリとパイプ1本でリモート関係ハーネス収容です。

アフトデッキでの操船、情報取得も完璧イメージです。

最新高性能機器搭載です。定点キープ、流し軌道連続移動、オーパイ、離着岸、20年の進化に驚きます。

多くの人が乗っていますが、狭さ感無、この幅、広さはIB艇40FTクラスを思わせます。

内部ももちろん余裕たっぷりの広さです。

バウバースも十分な広さを確保できています。

トイレルームも広く圧迫感無です。

船首船底はしっかりとバウブレードの形状です。潮立て流し釣りの必須要件です。

ヤマハでは初かもしれない船首形状、波を切りながらも沈み込みしにくい、更に潮かぶりの少ないフレアーが相当大きくとってあります。
走行性能、乗り心地、保針性、パンチングしにくい、そして潮立て性能、これ以上は無いかもという形状となっています。
設計もこの20年で進化したようです。

くろしお北浜マリンベースお勧めのモデル、自信あります。 (代表鈴木雅博)
W35CFK昨年進水の「にゃんにゃん丸」YAMAHA HMヘルムマスターセットアップと船尾機能アップ性能テスト完了の夕刻です。
メーカーセット艇YFR27HM以外では、国内初のHM装備艇です。風ありの中、船首は風上をむいたまま定点を維持し続けることを確認できました。

オートパイロット機能・定点保持機能は、くろしおオリジナル艇としてのバウブレードや艇体重量配分、スパンカーにより
その性能機能を十分に生かせました。キャプテンはこれにより釣りに集中できます。

くろしおオリジナル艇W35CFK1号艇の艤装前です。

今回の船尾機能アップ、船尾でのロットアクションが容易に、更に船外機チルトアップでのプロペラメンテも容易になりました。

追加の船尾にはシーデック施工です。

フィッシングボート20年の振り返りは進化の連続でした。
03モデルとして02年デビューのYF23はパンチングしにくい走行と保針性の追求そしてスパンカーによる流し釣りができることをコンセプトに開発されました。
画像は2002年12月14日の金華山前です。

金華山前風強く2時間弱潮立性能確認釣行です。

強風となりましたが反応ポイントキープでおかず程度は獲れました。

2003年には船外機艇でのビックゲームを開始、YF23のファーストマーリンです。


2005年モデルはF150仕様がデビュー、外洋が近くなりました。

同じく05年YF27のデビュー、潮立て流し釣りで金華山前沈船でのタラ釣り

2011年震災の年の10月末、YF24全国初の発表試乗会の3日後のYF24全国1号艇は金華山前ビックゲームでファーストマーリンゲット

フィッシングサポートリモコン新たな装備となりました。

YF24は、取込ランディングが楽な船尾構造、ビックゲームを考慮しました。
一人でも積込容易な設計です。

2012年2月のメバル釣りYF24FSR仕様の水深30mでの数釣り

流し釣り性能アップ、雪の仙台湾、電動リールロット4本の釣果はFSR潮立て性能の結果でした。

2012年夏、YF24初の200kgオーバー 外洋での安定性も強みです。240kgはできすぎでした。

進化連続の結果がYFR27EX HM オーパイと定点保持他すごい機能が付きました。
2023年初売り試乗会では特大評価をいただきました。そしてW35CFKへのHMセットも性能確認できました。

進化を続ける新たなFボートが発表されます。

YAMAHA の参考展示で発表されます。大型船外機の中型Fボート、すごい性能の予感です。キャプテンが船頭から解放されます。

Fボート20年の振り返り、くろしお北浜マリンベース代表 鈴木雅博
2023年もボート入荷がタイトな状況が継続する見込みですが「くろしお北浜マリンベース」では早期メーカー発注によりご提供可能なボートを準備中です。
初売り開始を前にボート入荷予定をご案内させていただきますので、2023年も何卒よろしくお願い申し上げます。
12月25日現在、まだフリーの2023入荷ボートを仙台湾金華山ステージを背景にご紹介させていただきます。

「くろしお北浜マリンベース」の在庫と入荷予定及び商談状況をご案内させていただきます。

「くろしお北浜マリンベース」ボート初売り試乗会&商談会をご案内させていただきます。

試乗艇は4隻準備しております。
①NEWモデルのYFR27HMEXは、最新技術の航行補助機能搭載のヘルムマスター仕様です。


②試乗艇ヤマハDFR36HTは中古艇ですが装備艤装が満載で運転時間もわずかなのでピカピカ仕上げで試乗艇として準備しました。

③試乗艇ヤマハFAST23

FAST23、アイパイロットをご体験ください。初心者でも操船無でポイントキープ可能です。

④試乗艇ヤマハYFR24EX FSR仕様

FSR仕様、フィッシングサポートリモコンは、スパンカーとセットで流し釣りポイントキープが可能となります。

現在フリーの中古艇のご案内です。
バイキング42OP 陸上保管、使用時間わずかな極上艇です。詳細は中古艇サイトへアップ中です。

ヤマハEXULT38 陸上保管、使用時間わずかな極上艇です。詳細は中古艇サイトへアップ中です。

ヤマハYF21 F90

FC24 F130 (12月25日現在若干商談入っています)

その他、展示艇のご案内です。
くろしお仕様のスズキS17 (バウスタンレールはマリーナ工場での製作品です)


ヤマハAX220 画像同型ホワイト仕様を1隻展示中です。

製作中のボートのご案内です。(画像と同型)
走行性能抜群の「くろしおオリジナルジギングボート〉W35CFK 2隻目を製作中です。
バウデッキ、ハウス回り、スタンサイドバウレール、全てマリーナ工場で製作しているオリジナルボートです。

くろしお北浜マリンベースは、お客様のニーズにお応えするため、あらゆる艤装にチャレンジし続けます。
2023年も何卒よろしくお願い申し上げます。
くろしお北浜マリンベース 代表取締役社長 鈴木雅博
多くの大変なことが多岐にわたり起こりました。多くの嬉しいことも数多くありました。
目まぐるしい変化の渦中ではありますが、北浜マリンベースは、おかげさまで今年もイルミネーションを設置できました。
マリーナ対岸のマリンゲートからの眺望を意識しレイアウトしています。

震災の年、このエリアは真っ暗でした。2011年の冬から始めた電飾は毎年少しずつ増やし続け地域の皆さんに喜んでいただいています。
風のない静かな晩は、海面に反射して見えます。

国道45号線沿いのボート展示場エリアにも設置しています。

くろしおボート展示場、雨の夕刻、イルミネーションがボートを引き立てています。新年は8日9日試乗会、
ボート初売り商談会は8日~15日までとなっております。

初売り商談会試乗会のご案内は別途アップさせていただきます。
2023年も何卒よろしくお願いいたします。
くろしお鈴木雅博
台風14号が列島を縦断し 9月20日 宮城に最接近となりました。
大型と予想されていたことから、北浜マリンベースも早期に荒天対策を行い台風に備えさせていただきました。
その対策について、写真をもってご報告をさせていただきます。
南から桟橋を望む

西から桟橋を望む

昇降機付近より桟橋を望む

上空よりメイン桟橋を望む

南より陸上を望む

工場側から海を望む

桟橋前ブイの様子

7月の採捕量増加に伴い、7月16日~8月31日までの間クロマグロの採捕が禁止となりました。
キャッチ&リリース前提の釣りも禁止です。
詳細は下記リンク先(水産庁)でご確認ください。
クロマグロを対象とする遊漁者・遊漁船業者の皆様へ:水産庁 (maff.go.jp)



詳細は水産庁HPでご確認ください。
クロマグロを対象とする遊漁者・遊漁船業者の皆様へ:水産庁 (maff.go.jp)


ヤマハ シースタイルについてお知らせです。
モデルチェンジした、FAST23MICの配備が決まりました!!

燃料タンクが100Lとなりましたので、少し遠目なポイントでも安心ですね。
今回のFAST23もアイパイロットを装備しております!アイパイロットの利用を希望される方は、別途アイパイロットの講習を受講してください。
以前に受講されている方は大丈夫です。ガンガン利用してください!詳細については改めてHPで告知させていただきます。
また、4月より配備予定ですが、予約については今しばらくお待ちください。
これでようやくシースタイルは2隻体制に戻ります。
昨年は1隻体制でしたので予約が・・・今年は昨年より予約が取りやすくなるかと思います。
ハイシーズンも間もなくですね。
皆様が笑顔で帰港されるのをお待ちしております。
【投稿 東】
トンガの海底火山大規模噴火に伴う今津波について、現在のところ北浜マリンベースに被害は確認されていません。
また、16日11時現在、津波注意報が発令しており、陸閘も閉じている状況です。


(株)くろしお 北浜マリンベースの初売りは1月8日~開催中です!

また、明日の10日(月)までは試乗会も実施しております!


試乗艇とその注目箇所ですが、
DFR36FB・・・ARG(アンチローリングジャイロ)や オートマチックトリムタブ
DFR33 ・・・ガーミンMFD利用のグラスコックピット
EX28C ・・・圧巻の居住・フィッシングスペースと最新のエンジン
S17 ・・・アイパイロット(12V)使用
W35CFK ・・・くろしおオリジナルの艤装
となっております。
漠然と船の購入を考えている方や免許を持っていない方でも歓迎です。
スタッフが丁寧に対応いたしますのでご安心ください。
シースタイル(レンタル艇)や免許取得についてもパンフレットを取り揃えておりますので、海や船に興味があるという方は是非!
試乗会は明日10日までですが、初売りは1月16日(日)まで開催しております。
三連休最終日は、(株)くろしお北浜マリンベースへご来場ください!

皆様のご来場、お待ちしております。
【投稿 東】


くろしお初売り!2022年1月8日(土)~16日(日)開催!!
2022年のくろしお初売りは、試乗会もあります!
気になるあの船この船あるかと思いますが、この機会に是非ご試乗ください!
試乗会の日程は、初売り期間内の下記日程となります。
新春試乗会・・・1月8日(土)・9日(日)・10日(祝) 9時~16時まで
気になるラインナップですが!
YAMAHA DFR36FB!!

スポーツフィッシングの本質を追求した造形美!
ARG(アンチローリングジャイロ)を搭載しており、その性能を是非実感ししてください!
YAMAHA DFR33


『気遣い』を織り込んで利便性や快適性向上させたDFR33!
是非、その気遣いを体感してください!
YANMAR EX28C


特徴のステムラインが目を引くEX28C!
28ftですが、乗り心地やフィッシングスペースはそれを超えます!
その性能を是非体感してください!
SUZUKI S17


トリマランハルが特徴のS17!
くろしおオリジナルの艤装が施されており、話題のアイパイロットも体感していただけます!
自分スタイルのカスタムボートを是非その手に!
くろしおオリジナル W35CFK F425



YAMAHA W35をベースにハウスやレール、バウデッキ等くろしおスタッフにより作成・進化させました!
YAMAHA最新の船外機 F425を採用したくろしおオリジナルの一艇、是非体感してください!
他、展示艇も多数取り揃えておりますので、ご試乗いただかないお客様も是非ご来場ください!
皆様のご来場心よりお待ちしております。
【投稿 東】