Fishing Info.

釣り情報

釣果情報 2/2 UF26天祐丸 クロメバル クロソイ

2月2日(日)YAMAHA UF26SD『天祐丸』

マリーナは風がやや強く、出港艇はとても少ない日でした。

天祐丸キャプテンは仙台港南沖漁礁群から石巻沖漁礁でしたが、穏やかな時間帯もあったそうです。クーラーボックスいっぱいのメバルとクロソイです。

サビキ+エサの組み合わせです。お一人でこの量!さすがですね。

昼過ぎから風が強くなり、帰港に時間がかかった釣行だったようです。

 

 

今週は半ば過ぎにようやく本来の冬らしい寒い天気が来るようです。

体調管理に気を付けて下さいね。

 

 

( 投稿 山本 )

釣果情報 1/26 

冬らしくない天気が続いております。北浜マリンベースではこの冬まだ雪かきをしておりません。

海は穏やかな日があるので助かることは助かりますね。

 

1月26日(日) 前半はとても穏やかな日曜日となりました。夕方からやや風が強くなった日でした。

YAMAHA DFR36FB『EMERALDA』

金華山前水深100m前後から網地島沖で赤ガラとヒラメ、そして大型漁礁のカレイを楽しみました。

サビキにエサの組み合わせは、一気にたくさん釣り上げる醍醐味がありますね。

ゲストの方もそれぞれ釣果があったようです。

ヒラメも来たようです。

大型漁礁のアオイソメを使ったカレイ釣りも、少しずつ上向きになってきているようです。

キャプテンとクルーのお二人の釣果です。ゲストの方もこれとは別に同じ位の釣果があったそうです。

ヒラメ(左から2つ目)ほどあるイシガレイ(左上)、そしてマガレイ(右から2列目) カナガシラも釣れたようです。6目達成ですね!

DFR36FBのエンジンはハイパワー。マイナーチェンジ後でVOLVOのD-8エンジン搭載です。

https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/diesel/inboard/d8-550.html

帰りは??(秘密)ノットでかっ飛んであっという間に帰港したそうですよ。

 

YAMAHA YFR『ライオン丸』

場所は網地島沖100m弱のポイントでした。Fun-Tomキャプテン同乗でした。

PE0.8に軽めのTGベイト(ジグ)でスケソウ狙いでしたがマダラが来たそうです!

 

動きの遅い低気圧の影響で今週は荒れた天気が続きそうですが、日曜日はひょっとしたら穏やかになるかもですね。

最新の風予報をチェックして海へGo!ですね。

 

 

( 投稿 山本 )

 

釣果情報 1/22

1月22日(水)

YAMAHA UF26SD『天祐丸』

石巻沖漁礁の釣果です。前半はなかなか渋かったものの釣れ始めると一気に釣れたそうです。

石巻沖漁礁はたくさんの漁礁がありますが、漁礁によっては全く魚がいなかったりするので、1つ1つ魚探の魚影を確認して魚の濃いところでやってみるといいです。クーラーボックスいっぱいの肉厚な黒メバルです。

サビキですが、エサはキャプテンお得意のワカサギです。

 

YAMAHA YFR『ティークライム』

とても意外でしたが、初の金華山方面釣行でした。Treasure キャプテンの丁寧なガイド付きでした。夏根などいくつかポイントを回りいい場所を見つけたようです。画像はすべてティークライムキャプテンから頂きました。ありがとうございました。

水深50mのポイントではジグ使用でクロソイとアイナメ、ジグサビキでマゾイ。

その後深場に移動。水深150mのポイントでエサをいろいろ変えて釣ったそうです。最下部の針にドンコ、上の針にサバ・サバ・サバという状況だったようです。

Treasure キャプテン特製のニンニクみりん漬けのサンマをエサにドンコ、サバ、マゾイ。サバは欲しいだけ釣れたそうです。

サバの群れをかわして海底まで仕掛けが下りるとスケソウの入れ食い。上げる途中で空きのあるサビキ針にまたサバが食いつくという状況。

エサは途中からアオイソメを使用です。

そしてまた場所を変え、大型漁礁の東水深40mへ。余ったアオイソメでカレイを少し釣っての帰港でした。

こちらはTreasure キャプテンが料理したサバの画像です。

干して焼いたそうです。脂がのってとても美味だったそうです。今の時期のサバは絶品ですよ!

昨年もたくさんの釣果があったYFRティークライムです。2020年もこの調子で楽しい釣りができるといいですね!

Treasure キャプテンも画像ありがとうございました!

 

YAMAHA YFR『ティークライム』 金華山初釣行の様子はこちらでもご覧になれます。(YouTube)

(前編)

(後編)

 

 

 

( 投稿 山本 )

釣果情報 1/19

1月19日(日)

朝はやや北風が強かったですが、のちに弱い風に変わりました。ただ、沖からの大きなうねりがあって底が取りにくい日だったようです。

YAMAHA UF26『天祐丸』

仙台港沖ポイントで、サビキでメバル狙いです。なんとキャプテンお一人でこれだけ釣りました。

スケソウに黒メバル大漁、クロソイです。

 

YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 常連の会員様です。仕掛けはサビキに冷凍サンマの切り身です。

潮が止まる時間を読んでの釣行計画です。潮止まりの時間帯は「ポイント移動」です。

まずは網地島南のポイントからスタートで、洞平・夏根・4番沈船とポイントを変えての釣行です。

結果は・・・

スケソウ大漁のサバも大漁でした。残念ながら4番では中層に濃いサバの群れがあって仕掛けが海底まで到達できなかったそうです。

スケソウは網地島南水深70mくらいで入れ食いでした。

是非マダラは次回リベンジできるといいですね!

 

 

( 投稿 山本 )

 

釣果情報 年末~1月上旬

12月30日(月) YAMAHA DFR33『タミボウ Ⅴ』 場所は洞平です。雨ふりで波もありました。

サビキにエサは赤タン、サンマです。

クーラーボックスにはアイナメ(大)、クロソイ、黒メバル、マゾイなど多数です。

カガミダイ、マゾイも釣れました。

進水したNew DFR33 スパンカー+FSRで操船も楽々です。

 

 

こちらはYFR24レンタル艇でのスタッフ釣行、私も息子と近場の短時間釣行に行ってきました。場所は大根の西側、端島の根碓でのテンヤで釣りでした。

アイナメにクロソイです。

小さめのジグにはヒラメもきました。

 

1月12日(日) YAMAHA SR-XX『名振丸』

金華山付近でサビキ釣行です。金華山灯台前で黒メバル・シマアジです。沖メバル・エゾメバルは夏根でした。

 

YAMAHA YF27EX『Ootate Mikimaru』 12月に進水しました。取説を兼ねてスタッフ同行です。

場所は金華山灯台付近。最近よくアイナメなど根魚が釣れています。水深は15m~45mくらいで、魚探で海底の反応を探し仕掛けを落とします。

サビキでメバルとアイナメ

小さめのジグにはベッコウゾイもきました。

 

1月14日(火)YAMAHA YFR24 休日利用のスタッフ釣行です。

夏根でサビキ、エサは赤タンと冷凍サンマでしたが、サバの群れで仕掛けが海底まで落ちない状況でした。

沖メバル、マゾイ、黒メバルアイナメ、ヒラメ、サバ大きのだけお持ち帰りでした。

 

温暖化の影響かまとまった雪が降らない状況が続いています。暖かくべた凪の日もあって冬の釣りには助かりますね。

天気予報・風予報をチェックして冬の釣りを楽しみましょう。

 

( 投稿  山本 )

 

 

釣果情報 12月中旬 DFR33『Tamibou Ⅴ』祝☆進水

12月21日 大安吉日 YAMAHA  DFR33『 Tamibou Ⅴ 』 が祝・進水です

UF29からのステップアップです。前後にスタスターが付いて更に小回りが利くようになりました。

これからもますます釣果がアップすることをお祈りいたします。進水おめでとうございます!

 

釣果情報です。

12月14日(土)YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』

ミンコタi-Pilot講習を兼ねて同行してきました。大根近くでジギングです。

ベイトの反応に小規模鳥山もあり。その後閖上沖の漁礁や大型漁礁を回ったり大漁の予感はあったのですが風があり波も高く苦戦しました。

 

YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』

大根付近だけで粘りました。テンヤ・タイラバ・メタルジグと試したそうです。

タコも含めて10目達成です。ヒラメ・マゾイ・クロソイ・アイナメ・メバル・カレイ・ヒラメ・ボッケ・マゴチ

特に釣れたのはやっぱりテンヤの仕掛けだったそうです。

 

12月16日(月)休日利用のスタッフ釣行です。

閖上沖でした。水深30m前後ではひたすらマフグ、35m前後ではホウボウ祭りだったので水温の高い沖側へ移動。水深55mで水温14℃弱でした。マダイ狙いでしたがワラサ・イナダでした。

 

12月21日(土)YAMAHA UF33『33恵比寿丸』 夏根の東のポイントです。根が落ちた所をピンポイントで狙いました。

大中小マゾイにアジもいました。

 

 

YAMAHA DFR36FB『EMERALDA』

大根から大型漁礁付近にかけてジギングでした。

黄金色のアイナメが綺麗ですね!サバ大きくなってきました。

 

12月22日(日)

YAMAHA DFR33『Christie』

田代島・網地島・金華山の釣行です。

だ~れもいない場所で反応があったので止まっては竿を下ろして、の繰り返しだったそうです。成功ですね!アジもいましたよ。

 

YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 金華山沖沈船のタラ釣りでしたが、惜しくもバラしたそうです。ん~残念ですね!

気持ちを切り替えて金華山周辺から石巻沖漁礁群での釣りに変更して釣れました!

大きなクロソイです。アイナメも釣れました。

ここ数回、天気の巡り合わせが合わずマリーナキャンセルが続いた会員様でした。今回出港できて私もホッとしました。

 

YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 亘理沖で粘りましたが・・・釣れども釣れども赤い魚だったようです。

 

12月25日(水)風が弱い予報のはずが、結構吹いた一日だったようです。

YAMAHA YFR『ティークライム』大型漁礁で粘りました。i-pilotのスポットロック機能を、OnとOffを繰り返し少しずつポイント移動しながらのカレイ釣りです。

マダイらしき魚もいますね! どーんと大きいのはイシガレイ。53cmありました。

 

YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 前回のリベンジで、今回は田代前漁礁から大根にかけての行程でした。

マゾイにアイナメ。そして大根の東では

オモック(手作りオモリ付きジグのようなもの)でアイナメ、ジグでイナダ、タイラバでヒラメと手持ちの仕掛けを総動員のキャプテン。苦労が報われましたね!オモックはエサ無しでアイナメが来たそうですよ!

画像はありませんが、YAMAHA YFR24EX『天丸』も大型漁礁でマガレイ大漁だったようです。

 

 

年末年始の天気が気になりますよね。毎日チェックしている方も多いのではないでしょうか。2019年も残すところあと数日です。今年もたくさんの魚が釣れて、たくさんの感動がありました。

2020年もさらにたくさんの方に海のすばらしさ、仙台湾の釣りの楽しさ、ビッグゲームの感動をお届けしたく、スタッフ一同頑張ってまいります。

2020年の釣果情報も宜しくお願い致します。

 

 

( 投稿 山本 )

2019年 ビッグゲーム釣果一覧 175本の釣果

2019年 くろしおFC会員 BOL会員 くろしおお客様のビッグゲーム釣果一覧です。

一覧はこちらです(PDFファイル)

2019ビッグゲーム釣果一覧

 

2019年は 7/14に エルドラド、マカ32.6kgから始まりました。

最終釣果は10/10のEMERALDA マカ54.4kgでした。

 

2019年 合計175本

マカジキ 143本 クロカジキ 32本

2018年 合計148本

マカジキ 141本 クロカジキ 7本

2017年 合計145本

マカジキ 137本 クロカジキ 3本

フウライ 1本 キハダ 4本

2016年 合計133本

マカジキ 100本 クロカジキ 24本

フウライ 1本 キハダ8本

第23回 塩竈カジキ釣り大会 釣果撮影画像 (平間写真館TOKYO ステージ撮影)

8月31日(土)及び9月1日(日)に行われた 第23回 塩竈カジキ釣り大会のステージ撮影画像です。

撮影はプロカメラマン「平間写真館TOKYO」

ホームページ詳細はこちらです。

http://hirama-shashinkan.jp/

 

 

8月31日(土)大会1日目

YAMAHA MX40『BEAUTY CRANE』

YAMAHA DFR33『クリスティー』

YAMAHA FR32『タンデムⅡ』

CABO32『SENTOREA』

CAROLINA SPIRIT48Co『芳麻Ⅴ』

YAMAHA Y530『ネプチューン』

Merritt46『BAGUS』

Luhrs41『Sea Dream』

 

Viking42『THUNDER』

YAMAHA EXULT45Co『Bautista』

YANMAR46『朝日丸』

Viking52『Re OCEAN』

YAMAHA MX40『マジックガール』

Spencer59『Bull Fighter』

ルアーズトーナメント380『ビッグモンスターⅢ』

CABO43『SAKURAI』

CAROLINA SPIRIT57『SANLUCAS』

BERTRAM42Co『どるふぃん』

YAMAHA YFR『チーム ヤマハ』

SSボート73『MAVERICK』

Viking74『BUZZ』

 

9月1日(日)大会2日目

CAROLINA SPIRIT52『TOP GUN』

YAMAHA EXULT38Co『Black Pearl』

SSボート73『MAVERICK』

YAMAHA FR32『タンデムⅡ』

CAROLINA SPIRIT48Co『芳麻Ⅴ』

YAMAHA DFR33『クリスティー』

YANMAR EX40『ファルマ』

BERTRAM64『FORWARD』

Viking42『THUNDER』

ブラックフィン32『マーリンバスター』

ルアーズトーナメント380『ビッグモンスターⅢ』

YAMAHA FR-46『Victory』

Merritt46『BAGUS』

YANMAR46『朝日丸』

BERTRAM42Co『どるふぃん』

YAMAHA UF29『TAMIBOU Ⅲ』

ダイアナ58『マハロ』

YAMAHA EXULT45『Bautista』

YAMAHA PC35『蒼鷹』

Viking74『BUZZ』

YAMAHA MX40『BEAUTY CRANE』

Viking41『ザ・レグラス』

YAMAHA MX40『マジックガール』

CABO43『SAKURAI』

YAMAHA FR46『優美Ⅴ』

 

 

 

北浜マリンベース Big Oneトーナメント 結果発表

2019年6月から12月8日まで約半年間エントリーを受付けした「北浜マリンベース Big Oneトーナメント」の結果発表です。

各カテゴリー今年の『1位』 の賞品はなんと名前入りのトロフィーです。

お部屋に飾って頂けると嬉しいです。

 

マダイの部

1位 YAMAHA YF24 『HARUNA』 65.2cm(サイズは叉寸です。以下同じ)

2位 YAMAHA YFR『ティークライム』 65.1cm

3位 YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 64.5cm

4位 YAMAHA YFR24『KOTOBUKI』 63.0cm

5位 YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 61.9cm

6位 YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 61.4cm

 

ヒラメの部

1位 YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 90.0cm

2位 YAMAHA YFR『ティークライム』 81.6cm

3位 YAMAHA FC24『ビートウェーブ』 71.6cm

4位 YAMAHA YFR『Tets One』 66.0cm

5位 YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 54.9cm

6位 YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 44.2cm

 

青物の部

1位 YAMAHA YFR『トーコー』 75.3cm(叉寸 以下同じ)

2位 YAMAHA YFR『トーコー』 75.0cm

3位 YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 73.2cm

4位 YAMAHA DFR33 『Bautista Jr. 』 71.6cm

5位 YAMAHA SR-X EX 『Treasure Ⅲ 』 68.0cm

6位 YAMAHA YFR『ティークライム』 67.5cm

 

エントリー期間は2019年6月1日 ~ 12月8日

マダイの部 20エントリー

ヒラメの部 6エントリー

青物の部 14エントリー

合計 40エントリー でした。

今年はマダイのエントリーが減、ヒラメのエントリー減、青物のエントリー増で、昨年より1エントリー少ない結果となりました。

 

また来年も同時期にスタートします。

たくさんのエントリーありがとうございました。

 

賞品はマリーナフロントでお渡し、または発送させて頂きます。

 

 

 

 

 

釣果情報 12月上旬

本格的な寒さがやってきました。寒気が入る寒く風が強い日と、寒気が抜けて暖かい日もあります。

12月に入りマリーナではイルミネーションがスタートしました。

昨年に比べて規模が大きくなってます。対岸のマリンゲート塩釜からはこんな感じです。3階のオープンデッキから撮影しました。

マリンゲート塩釜1Fにはツリーも飾られていました。撮影用のカジキのモニュメントもあります。

こちらは宮城ボートマリーナのイルミネーションです。

クリスマス過ぎまでやっていると思います。是非ご覧ください。

 

12月1日(日)YAMAHA Sea-Style F.A.S.T23『シースタイル2号』

大型漁礁でヒラメです。なかなか釣れない渋い日でしたが釣れました。

 

YAMAHA SR-X EX『千比呂丸』

苦戦したようですが、良サイズのトラフグと大き目ホウボウです。

 

YAMAHA DFR33『Bautista Jr』 活性の良いポイントを見つけたようです。大漁でした。トラフグに・・・

ワラサにヒラメ、ホウボウ

2個目のクーラーボックスにはカレイもいますね。

 

12月4日(水) 今年進水したYAMAHA YFR27EX『Sun Son Jr』 同行してきました。バス釣りのプロの方も同乗です。

イナダにサワラにタチウオも。すべてジグでした。

 

YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 閖上沖~亘理沖のポイントでした。マダイとヒラメ狙いでしたが・・・

鮮やかな赤いのがたくさんですね! 欲しいものがなかなか釣れない!だから釣りはやめられない!ってとこでしょうか。

 

12月10日(火)YAMAHA YFR『Tets One』

亘理沖をテンヤで攻めました。やりました!マダイゲットです!

ワラサにメバルも、トラフグも。

そしてなんと! ウマヅラハギです。

暖かいのか、キャプテン上着を脱いでますね。時々こんな暖かい日もあります。久しぶりに餌のエビをすべて使い切ったよ!とキャプテンの嬉しそうな声が印象的でした。

 

12月11日(水) YAMAHA YF24『HARUNA』 沖の沈船タラ釣行でしたが、撃沈だったようです。急いで閖上沖に戻って

多少残業しながらも、大アジをゲットです!一番大きなものは45cm超えていたそうです。

サバもようやく釣れ始めた仙台湾です。魚探の反応は中層から海底付近まで現れていたようです。

 

YAMAHA YFR『ティークライム』 亘理沖~閖上沖で頑張りました。初めてのボートフィッシングのクルーもしっかり楽しみました♪

カレイ仕掛けの置き竿にはタコが。

小さいですがマダイもいました。

その時の釣行動画がこれです。

是非Good評価お願いします♪  ボートフィッシングの楽しさが伝わってきます。

 

12月も中旬ですがマダイが釣れてます。いつまで続くのか続かないのか、みなさんの情報をお待ちしております。

サバもカレイも少しずつ釣れ始めてきました。暖かい日を選んで海へGo!ですね。

 

( 投稿 山本 )

 

釣果情報 11/20 ~27日 赤メバルトーナメント&牡蠣パーティー結果ご報告

本格的に冬の天候になってきました。宮城県も真冬並みの寒気に覆われていますが、週末にかけて次第に暖かくなるようです。

今年はまだマダイや青物が釣れています。ヒラメの釣果も見かけるようになってきました。

 

11月20日(水)YAMAHA YFR24『シースタイル1号』スタッフ釣行です。

亘理沖でマダイ狙いでしたが、青物が釣れました。

マダイの大物はまた次回に持ち越しでしょうか。

背景をみると白波が立っている画像もあります。これからの季節はお昼近くなると風が吹いてくることが多くなります。天気予報で時間ごとの風の強さ予報は特にチェックしましょう。

 

11月22日(金) YAMAHA DFR33『Bautista Jr』 新艇購入後の納船取説を兼ねたスタッフ同行でした。マダラ狙い、場所は金華山沖です。

マダラのポイントでマダラの仕掛けでブリも釣れました。

こんな魚も。

ドンコも釣れて魚種が豊富な釣りになりました。

この日一番のマダラです。

年中釣れるマダラですが、今ぐらいから1月中が最もおいしい季節です。お天気の良い日に是非どうぞ♪

 

YAMAHA UF26SD『天祐丸』 i-Pilotの取説で同行してきました。場所は閖上沖少し南と大型漁礁でした。スポットロック機能とオートパイロット機能の両方での釣りです。黒メバルです。

魚の反応はたくさんあるのですがなかなか食わない、そんな日でした。

 

11月23日(祝) 2019年の最後のイベント『赤メバルトーナメント&牡蠣パーティー』が行われました。

早朝5時のマリーナはこんなに暗いです。

空が明るくなるのを待ちながら、仕掛けをセットする各船。

5時半以降受付けを終えたチームが続々と出港していきました。

今回の賞品はこちらです。数年ぶりに浦戸の美味しい生牡蠣が復活です♪ そして仙台平野の美味しい新米!

毎年このカキを楽しみに参加するチームも多いです。陸上ではカキ汁や焼きカキの準備です。

その頃沖では・・・

まだシーズンが始まったばかりで大漁ではありませんが釣れていました。マゾイも釣れました。

金華山をバックに。撮影は10月に進水したDFR36FB『EMERALDA』です。

お昼近くになると検量所には魚が持ち込まれます。こちらはYAMAHA FC24『Beat Wave』 ヒラメの他ワラサの釣果でした。

いいサイズのヒラメです。大根だったそうです。

マダイ大漁だったのはキャプテンお一人で参加したYAMAHA YF24『HARUNA』です。

マダイの他カナガシラもいました。

そして本命の赤メバルです。

場所により潮の流れが速かったり白波が立っていたり静かだったりと、複雑な海況だったようです。

アジもいました。隣のサバに劣らない大物アジですね!

YAMAHA FR23『Comfort』

サワラも釣れました

1本だけじゃありません。場所は大根付近です。

 

 

 

☆☆ 結果発表 ☆☆   (単位は、対象魚重量/乗船人数のkg です)

赤・黒メバル・アジ の部

1位 天祐丸  1.820kg

2位 33恵比寿丸 1.200kg

3位 Comfort  0.610kg

4位 EMERALDA  0.330kg

5位 ライオン丸11  0.233kg

6位 ファントム 0.170kg

 

ブリ類・サワラ・サバ・カツオの部

1位 ティークライム 2.080kg

2位 Comfort 1.300kg

3位 プロシード1 0.790kg

4位 Bautista Jr 0.406kg

5位 Treasure Ⅲ 0.380kg

6位 ビートウェーブ 0.294kg

その他魚種全ての部

1位 HARUNA 6.280kg

2位 Treasure Ⅲ 5.130kg

3位 Bautista Jr 2.946kg

4位 天祐丸 2.100kg

5位 タミボウⅢ 1.330kg

6位 プロシード1 1.045kg

*特別賞* EAGLE キャプテン

参加したすべてのチームになにかしらの釣果がありました。

来年も同時期に開催します。たくさんのエントリーをお待ちしております。

 

11月24日(日)YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』

亘理沖のマダイです。

 

11月27日(水)YAMAHA YFR『ティークライム』 亘理沖のマダイです。奥様が釣りました!今年の釣りガール賞(?)決定でしょうか。

そしてキャプテンはというと・・・

閖上よりもやや南側のポイントだったそうです。アジも!珍しいカレイも釣れたようですね。サビキに食ってきたとか。

 

YAMAHA YF24『HARUNA』 大根の東のポイントでサワラとシーバスです。サワラの下にいるのはマガレイだそうです。ジグで底を取った時に食ってきたそうです。

そしてサワラをすっかり隠すサイズのシーバス! これも場所は大根付近です。

こちらは27日の大根・中根付近の魚探画面の様子です。ティークライムキャプテンから画像を頂きました。ありがとうございます。

イワシや小サバの群れが近くを回遊しているようです。ナブラの話もよく聞きます。

タイミングが合えば近場で大物に出会うこともあります。

 

マダイや青物回遊魚はもう少し楽しめそうですね。今回画像をまとめ編集してて感じたのですが、非常に魚種が多いです。仙台湾の恵みに感謝です。

下の画像はマリーナの近くの「みなとや」さんでスタッフのSさんにお勧めされたショックリーダーです。22日同行時に早速使ってみました。

PEとの接続はFGノットなど有名ですが、船の上でやるのはなかなか困難な場合が多く手間と時間がかかります。このフラッシュリーダーはPEとの接続部が輪になっており非常に簡単、短時間で装着可能でした。号数もいろいろあるようです。サワラやタチウオにリーダーを切られて短くなった! 根ズレしてPEが切れた! なんて時にきっと役に立ちそうです。

タックルケースに1セットくらい常備しておくと良いかもしれませんね。

 

 

( 投稿 山本 )

釣果情報 11月中旬 マダイ継続・ワラサ・ヒラマサ・ホウボウ・マゴチ・トラフグ他

11月10日(日)YAMAHA SR-X EX『 Treasure Ⅲ 』

亘理沖マダイです。他ホウボウやイナダも釣れます。くろしおBig Oneトーナメントエントリーです。

 

 

11月13日(水)YAMAHA Sea-Style FAST23『 シースタイル2号』

こちらも亘理沖マダイです。合計4枚! ホウボウやイナダ、帰り足の大根ではクロソイも釣れました。

全国シースタイル・フィッシングコンテストにエントリーです。

 

YAMAHA YFR24EX 『 天丸 』親子釣行、亘理沖でマダイ狙いでした。息子さんが初のマダイをあげました。

初のマダイおめでとうございます!

 

YAMAHA YFR24『 シースタイル1号』 休みを利用したスタッフ釣行でした。タイラバとジグで亘理沖です。

マダイと

グリーンゴールドのTGベイトですね。こちらはジグにトラフグ!

ヒラメも

イナダも

この日はタイラバよりもジグに反応してくれたようです。

 

YAMAHA YFR『 ティークライム 』

なんとマゴチがジグに! 奥様はマゴチ初釣果ではないでしょうか。今年はいろんな魚種を釣っていますね。

キャプテン(ご主人)も負けじと

フグにホウボウ、カナガシラ、ワラサ、イナダ。左上の魚はなんとヒラマサでした。身の色が全く違い脂が乗って大変美味だったとの事です。

写真の下がイナダで上がヒラマサのサクです。

外見は似ているのにこんなに違うんですね。それにしても美味しそうです♪ ティークライムキャプテンいつも画像ありがとうございます 😆

 

11月16日(土) YAMAHA Sea-Style YFR24『 シースタイル1号 』

亘理沖でマダイ狙いでしたが、イナダとホウボウ。風が強くなってきたので大根まで戻りジギングでした。いいサイズのワララです。

こちらも全国シースタイル・フィッシングコンテストエントリーです。

このサイズになると、とても良い引きを楽しめますね。

 

風の強い日が多くて海に出られない日が多いですね。次の土曜日(祝日)は赤メバルトーナメント&牡蠣パーティーです。風が穏やかな良い天気になってくれるといいなぁ~。

赤メバルトーナメント&牡蠣パーティーのエントリーは20日(水)までです。21日(木)に天候判断し、悪天候順延の場合は24日(日)に開催致します。

 

今年は多くの釣りイベントが悪天候により中止となりました。令和元年最後の釣り大会に期待しましょう!

 

( 投稿 山本 )

祝☆進水 DFR33『Bautista Jr』 UF26SD『天祐丸』

11月16日は、大安吉日でした。

 

『Bautista Jr』が生まれ変わりDFR33 『 Bautista Jr 』で祝☆進水です。大きい方(EXULT45)と並べて撮影です。

『Bautistaシリーズ』としては4隻目、隻数を重ねる毎に艤装もどんどん進化しています。今回も便利な艤装・スマートな艤装が盛りだくさんの1隻に仕上がりました。

レーダーと航海計器はFURUNO製、NAVnetタッチパネルです。

YAMAHA GPS魚探YFH09Wと併用。手元にはNAVnetのリモコンも埋め込み艤装です。無線機も埋め込みで前方視界を遮らない配置になっています。

操縦席上方には、右からオーディオ・オートパイロット・エアコンのコントローラーを配置。オートパイロットはFURUNO製NAV Pilot、ジェスチャーコントロールシステムです。

入り口付近の棚を改造して冷蔵庫を埋め込み。

元からここに冷蔵庫があったのでは?と思うほどスッキリとした仕上がりになってます。

キャビン内後方にスピーカーを配置。スピーカーコントローラーも埋め込み。ルーフにはビッグゲームタックル収納可能なロッドキーパーもあります。

バウバースには小物を収納できる棚を新設。

電子レンジと電気ポットを手前に収納。使い勝手が良い配置にしました。

奥の暗い部分はLEDライトで明るくなりました。

外の艤装では、まず電動リール電源がスターンに左右1ヶ所ずつ。

バウにも2ヶ所あります。

アンカーロッカーの中に多連フックを付けました。ロープ類の収納にこれはとても便利です。

外側のデッキスピーカーはLEDライトでおしゃれに光ります。

スピーカーのほか、ブルワーク内側に電飾・水中ライトも艤装なので、後日夜のライティング姿もご紹介いたします。

キャビンへのエントランス左側に、魚さばき用のテーブルを設置。

収納スペースにもこだわりました。

くろしおオリジナル艤装が各所にちりばめられた艇に仕上がりました。

 

 

さて、安全祈願・大漁祈願です。

ご祈祷のあとは早速浮かべて

シャンペンシャワーです。

トランサムステップも艤装、カジキの取り込みも楽にできそうです。

ショートクルージングに出港しました。

進水おめでとうございました。今後もたくさんの思い出と大漁をお祈り致します。

 

この日は大安吉日ということもあり、『 第八天祐丸 』がUF26SD『 天祐丸 』に生まれ変わりました。

新たに i-Pilot を装備し、今後の釣果アップは間違いなさそうです。

天祐丸さんも進水おめでとうございます。今度の赤メバルトーナメントではきっとこれまで以上の結果を出すのではないでしょうか!

今後とも素晴らしい釣果を期待しております。

 

 

 

YAMAHA DFR36FB『 EMERALDA 』祝☆進水

YAMAHA DFR36FB『EMERALDA』の進水式の様子です。

VOLVO D-8エンジンを搭載、内装をリニューアルするなどマイナーチェンジ後の全国1号艇です。

Team富士フィッシングクラブのみなさんです。テープカットのデコレーションをさせて頂きました。

テープカットでにっこり笑顔のキャプテンです。

チームのみなさんで祝杯とシャンペンシャワー

前後にスラスター装備、小回り・機動性が抜群です。

FBのハードオーニングはくろしお北浜マリンベース・オリジナルです。

従来のDFR36シリーズから、エンジンや内装色が変更になるなど改良点が多数あります。

エンジンは VOLVO D8-550 へ変更 パワーアップしました。

D8-550 の詳細はこちら

https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/diesel/inboard/d8-550.html

 

進水式の後は取り扱い説明を兼ねた釣行でした。主にGARMIN製GPSプロッターと魚探の操作方法、レーダーのON・OFFなど簡単なことから、多彩な便利な機能の一部を説明しつつ、気持ちは「大物魚」でした!

キャビンの中はVOLVOのグラスコックピットシステム(下の写真:右のモニター)。通常走る際は回転系や水温系、さらに、消費した燃料の量や時間当たりの燃料消費量などのエンジン情報を表示しますが、YFR27EXやYFR24EXのCL7システムと同様にGARMINの振動子が標準装備です。写真左のYAMAHA GPS魚探YFH09W と見比べることが可能です。

これまでご紹介したGARMINのGPS魚探と同様、Quickdrawで詳細な等深線情報をMicroSDカードに記録することも可能です。

タッチパネルなので、海底付近を指2本ですぐに拡大することが出来ます。下の画像は水深9m~22mを表示しています。

 

進水初日からその性能を発揮し釣果を上げました!

後日、カジキ釣果もあげてます。

 

オートパイロット・システムは先にご紹介したDFR33『Christie』と同じ FURUNOの「 NAV pilot 」

1度単位の設定ボタンと10度単位の設定ボタンがあり便利です。

ジェスチャーコントロールモードは、リモコンの「G」ボタンがそれです。実際にやってみました。

正確に操舵されるので、急変針になりすぎぬよう要注意です(それくらい正確です)。慣れるまで速度は落とした方が良いです。

 

そして、GARMINのレーダーシステム「 地図オーバーレイ 」です。

これは塩釜港の中のGPSマップ画像と、レーダー画像を重ね合わせたモニター画面です。

ほぼピッタリでした。これは霧が濃い状況に陥った時に非常に力を発揮すると思います。

 

最新鋭艤装のDFR36『EMERALDA』

今後たくさんの素晴らしい釣果を上げて、楽しいボートライフを送ることを心からお祈り申し上げます。

 

進水おめでとうございました。

YAMAHA DFR33『 Christie 』 祝☆進水

今年進水したDFRをご紹介します。どちらも最新鋭の艤装です。まずはこちら。

YAMAHA DFR33『Christie』

前後にスタスター装備で安心。離着岸もフィッシングにも小回りが利きます。

祈祷にはスタッフも立ち会わせて頂きました。

安全祈願と大漁祈願です。

進水式の後は、ご家族・ご親戚でクルージングへ。

ご報告が遅れましたが、進水は7月でした。既にカジキの釣果もあります。

 

冬場はスパンカーを艤装し流し釣り。フィッシングサポートリモコンを使用し、先日の金華山マダラトーナメントでは1位・2位・5位など素晴らしい結果を出しました。

 

 

広々としたキャビン

入り口にはGPS魚探モニターを装備、オーディオスピーカーと前後スラスタースイッチ。FSR(フィッシングサポートリモコン)で操縦も楽です。

YAMAHAのYFH09WとGARMINのツインモニターです。GARMINのモニターはタッチパネルですが、手元にはリモコンを埋め込み操作性良好です。

YFHとGARMIN 両方ともに魚探表示

GPSプロッター表示

その時々のシーンで必要かつお気に入りの表示組み合わせが可能です。

こちらはGARMINのレーダー単体画面。塩釜港内の様子がはっきりと出ています。

こちらは地図オーバーレイ。特に船首方向の西埠頭岸壁の位置が、地図とほぼピッタリですね。

レーダーだけでも、組み合わせができとても便利。左右で異なる照射範囲の設定も可能です。

コクピット頭上には左からエアコン関係スイッチ、オートパイロット、オーディオのコントローラーを配置。

FUSIONのオーディオはラジオはもちろん、wi-fi対応です。

オートパイロットはこちら、FURUNOの「NAV Pilot」

1度単位・10度単位で方位設定が可能です。実際に使ってみると非常に楽でした。

そしてこのNAV pilotの特徴の一つは、「ジェスチャーコントロール」です。

モードを切り替えると、このリモコンの向きへ方位を変えることが可能。かなり正確に変わるので、慣れるまでは低速での使用をお勧めいたします。

その他、DFR33『Christie』が装備しているのがこちら。

進化したトリムコントロールシステム「 ZIP WAKE 」です。

実際に乗りましたが、ロールや傾きがかなり改善されています。

AUTOモードで充分ですが、もちろんマニュアル設定も出来ます。

最新鋭艤装のDFR33『Christie』

 

今後たくさんの素晴らしい釣果を上げて、楽しいボートライフを送ることを心からお祈り申し上げます。

進水おめでとうございました。

 

 

 

 

 

釣果情報 マダラトーナメント結果ご報告、他

11月3日(日) 金華山マダラトーナメントが行われました。

相次ぐ台風や天候不良により釣り大会イベントの中止が続き、早く釣りに行きたい!と熱気と気合いのこもった参加13艇でした。

朝焼けのマリーナです。ここ数日だいぶ肌寒い朝になってきました。

SR-XX『ROSA』はハルにラッピング、『KING ROSA』にリニューアルしました。

YAMAHA YFR27EX『Sun Son Jr』は納船後初釣行で釣り大会参加です。デッキにファイティングチェアを艤装しています。

こちらは出港前のYAMAHA DFR33『Christie』 なにやらクルー会議でしょうか。

早朝5時半の受付け開始後、それぞれお目当てのポイントへ向かいました。外道狙いで亘理沖へ向かったチームも多数いました。

こちらは北のポイント、YFR『ORANGE CUBE』キャプテンから頂いた動画です。同じYFR『LIONMARU11』のタラジギングの様子。

お仕事関係クルーでがんばりました!

南のタラポイントへ向かったグループはこちらです。DFR33『Christie』

そしてYFRが3隻 Chouei、Black Pearl Jr、トーコー。そしてYFR27EXのSun Son Jr.

左奥はYAMAHA PC31『BIANCA』です。

私も取説を兼ねてYFR27EXに同乗しました。キャプテンと仲良くおにぎりを食べている所を激写されました。

Christyはスパンカー+スーパースローリモコンで、YFRはすべてi-Pilotを使っての釣行です。

YFR27EXのSun Son Jrはi-Pilotのスポットロック機能は敢えて使わずに、「アドバンスド・オートパイロット機能」と、風が強かったためFSR(フィッシングサポートリモコン)を弱めに設定、後ろからエンジンで少し押してi-Pilotを補助する操船でした。i-Pilotのアドバンスド・オートパイロット機能はこちらをご覧ください。船首を一定方向に向けることが出来るので非常に便利です。やや強い風でも手放しでおにぎりが食べられました(笑)

https://www.ysgear.co.jp/marine/fishing/ipilot/index.html

YFR『Chouei』では、、、

将来有望なアングラーが頑張りました!大人も負けずに釣りました♪

 

賞品は仙台平野の美味しい新米です。

続々と検量デッキへ魚を持ち込む参加チームです。

外道狙いのチームも好調でした。ワラサにトラフグ、ホウボウも大きいですね!

マダイも釣れたようです。

ドンコもいました。

 

☆ 結果発表です ☆

 

マダラ3匹重量の部

1位 Christieクルー 10.56kg

2位 Christieクルー 7.86kg

3位 ツバメキャプテン 6.18kg

4位 LIONMARU11キャプテン 5.92kg

5位 Christieキャプテン 5.46kg

6位 LIONMARU11クルー 5.3kg

 

マダラ大物の部(1本重量)

1位 Christieクルー  4.77kg

2位 LIONMARU11キャプテン 3.18kg  *マイクパフォーマンスありがとうございます!*

3位 Christieクルー 2.74kg

 

外道の部(3匹重量)

1位 ティークライムキャプテン 7.02kg(ワラサ3本)

2位 ティークライムクルー 3.88kg(トラフグ、ホウボウ2本)

3位 ティークライムクルー 3.48kg(ワラサ3本)

外道賞は チーム:ティークライムが独占でした。

 

たくさん釣った後はみなさん情報交換、軽食でゆっくりでした。

次の大会は11月23日(祝)に「釣り大会&牡蠣パーティー」が開催予定です。たくさんのエントリーをおまちしております。

 

釣り大会参加艇以外にも釣果がありました。ご紹介します。

YAMAHA Sea-Styl YFR24『シースタイル1号』 常連の会員様の釣果です。

ワラサも次第に太く大きくなってきてます。

カナガシラ・ホウボウ・ヒラメも釣れたようです。

 

YAMAHA SR-X EX『ブルーマーリンズ』 閖上沖の根回りでジギングでした。

サバも大きく脂が乗ってくる時期です。

 

11月4日(振替休日の月曜日)

YAMAHA YFR『O.S.T.』 久しぶりの出港です。ボート天国2019で魚のさばき方講座の先生です♪

その節はお世話になりました。ありがとうございました。

サワラもまだ釣れます!

 

YAMAHA YFR『トーコー』亘理沖の釣行でした。同乗したTreasureⅢキャプテンのタチウオです。

このタチウオがプロの調理師キャプテンの手にかかると・・・

こうなって・・・

さらに・・・

お店の料理ではありません。夕飯の食卓です。ため息が出るほど美味しそうですね。うらやましいです。

Treasureキャプテン画像ありがとうございました。

トーコーキャプテンは釣り大会前日も出港、ブリとマダイを釣りました!

お孫さんと一緒にマダイです 😀

ブリは北浜マリンベースBig Oneトーナメントで現在青物部門1位です。Big Oneトーナメントは12月8日(日)までエントリー可能。まだまだたくさんのエントリーをお待ちしております。

現在の順位はマリーナ構内に掲示してますが、近日ホームページにアップ致します。

 

11月5日(火) マリーナ休日でスタッフ調査釣行のヤンマートップラン『松崎丸』釣果です。亘理沖でタイラバでした。

亘理沖マダイ まだいけます!

みなさんの釣果をお待ちしております。

 

 

( 投稿 山本 )

 

 

 

釣果情報 10月下旬 マダイ・トラフグ・サバ・ホウボウ・ワラサなど

台風や台風から変わった低気圧の影響で、なかなか海に出られない日が続きうずうずしている方がとても多いようです。

ヤマハ・マリンクラブSea-Stylレンタルボートも10月は天候不良キャンセル数が出港回数よりも上回る結果となっています。

 

貴重な海況の日を狙って出港、魚はいるようです。

 

10月27日(日)YAMAHA Sea-Styl FAST23『シースタイル2号』

くろしおボート免許教室卒の会員様です。場所は大型漁礁。

全国シースタイルフィッシングコンテストにエントリーです。

大型漁礁にもこのサイズがいます!

 

10月29日(火)YAMAHA SF35『イーグル』 亘理沖での釣果です。

トラフグはおよそ4kgはあったようです。マダイもいました。

 

 

マリーナ休日を利用したスタッフの調査釣行でした。タイラバで頑張った成果は・・・

亘理沖でトラフグ、サバ、ホウボウ、イナダが釣れました。曇り空で小雨ですがべた凪の海です。

イケスの中はこんな感じです。

これからの季節のサバは脂がのってとても美味しくなります。

 

10月31日(木)YAMAHA Sea-Styl FAST23『シースタイル2号』

大根周辺でナブラを見つけてメタルジグのキャスティングです!たくさん釣れました。

イナダメインですがマゾイとヒラメとサワラもいました。

 

YAMAHA YFR『ティークライム』亘理沖ご夫婦での釣行でした。誕生日の奥様が初めてのマダイです♪

おめでとうございます!

そしてご主人様も♪ しっかりサワラと・・・

左手の魚も気になりますが。。。

嬉しい誕生日プレゼントになったことと思います!

 

 

 

11月3日には、金華山マダラトーナメントが開催予定です。金華山周辺では大型ワラサ・ブリの情報もあります。本命マダラや大物外道を狙ってみてはいかがですか。

大根周辺ではヒラメも釣れ始めてます。

青物回遊魚もそろそろ終盤です。釣れるうちに釣って脂の乗った魚を美味しく食べたいですね!

 

 

( 投稿 山本 )

釣果情報 9月下旬~10月中旬 大マアジ・マダイ・サワラ・ワラサ・タチウオ・トラフグ・カンパチ・カレイなど

台風19号が各地に甚大な被害をもたらしました。被災された方の早急な復興をお祈りするとともに犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

北浜マリンベースも本格的に台風に備えました。おかげで被害はありませんでした。

大きな波やうねりが押し寄せる場所は船を上架または移動。画像は台風通過前の12日に撮影です。

陸上は上架した船でいっぱいです。内側の桟橋はロープで固定です。

大型艇からは直接アンカーを。

考えられる被害を想定し、できる限りの備えをやりました。

この先も強大な台風の襲来が予想されます。災害に強いマリーナを目指し日々努力してまいります。

 

さて、釣果情報です。19号だけでなく他の台風の影響によるマリーナ釣り大会イベントやBGFの中止など比較的天候が悪い日が続く中、海の良い日もありました。みなさんの釣果をお知らせ致します。

 

9月27日(金)YAMAHA YFR『トーコー』 亘理沖のマダイです。

今年はマダイ絶好調のキャプテン、にっこりです♪

 

9月28日(土)YAMAHA YF24『HARUNA』 大きなシイラを釣りました。

 

9月29日(日)YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 常連会員様のサワラです。

 

YAMAHA DFR36FB『EMERALDA』 この日が進水式でした。進水の様子は別情報でアップ致します。取説を兼ねた釣りに同行してきました。

大根の南側でカンパチジギングです。

ヒラメも来ました。

通称「泥捨て場」ポイントのサワラです。

 

9月30日(月)YAMAHA Sea-Style F.A.S.T23『シースタイル2号』

マダイ狙いのテンヤに来たのはなんと・・・ 50cmオーバーのイシガレイです。

全国シースタイル・フィッシングコンテストにエントリー、現在暫定1位です。詳しい情報はこちら。

https://sea-style.yamaha-motor.co.jp/event/fishing-contest/

くろしお免許教室で免許を取得、シースタイルご入会ありがとうございました。これからも大物をたくさん釣ってください。

 

10月9日(水)YAMAHA Sea-Style F.A.S.T23『シースタイル2号』

沖は強風、波が高い日でした。松島湾内の島影でハゼ釣りでした。

ハゼよりもイシモチがよく釣れたようです。この仕掛けに変えたとたん食いが良くなったそうですよ。

ピーステンヤというらしいです。今度釣具屋さんで探してみます。海底で上下すると良い動きをしそうですね!

 

10月16日(水)YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』

北浜マリンベースを初めてご利用の会員様に、安全レクチャーを兼ねて6時間同行してまいりました。危険箇所や航路の案内、釣りのポイントを順に巡りました。台風19号通過から数日後で濁りがひどい状況の中、大型漁礁のタチウオです。

 

こちらは同じ日のSea-Style F.A.S.T23『シースタイル2号』

真っ先に亘理沖を目指しマダイ狙いでした。

キャプテンは釣れませんでしたがクルーがテンヤとタイラバで各2枚ずつゲットしました。他にもホウボウやイナダが釣れたようです。

 

YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 亘理沖でマダイ狙いでしたが、嬉しい外道が釣れたようです。大きなマアジです。

アジの大きさに終始にっこりのトレジャーキャプテン♪ 尾の先まで45cmを超えるものも。なんとなんと、ジギングだったそうです。

ジギングなので、ワラサも来ました!

ワラサは北浜マリンベース・ビッグワントーナメントにエントリーです。

 

10月21日(月)

YAMAHA YF24『HARUNA』

北浜マリンベース・ビッグワントーナメントのマダイの部で暫定1位のHARUNAキャプテンですが、この日はアジ狙いでした。

16日のトレジャーアジに同乗してましたが、キャプテンのすぐ横で同じようにやっていて全く釣れなかったリベンジ釣行でした。で、結果は・・・

さすがです。しっかり大アジをゲットして帰港です。イケスには全部で5本いました。

他にもいろいろ釣れたそうですが、食べる分だけを持ち帰り他はすべてリリースでした。ボートアングラーの鏡ですね!

 

YAMAHA Sea-Styl F.A.S.T23『シースタイル2号』 こちらも常連会員様の釣果です。亘理沖のマダイです。

いつも写真のご提供ありがとうございます!

 

YAMAHA YFR『海雄丸』 10時頃の遅い出港でした。「近場に行ってきまーす」との事でしたが、、、亘理沖まで行っちゃったようです。

テンヤでマダイとトラフグです!

いやぁ~、うらやましいですね。

 

 

釣れる魚も冬の魚になろうとしていますがマダイもまだまだ狙えると思います。どんな仕掛けがいいかもいろいろ迷いますが、いろいろ試してみると予想外の魚が釣れるかも?

いい季節です。味覚の秋を是非、海で楽しんで欲しいと思います。

11月3日にはマダラトーナメントを開催予定です。後日詳しいご案内をお知らせ致します。たくさんのエントリーをお待ちしております。

 

 

 

( 投稿 山本 )

 

 

 

(ご報告)塩竈港ボート天国2019

10月5日(土)、6日(日) に塩釜港西埠頭特設会場にて行われました、「塩竈港ボート天国2019」の様子です。

 

ボートメーカーニューモデルの無料試乗会や貞山運河御船入堀「小船で巡る遊覧会」、ボート免許艇体験試乗会など

様々なイベントで盛り上がりました。

関係諸官庁の展示もありました。

地上展示では中古艇や、水上オートバイの展示、クッキングカーもありました。

こちらは「魚のさばき方講習」の様子です。

ボートキャプテン体験もありました。ドキドキの操縦初体験です。

こちらはビッグゲームの雰囲気を味わう撮影用のビッグボートです。

そして、ボートメーカーの人気艇の試乗会。

たくさんの来場者に試乗して頂きました。

YAMAHA SR-330試乗艇の出港風景です。

 

前日までの台風の影響が心配されましたが、無事に2日間のイベントを終えることが出来ました。

たくさんの方のご来場、誠にありがとうございました。