2019年 第23回塩竈カジキ釣り大会 MAVERICK タグ&リリース
ミンコタ i-Pilot 87インチ デモテスト DFR33
2019年 第23回塩竈カジキ釣り大会 YFR『チーム・YAMAHA』タグ&リリース
2019年 第23回塩竈カジキ釣り大会DFR33『Cristie』タグ&リリース
TEAM Bautista イメージ動画
釣果情報 5/29 ~ 31日 マダイ! アイナメ・クロソイ・カレイ・マゴチ・メバル・ホウボウ・カナガシラ
サバのサイズが大きくなってきました。一時期は仙台湾内どの場所でも大漁に釣れておりましたが、次第にポイントが分かれてきているようです。
そんな中、マダイの釣果が多くなってきました。この週末は天気にも恵まれて、マリーナ出港艇も大変多くなりました。
マリーナの駐車場も満車です。
港内も大変静かです。マリーナ横の公園工事も進んで時おり散歩される方も見られるようになりました。
5月29日(金)YAMAHA YFR27EX『Sun Son Jr』 洞平でサビキ釣りです。
袋の中なのでわかりにくいですが、大型サイズでした。
5月30日(土)YANMAR トップラン25 『7th Heaven Surf 』 亘理沖で30gのライトジグでした。
仙台湾初マダイ釣果のキャプテン、おめでとうございます!
2枚も釣れてうらやましいですね!
これからもたくさん釣ってください♪
YAMAHA SR-XX『ラプター』
こちらも亘理沖でメタルジグです。
こちらもマダイ2枚の釣果と、ヒラメもホウボウもいました。
今年初のマダイおめでとうございます!
画像はありませんか、YAMAHA PC41『Poco a Poco』もマダイ2枚の釣果がありました。大サバ狙い外道でのマダイでした。
5月31日(日)天気も良く海も良く、出港艇は今年最高の隻数となりました。
YAMAHA YF24『KING KONG Ⅴ』 大型漁礁でジギングです。
50オーバーのアイナメと50ぴったりのクロソイです。他にも大型黒メバルもいました。
YAMAHA DFR33『Bautista Jr』 亘理沖でテンヤ釣りです。トラフグ釣り名人がやはりトラフグをお持ち帰りです!
他にも大型ホウボウとイナダも釣れたようです。
YAMAHA FAST23『ラビッツ』 釜の渕係留のお客様です。キャプテンから写真を頂きました。ありがとうございます。
近場のワームロックゲームです。50匹以上釣れましたが、小さいのはリリースしました。
近場のルアーゲームもなかなか楽しいですね! 高級魚のホシガレイは沿岸付近で多く釣れるようです。狙ってみるのもいいと思います。岩と砂が混在してそうな小さな砂浜の沖が狙い目です。
YAMAHA YFR『ライオン丸11』 釜の渕係留のお客様です。キャプテンから画像を頂きました。ありがとうございます。
仙台港付近のサーフでマゴチゲームです。
いいサイズですね! ファントムキャプテンも大物を上げたようです。
YAMAHA DFR36『Asaka』 進水後初めての金華山方面のジギングです。金華山のすぐ近くでこれだけ大量の「金華サバ」です。サイズも大きいのがほとんどでした。
大容量のクーラー満タンで、フチからさらに上まで来てました。
一人では持ち上がりません。4人でこの釣果でした。お疲れさまでした。クーラーの下の方に2匹だけイナダがいたようでした。
大根付近ではアイナメやイナダ、ワラサ、シーバスが釣れた話をたくさん聞くようになってきました。
これから本格的なシーズンインですね!
みなさん船の整備は大丈夫ですか?燃料確認とオイルの量のチェックは忘れずにお願い致します!
( 投稿 山本 )
YFR『ティークライム』初めての金華山方面の釣り(後編)
YAMAHA YFR『ティークライム』初めての金華山方面の釣りの様子です。後編です。
YFR『ティークライム』初めての金華山方面釣行(前編)
YFR『ティークライム』キャプテンより許可を頂きました。
ご紹介させて頂きます。
第23回 塩竈カジキ釣り大会1日目EXLUT45『Bautista』ファイトシーン
2019年 第23回塩竈カジキ釣り大会1日目 金華山沖
YAMAHA EXULT45 『Bautista』のファイトシーンです。
釣果情報 5/26 27日 マダイ出ました!
霧の濃い日が多くなってきました。視界が悪い状態での無理な出港は危険が大きいです。
霧が晴れるまで待つか、思い切って出港取りやめにしましょう。
「視界制限状態における信号」というものがあります。濃霧により見通しが悪い時に、主に大型船が自分の位置を知らせるために、二分を超えない間隔で汽笛「長音」1回を鳴らします。二分以内にもう一度鳴らしますので、先ほど聞こえた汽笛よりも大きく聞こえたら自分に近づいてきている、ということになります。
また船のエンジン音は霧の中でもわりと遠くまで聞こえます。同乗者の方に「聞こえたら教えて」「船らしき影を見たら教えて」というように、同乗者全員で役割を持って衝突事故を防ぎましょう。
さて、釣果です。
仙台湾はいたるところでサバが釣れます。サイズも次第に大型になってきました。
大型漁礁や閖上沖では大型の黒メバルも継続です。
5月27日(水)YAMAHA YF24『Mother Ocean』 くろしお関連では今年の第1号ではないでしょうか。マダイ出ました!
おめでとうございます♪ 場所は亘理沖です。他にもサバやカナガシラ、カレイとサバの釣果でした。
YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 場所は亘理沖です。ホウボウとヒラメです。
アイナメは50センチ超えてます!
本命はまた次に!
YAMAHA YFR『ティークライム』 マゴチは閖上サーフです。
その後00まで移動、カナガシラとカレイを追加です。タイラバ、テンヤ、ジグとやりましたが、すべてにカレイが来たそうです(笑)
サバは釣りたいだけ釣れる状態のようでした。
同じマリーナ係留艇の仲間同士で「べた凪撮影会」ですね♪ ティークライムキャプテンから画像頂きました。
SR-X EX 『Treasure Ⅲ』
YFR『ORANGE CUBE』
YFR『ティークライム』
海の上の大切な仲間です。出港するのも帰るのも同じ場所。助け合ったり情報交換したり。時には頼りになる助っ人になります。
マリーナに保管する大きな魅力のひとつですね!
いよいよマダイと青物の季節が始まります。
6月1日からは「くろしお北浜マリンベース Big One 半年トーナメント」が始まります。
対象魚は マダイ ヒラメ 青物(ブリ系)です。12月6日までのエントリーで大物を競います。
たくさんのエントリーをお待ちしております。
( 投稿 山本 )
2019年 塩竈カジキ釣り大会 ビューティークレインファイト
2019年 第23回 塩竈カジキ釣り大会
YAMAHA MX40『ビューティークレイン』ファイト
YAMAHA DFR33『Christie』進水
YAMAHA DFR33『Christie』進水式のあと出港の空撮です。
第23回 塩竈カジキ釣り大会 2日目スタートフィッシング
第23回 塩竈カジキ釣り大会 2日目スタートフィッシングの空撮です。
FC27 S-QUALO 松島クルージング
2019年 5月 空撮動画です。
2018 BGF in 塩竈大会 スタートフィッシング
2018年 10月に行われた BGF 塩竈大会 スタートフィッシングの動画です。
2019年は天候不良で中止になりましたが、今年こそ開催できるといいですね!
Big Oneトーナメント2020(半年トーナメント)のお知らせ ~12/6まで
Big Oneトーナメント半年トーナメントが始まります。
対象魚は昨年同様で、①マダイ ②ヒラメ ③青物(ブリ系)です。
北浜マリンベース保管艇のオーナー及びクルー、YAMAHA Sea-Styleレンタルご利用の会員様及びクルーの方がエントリーの対象となります。
(写真撮影しホームページ等に掲載が可能な方に限ります)
昨年のマダイ部門 1位 HARUNA 65.2cm
昨年のヒラメ部門 1位 シースタイル2号 90.0cm
昨年の青物(ブリ系)部門 1位 トーコー 75.3cm
大物が釣れたら帰港時スタッフに声をかけて下さい。計測と撮影させて頂きます。
エントリー票に記入頂き、エントリー完了となります。
なお、火曜日の場合はクラブハウス入り口にある計測スケールで撮影した画像を後日送ってください。エントリー票記入もお願い致します。
* マダイと青物は叉寸になります。尾のくびれまでの長さでお願いします。
エントリーは12月6日までです。
賞品は後日お知らせいたします。(例年地元塩竈の美味しい名産品です。昨年はトロフィーを製作しました)
今年もたくさんのエントリーをおまちしております。
祝☆進水 FAST23『MADGAMES』 DFR36『Asaka』
4月進水した2隻をご紹介します。
YAMAHA FAST23『MADGAMES』
航海計器はGARMINでまとめました。GPSMAP922xsとechoMAP UHD92sv
振動子はGT54UHD そしてチャープ画面
サイドビュー画面(場所は北浜マリンベース桟橋)
こちらは通常ソナーとプロッター画面(GPSMAP922xs)振動子はGT15M
画面の組み合わせはいろいろ自由自在です。
レーダーのベースはSEAVIEWで見た目がスタイリッシュになりました。明るいLEDデッキライトも艤装。
こちらはカディの中です。フロアパネルはなんとオーナー様自作です。とても綺麗に仕上がってますね!
必要なフロアパネルだけを外すことが出来ます。下にはマリントイレです。
エンジン回りのレールはくろしおオリジナル。転落防止とロッドホルダーを多数設置できるので、竿の数が多くても便利です。両サイドにはフットライトを設置。
船首にはサーチライトと i-Pilot 24V 仕様。
バウにもフットライトを装備し薄暗い時間帯でもアングラーの手元作業を助けます。
たくさんの大物を仕留めて釣果情報を賑わせて欲しいなと思います。
YAMAHA DFR36『Asaka』
安全祈願です。風が強い日の進水式でした。
こちらもたくさんの大物を釣って欲しいですね!
2隻ともに今後楽しい思い出がたくさんできることをお祈りしております。
進水おめでとうございました。
釣果情報 5月上旬 カレイ好調! 黒メバル・クロソイ・アイナメ・サバ入れ食い
5月に入り「五月晴れ」に恵まれています。海が静かな日も増えました。
14日昼頃の様子です。
北浜マリンベース構内も様々変化を遂げています。駐車場のラインも新しくなります。
展示場のコンクリートも新しくなり、レイアウトもこの先大きく進化します。
上下架昇降装置のステップも新しい物に変わりました。
釣果情報です。
GW期間中出港した船の釣果です。場所は宮重根付近です。スケソウダラとサバが入れ食いだったようです。
最近の傾向ですが、サバは美味しい個体とそうでないものがはっきりしているようです。カレイも釣れてよかったですね!
サイズの大きなサバは比較的脂の乗りが良いようですよ。
5月12日(火) マリーナ定休日でしたが海は静か、出港艇がありました。
YAMAHA DFR33『Bautista Jr.』 場所は大型漁礁、タイラバでクロソイです。
このサイズです!
小さめのクロソイに負けないくらいの大型の黒メバルも。サバも大きめのをお持ち帰りです。その他、カナガシラ、アイナメです。
休日利用のスタッフ 家族サービスでカレイ釣りでした。場所は大型漁礁です。
抜けるような青空でべた凪。絶好の一日だったようです。
将来有望のアングラー♪ それぞれみんな釣れたようで良かったですね!
12日は私も調査釣行で出港し、タイラバとジギングで主に南のポイントを探りました。
山元沖~亘理沖の水温は12度。南へ行くほど下がっていきました。山元沖ではカナガシラのみ。そこから東北東の水深75mの亘理沖ポイントも水温は変わらずでした。
北上するにつれて少しずつ水温は上昇、クロソイやアイナメ、マダラ小サイズがジギングでもタイラバでも釣れました。
大型漁礁付近では水温は16度。魚探の反応も良く大型の黒メバルがメタルジグに来ました。
場所にもよりますが、サバは比較的広範囲にいます。大型のサバが増えてきました。どんな仕掛けにも来るようです。
浦戸諸島の漁師さん情報ですが、マダイが網にかかり始めているそうです。水温が高く水深がそれほど深くない沿岸エリアを狙うと良さそうです。
昨日(13日)は大根でワラサをあと少しでバラした船もあったようです。
青物の季節はすぐそこですね。
( 投稿 山本 )
釣果情報 4/12 メバル(黒・赤)・アイナメ・マゾイ・クロソイ・サバ・ドンコ
- 2020.04.12
- 仙台湾釣り情報 , 特選情報 , 釣り情報
風の穏やかな日曜日でした。画像は石巻沖漁礁です。
i-pilotで定点ジギングの YAMAHA YFR『海雄丸』 黒メバル釣れたようです。
水面に船が写るほどの貴重なべた凪です。
YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』
金華山周辺、網地島周辺のロックです。ジグにオモックにワームにと、様々な仕掛けで釣りです。今日も50アップのアイナメが釣れました。
イケスにはマゾイもたくさん!
YAMAHA YFR27EX 先日納船・進水式だった『SUNNY』 取説同行してきました。
まずは石巻沖の漁礁で黒メバルです。サビキですがエサは無し。
釣れました!
いいペースで黒メバルをゲットです。電動リール電源をスターン2ヶ所、バウに1ヶ所艤装してます。電動で上げてくるまで余裕のピース♪
魚探はこんな感じです。CL-7は大変便利です。走る時はエンジン情報の表示、釣りをする時は海底拡大画面として使いました。左のモニターでは海底の魚の反応はとても小さいですが、右のCL-7のモニターではハッキリと魚影が写っているのがわかります。2つのモニターは相互にリンクしています。自分好みの様々な組み合わせ表示をすることが可能です。
石巻沖の漁礁ではサバもマゾイも釣れました。
その後、他の魚種を狙って網地島の南「金山」へ移動。持参したエサを総動員です!赤メバル大漁でした。キャプテンも
クルーも! 仕掛けはサビキにエサです。冷凍サンマの切り身にも、冷凍イカ(白・赤)全てに来ました。
GARMINの8400シリーズに振動子GT51M-TH12-pinの組み合わせです。浅場から300mの水深まで使用できます。約93mの水深でもしっかりと魚影を映してくれました。(写真のモニターはCL-7で海底拡大にしてます)
上のような海底の状況だと釣れました!
その後洞平に移動しましたが、赤が1匹とドンコを追加です。
「さぁ、帰りましょうか!」の時、金華山を背景に大漁記念にパシャリ。
終わってみれこれだけ釣れました。「こんなに釣れたの初めて!」のキャプテンに、私も嬉しくなりました。
船って本当に面白いね! の一言を頂きました。ありがとうございます 😀
これからも最新のテクノロジーを駆使して楽しい釣りができることをお祈りしております。
( 投稿 山本 )