祝☆SR-X『桃太郎』進水
6月12日 SR-X『桃太郎』が進水しました。
お清めに塩と発砲の日本酒です。
船体だけではなく、船外機も大事ですので
しっかりとお清めしました。
船名の『桃太郎』はご利益があるとのことで、以前から使用されているそうです。
そのご利益のせいか、
ナブラや鳥山に囲まれることも!
SR-X『桃太郎』のご安航と大漁をお祈りしております。
おめでとうございました。
【投稿 東】
特選情報
6月12日 SR-X『桃太郎』が進水しました。
お清めに塩と発砲の日本酒です。
船体だけではなく、船外機も大事ですので
しっかりとお清めしました。
船名の『桃太郎』はご利益があるとのことで、以前から使用されているそうです。
そのご利益のせいか、
ナブラや鳥山に囲まれることも!
SR-X『桃太郎』のご安航と大漁をお祈りしております。
おめでとうございました。
【投稿 東】
6月6日 DFR36『Black Pearl』が進水しました。
安全祈願とお祓いです。
いざ、進水!
お清めのシャンパンです。
取説を兼ねて出港です。
大漁旗が気持ちよくなびいていましたね。
艤装内容は後ほどアップさせていただきます。
DFR36『Black Pearl』のご安航と大漁をお祈りしております。
おめでとうございました。
【投稿 東】
こんにちは。くろしおなんちゃって記者のヒガシです。
最近の釣りブームに乗っかり、私もマイボートが欲しいと考え(株)くろしお北浜マリンベースにお邪魔して参りました。
取材日は好天ではあったのですが、路面状況がよろしくないので愛車ニンジャではなくJR仙石線を利用しております。
東塩釜駅にて下車。目の前に東北ドックが見えます。
地図によると国道からの入り口はここなのですが、看板がないので気を付けないといけませんね。
国道から入って奥まで進むとゲート発見!!
では、早速展示場を探しましょう。
入って右側に進むとありました。展示場!そして、私のお目当ての船は・・・
こちら、SUZUKI S‐17です。
参考出品特別試乗艇として、展示されていました。
くろしおのオリジナルの艤装があちらこちらに施されています。
プライスやスペックは、こちら↓
んん?S-17のカタログによると燃料タンクは25Lのはず・・・
増設してますね。ここにも手を出すとは他の艤装も期待できます。
艤装でまず、目に留まったのがアイパイロット!!
見たこと聞いたことがある人も多いと思います。
アイパイロットの機能の一つに”スポットロック”があるのですが、これはGPS の位置情報を利用し自動で自船位置をキープできる機能です。
私も使用したことあるのですが、かなり便利です。
アイパイロットのスポットロックについては下記動画を参考にどうぞ。
こちらのアイパイロットはクイックリリースブラケットを使用しており、簡単に脱着ができます。
持ち帰って保管したい方には、是非検討いただきたいですね。
次はバウとスターンに設置された大型キャスティングレール!
思わず立ってしまいました。
しっかりと腰にフィットする高さまでありますので、船の動揺にも安心して釣りができそうですね。
こちらはS-17用のくろしお特注品だそうです。
次はインパネ周りを紹介します。
インパネはカーボン調、GPS魚探はHONDEXの9インチワイド、タコメーターはステアリング右側にセットされております。
スタイリッシュに決まっており、マイボートにも取り入れたい!!
ちなみに、コンソール後部に設置されているシートは中がクーラーボックスになっておりました。
1.5Lペットボトルも収納可能で、水分補給必須の夏場は重宝しそうです。
収納箇所は他にも、コンソール下
左舷船尾
コンソール前
船首
に4つも!!
また、17フィートということで通路の幅も気になるかと思いますが、
私のタックルボックスロッドホルダー付き(内容量20L 440×293)がきれいに収まりました。立つことはもちろん、歩くことも問題なさそうです。
ロッドホルダーといえばにこちらも紹介させてください。
ポッサム!!
ロッドにルアーを付けたままロッドホルダーに収納しても、これがあればルアーが暴れません。
船の艤装としては小さいものですが、これもマイボートに取り入れたいです。
カラーも数種類あり船のワンポイントとしても使えますね。
長々と書いてしまいましたが、こちらで最後にいたします。
SEA DEK!!
くろしおオリジナルの物を作成したとのこと。
ごらんの通り、文字やシンボルマークを入れることができます。
艤装した人に話を聞いたところ、取付け前後ではかなり船の印象が変わったとのこと。
マイボートにオリジナル性を取り入れたいのであれば、一考する価値はあると思います。
まだまだ紹介したい、詳しく話したい商品が多くあるのですが詳しくは、是非
(株)くろしお北浜マリンベース
にご来場ください。
【投稿 ヒガシ】
2021年 くろしお北浜マリンベース 初売り動画です。
是非ご覧ください。
( 投稿 山本 )
大はYAMAHA EXULT38より、小はSUZUKI Sー17まで様々な船を展示場で覧いただけます。
展示場横にあります事務所の奥では最新の航海計器・魚探、法定備品その他便利なボート用品も取り揃えておりますので、お立ち寄りの際は合わせてご覧下さい。
投稿 フジ
2021年 初売り
1月9日(土) ~ 1月17日(日)
特典その1
ヤマハSR-X EXシリーズ限定4隻 期間限定大幅値引き!
YAMAHA SR-X EX V-MAX165 試乗艇 限定1隻
(メーカー小売価格)5,850,000円 (限定特価)4,400,000円
(※価格は全て税込み価格です ※法定安全備品を含みます ※進水諸経費、検査登録諸費用別途)
【 装備済みオプション 】
i-Pilot 24V仕様 & 充電システム 大径バウキャスティングレール 大径スタンキャスティングレール
YAMAHA SR-X EX V-MAX125 展示艇 限定3隻
(メーカー小売価格)4,770,000円 (限定特価)3,740,000円
【 装備済みオプション 】
大径バウキャスティングレール 大径スタンキャスティングレール
SR-Xシリーズは北浜マリンベース 陸上保管パック料金適用(年間 18万円:税別:施設利用料と船台利用料込み)
純正オプション・フィッシングオプションも期間限定のお得な価格にてご提供!
ご成約特典として2021年3月まで保管料サービス!
特典その2
北浜マリンベース展示艇&中古艇 期間限定プライス!
(※価格は全て税込み価格です ※法定安全備品を含みます ※進水諸経費、検査登録諸費用別途)
展示艇 スズキS-17 DF60
(オプション付き特別価格)2,640,000円
【 装備済みオプション 】
GPS魚探9インチワイド(HONDEX)オリジナルバウキャスティングレール&スタンレール リーニングシート ロッドホルダー
北浜マリンベース 陸上保管パック料金適用(年間 18万円:税別:施設利用料と船台利用料込み)
展示艇 ヤマハF.A.S.T.23 F115
(メーカー小売価格)4,250,000円 (限定特価)3,770,000円
【 装備済みオプション 】
バウキャスティングレール スタンキャスティングレール
展示艇 ヤマハF.A.S.T.26 F175
(メーカー小売価格)6,630,000円 (限定特価)5,790,000円
展示艇 ヤマハYFR27EX F250 FSR
(メーカー小売価格)11,690,000円 (限定特価)10,670,000円
CL7搭載(7インチ多機能メーター)
■タッチパネル操作 ■GPSプロッタ内蔵 ■魚探振動子標準装備 (ミドルチャープ600W振動子)
■クイックドロー(自動等深線作図機能)■WIFI接続 (スマホ、タブレットと映像共有可能)
GARMIN航海計器へのネットワーク構成可
バードレーダー、高機能ソナーなど
中古艇 ヤマハPC36
中古艇 ヤマハUF27I/O
中古艇 ヤマハFC24シエスタ F225後期モデル
プレミアム中古艇 トヨタポーナム28
プレミアム中古艇 ヤマハEXULT38 IPS
※ 価格の無いものは店頭にて発表です 是非ご来場ください。
プレミアム中古艇 ヤマハEXULT38 フルオプション 2020年モデル
※ リフレッシュ中です。近日詳細アップ致します ※
新艇展示艇のオプション値引き!
さらに純正オプション・フィッシングオプション 初売り限定値引き率にて対応させて頂きます。
展示新艇・中古艇ご成約特典として 2021年3月まで保管料サービスいたします。
参考出品 スズキS-17 DF60
くろしお北浜マリンベース オリジナル艤装艇です!
是非見に来てくださいね!
特典その3
各メーカーハイスペック航海計器 初売り期間限定特価ご提案
ハイスペック航海計器 話題のガーミンネットワークシステムから
国産スタンダードエントリーモデルまで
年に一度の初売りプライスで対応させて頂きます。
*メーカー在庫品に限ります
他にも!
同時開催 新春 各国産ボートメーカー2021年モデル予約キャンペーン
・期間中ご予約頂いたお客様へ、航海計器や純正オプション、フィッシングオプションを初売り価格の最大のお値引きでご提案致します。
・ボートローン特別低金利キャンペーンも開催中です。( 金利2.5% 120回払いまで )
みなさまのご来場をお待ちしております!
10月18日(日) YAMAHA YFR27EX 『 遼斗&Ⅳ 』が進水です。
安全祈願、大漁祈願の後に取り扱い説明を兼ねて網地島方面へ釣行でした。
タイラバとジグで、アイナメ・マゾイ・マダイでした。タイラバにアオイソメをたくさんつけて底を取ると面白いように食ってきました。
YAMAHA YFR『ライオン丸11』
カツオ狙いでした。
丸々太った美味しそうなカツオですね!
本命ゲットで笑顔のキャプテンです。仕掛けはSR-X Fun-Tomキャプテンの手作りタコベイトです。
血抜き処理もバッチリで、夜には美味しそうな料理に変身です。
YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ 』 こちらもカツオ狙いでした。
しっかりお持ち帰りです。こちらも美味しそうな・・・
半分タタキでもう半分は刺身で美味しく頂いたそうです♪
YAMAHA SRV23 『Water Works 』 亘理沖でジギング、タイラバでした。イナダ・ヒラメ・ホウボウなどの釣果でしたが、
巨大な浮遊ワタリガニを3ハイGETです! 航行中水面に泳いでいるワタリガニをよく見かける季節です。この時期に私もよく回収?させて頂きました 😀
YAMAHA Sea-Style FAST23 『 シースタイル2号』
大根・端島の碓周辺でジギングでした。
ヒラメやイナワラ、アイナメが釣れたようです。
網地島周辺では釣りをしているボートを多数見かけました。
大アジが釣れた話も聞きました。
また、近場の大根でも魚が釣れ始めています。短時間の近場の釣りもいかがですか。
( 投稿 山本 )
8月下旬に進水した新艇2隻のご紹介です。
YAMAHA YFR24EX ブラックハル仕様『ラプター』
エンジンはF175 FSR仕様 ブラックハルは工場オプションです。引き締まってスタイリッシュに見えます。
レーダーや航海計器はGARMINに統一、YFR24EXに標準装備のCL-7と合わせ威力を発揮します。
メインモニターはGPSmap8410xsv CL-7モニターにももちろん地図情報や魚探、レーダーを表示可能です。別売りのリモコンはアフトデッキなど離れた場所から操作ができ便利です。
アフトデッキにもモニターです。
左舷側には折り畳み式のサブシートです。
そしてアフトデッキを照らす明るいLEDのデッキライト。
アフトリモコンの下にはi-Pilotバッテリーを充電する陸電用コンセントを備えました。
無線機はいざという時の通信手段はもちろんですが、沖での船の交信を受信しますので、「釣れてるー?何が釣れたー?」など生の情報がどんどん飛び込みいます。設置には【無線従事者の免許】と【船自体の「無線局」としての開局手続き】と両方が必要になります。
アフトデッキにはデッキウォッシュ、そして船外機ガードバーにSUSのレールマウントロッドホルダー
キャビン横にもロッドホルダーを取り付けました。
バウにはi-Pilotを艤装、フルカバー付きです。
バウレールにもロッドホルダー4ヶ所です。
こちらは YAMAHA EXULT38 N様艇です。同じく8月下旬に進水しました。
海上係留のEXULT38です。
取説を兼ねた初釣行ではマダイの釣果がありました。大型漁礁周辺でのタイラバです。
2隻ともに進水おめでとうございました。これからも安全に、そして大物を釣り上げるなど楽しい思い出がたくさんできるといいですね!
釣果情報です。
9月5日(土)YAMAHA FAST23『Leaf』 亘理沖でマダイ爆釣でした。タイラバでした。ジグには全く無反応だったそうです。
KING ROSAキャプテンも同乗でした。一番大きなマダイはクーラーボックスに入りません 😯
くろしおBig Oneトーナメントエントリーです。
これだけたくさん釣れたらきっと楽しいですよね♪
この他にもイナダやホウボウが釣れたようです。
9月6日(日)YAMAHA DFR33『Bautista Jr.』 亘理沖でタイラバ、マダイ狙いでした。本命来ました!
船がDFR33になって初のマダイゲット!おめでとうございます♪
YAMAHA YFR『KOUTA』亘理沖でタイラバ マダイです!5枚いました。おめでとうございます。
YAMAHA YF24『HARUNA』 閖上沖タイラバでマダイです。
HARUNAキャプテンも5枚お持ち帰りでした。
こちらは先週のマダイ釣果です。亘理沖も釣れますが、田代島・網地島周辺でも釣れているようです。
8月30日(日)YAMAHA YFR『海雄丸』のマダイ。こちらは田代島沖でした。
こちらは同じ日の亘理沖のチダイです。YAMAHA YFR24『プロシード』
田代島周辺ではクロソイも釣れてます。くろしおボート免許教室で免許を取得した特典のキャプテン体験の様子です。
免許を取得して初めて「自分で操縦!」です。緊張しますが、スタッフ同行なので安心です。
洞掛根浮標付近の魚探の反応です。イワシの群れと思われます。
今回はここでは釣りはせず、田代島前の漁礁でテンヤ釣りでした。クロソイがテンポよく釣れました。
キャプテン初体験での初めての釣果でした。その日の晩に美味しい料理に変身したようです♪ 活造り風でしょうか。画像ありがとうございました 😛
こちらはバター焼きでしょうか。
家族みんなでソイパーティーだったそうです。
船と操縦と釣りと料理を楽しめた一日となったようですね。これからも楽しいマリンライフが送れるようお祈りいたします。
( 投稿 山本 )
YAMAHA DFR33 マイナーチェンジ全国1号艇である『HRM』がめでたく進水致しました。
8月3日(月) 安全祈願とお祓いです。
桟橋でキャプテン・クルーで記念撮影
その後、牡鹿半島・金華山方面へ初航海です♪
大きなヒラメも釣れました。
今後、楽しい思い出をたくさん作れるといいですね! 進水おめでとうございました。
釣果情報です。
8月1日(土)YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 北浜マリンベースを3回目ご利用の会員様です。順調に釣果アップしています。
タイラバでタチウオです。
8月2日(日)YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 常連の会員様です。
大根でジギング、クロソイです。
こちらはオーナー様の釣果です。YAMAHA YFR『BETTY』 金華山周辺でテンヤです。大きなベッコウゾイですね。
8月5日(水) YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 遠方からの初利用ありがとうございます。
近場ジギングでした。
YAMAHA YFR『ティークライム』 亘理沖でマダイ狙いでしたが、チダイとヒラメでした。ジギングでした。
ヒラメは北浜マリンベースBig Oneトーナメントエントリーです。
ファミリーで「チームTシャツ」 いいですね!
海上係留艇のボートオーナーのみなさま、今月はフジツボ注意報発令です! 1年で最もフジツボ成長が早い時期に入りました。
1週間放置すると、びっくりするほど成長するのが今の時期です。画像は1年ぶりに上架する船ですが、ここ1週間ほどでかなり成長したようです。
もうこうなると、スピードが出ません。走り始めてある程度スピードに乗ると、貝から泡が発生します。発生した泡は船尾へ向かい、プロペラが泡の中で空転する「キャビテーション」という事象が起こります。
エンジンに過度な負担がかかるだけでなく、規定数以上の回転数となりダメージを受けたり、燃費も悪くなり何も良いことがありません。
陸に上げてフジツボを落とし高圧洗浄機で清掃し、新しい洗艇塗料を塗る「上架整備」が必要となります。
お盆の後、8月中に可能であれば数回は走りましょう短距離で構いません。成長する前のフジツボが剥がれ落ちるはずです。
( 投稿 山本 )
7月26日(日)
YAMAHA EXULT38 マイナーチェンジ後の全国一号艇となる 『 Kali Durga 』が進水致しました。
梅雨明け前ですが、たくさんの雨に降られることも無く安全祈願、そして乾杯です。
進水式の後は関係者のみなさんで記念撮影とショートクルーズです。
マイナーチェンジの大きな変更点ですが
エンジンがVOLVOのD6 370ps(2基)が、D6 380ps(2基)
エンジン関係の計器がGarminのグラスコックピット仕様になりました。
その他くろしお北浜マリンベース艤装では、モニターはGPSMap8412を2つ追加して見やすいレイアウトとなりました。
FURUNOのNAV300オートバイロットとGarminは連動です。それとFUSIONオーディオ。
FB床はシーデック施工しました。
アフトデッキやトランサムステップはパーマチーク施工。
プレミアムバトルステーション
アフトデッキにもモニター(8412)です。
キャビン内は落ち着いた配色となっております。
今後の安全航行とたくさんの楽しい思い出を作って頂ければとお祈りしております。
進水おめでとうございました。
第二級海上特殊無線技士養成講習 日程のお知らせです。
(国家試験免除の講習です)
* 7月の講習は定員に達したため締め切られました *
2020年 11月18日(水)~19日(木)の2日間
場所:マリンゲート塩釜 または 塩釜商工会議所
料金:45,000円
*講習の2週間前までに、申し込みが終了している条件があります。ご注意下さい。
お問合せ・お申し込みはこちらまで
JEIS東北 (株)日本船舶職員養成協会東北
TEL 022-290-3091
宮城県塩竈市港町1-4-1 マリンゲート塩釜208
JEIS東北:無線講習お知らせのホームページはこちら
http://www.jeistohoku.jp/musen/index.html
*定員があります。お申し込みはお早めにお願い致します。
4月進水した2隻をご紹介します。
YAMAHA FAST23『MADGAMES』
航海計器はGARMINでまとめました。GPSMAP922xsとechoMAP UHD92sv
振動子はGT54UHD そしてチャープ画面
サイドビュー画面(場所は北浜マリンベース桟橋)
こちらは通常ソナーとプロッター画面(GPSMAP922xs)振動子はGT15M
画面の組み合わせはいろいろ自由自在です。
レーダーのベースはSEAVIEWで見た目がスタイリッシュになりました。明るいLEDデッキライトも艤装。
こちらはカディの中です。フロアパネルはなんとオーナー様自作です。とても綺麗に仕上がってますね!
必要なフロアパネルだけを外すことが出来ます。下にはマリントイレです。
エンジン回りのレールはくろしおオリジナル。転落防止とロッドホルダーを多数設置できるので、竿の数が多くても便利です。両サイドにはフットライトを設置。
船首にはサーチライトと i-Pilot 24V 仕様。
バウにもフットライトを装備し薄暗い時間帯でもアングラーの手元作業を助けます。
たくさんの大物を仕留めて釣果情報を賑わせて欲しいなと思います。
YAMAHA DFR36『Asaka』
安全祈願です。風が強い日の進水式でした。
こちらもたくさんの大物を釣って欲しいですね!
2隻ともに今後楽しい思い出がたくさんできることをお祈りしております。
進水おめでとうございました。
風の穏やかな日曜日でした。画像は石巻沖漁礁です。
i-pilotで定点ジギングの YAMAHA YFR『海雄丸』 黒メバル釣れたようです。
水面に船が写るほどの貴重なべた凪です。
YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』
金華山周辺、網地島周辺のロックです。ジグにオモックにワームにと、様々な仕掛けで釣りです。今日も50アップのアイナメが釣れました。
イケスにはマゾイもたくさん!
YAMAHA YFR27EX 先日納船・進水式だった『SUNNY』 取説同行してきました。
まずは石巻沖の漁礁で黒メバルです。サビキですがエサは無し。
釣れました!
いいペースで黒メバルをゲットです。電動リール電源をスターン2ヶ所、バウに1ヶ所艤装してます。電動で上げてくるまで余裕のピース♪
魚探はこんな感じです。CL-7は大変便利です。走る時はエンジン情報の表示、釣りをする時は海底拡大画面として使いました。左のモニターでは海底の魚の反応はとても小さいですが、右のCL-7のモニターではハッキリと魚影が写っているのがわかります。2つのモニターは相互にリンクしています。自分好みの様々な組み合わせ表示をすることが可能です。
石巻沖の漁礁ではサバもマゾイも釣れました。
その後、他の魚種を狙って網地島の南「金山」へ移動。持参したエサを総動員です!赤メバル大漁でした。キャプテンも
クルーも! 仕掛けはサビキにエサです。冷凍サンマの切り身にも、冷凍イカ(白・赤)全てに来ました。
GARMINの8400シリーズに振動子GT51M-TH12-pinの組み合わせです。浅場から300mの水深まで使用できます。約93mの水深でもしっかりと魚影を映してくれました。(写真のモニターはCL-7で海底拡大にしてます)
上のような海底の状況だと釣れました!
その後洞平に移動しましたが、赤が1匹とドンコを追加です。
「さぁ、帰りましょうか!」の時、金華山を背景に大漁記念にパシャリ。
終わってみれこれだけ釣れました。「こんなに釣れたの初めて!」のキャプテンに、私も嬉しくなりました。
船って本当に面白いね! の一言を頂きました。ありがとうございます 😀
これからも最新のテクノロジーを駆使して楽しい釣りができることをお祈りしております。
( 投稿 山本 )
3月28日(土) YAMAHA YFR27EX 『SUNNY』新艇・進水式でした。
ご祈祷・安全祈願です。風が強い日でした。
その後キャプテンのご友人の手作りのくす玉で、皆さんで進水のお祝いです♪
見事にお手製くす玉オープン!
ご友人のサプライズにキャプテンもにっこり。
一通り取り扱い説明を終えて、翌日29日(日)に進水後初めての実釣取り扱い説明でした。場所は大型漁礁。
途中の大根付近ではたくさんの魚影が。画面右上がチャープで、右下がクリアビューです。魚の判別がとても容易ですね。
メバルも釣れました。
雪交じりの雨で気温も低く、早めに帰港しました。
進水おめでとうございます。これからもたくさんの魚種を釣って楽しんで頂けるようお祈りしております。
3月29日(日)
YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 場所は田代島・網地島岸よりのロックです。
アイナメ・マゾイ・グロソイでした。
関東でも雪が降る日、マリーナは積もりませんでしたが非常に寒い釣行でした。
( 投稿 山本 )
3月8日(日) 天気予報では穏やかなはずが、予想よりも風が吹いたようです。雨も降りました。
4日に進水したばかりのYAMAHA YFR24EX『Sea Route』 ガーミンGPSプロッターの画面です。この日は、以前から気になっていた近場の「秘密の場所」の根の様子をクイックドゥロー記録目的で出港でした。
比較的近場です。キャプテンの一言「やっぱり根がありました!」
ガーミンのクイックドゥローは精細な等深線をGPSに描く機能です。このように自分だけの釣り場・ポイントを探したり調べたりするのも楽しいですね!
機能に満足して頂けるとこちらも嬉しいです。
GARMINのQuickdraw Contours 詳しくはこちら。
https://www.ysgear.co.jp/marine/navigation/garmin/feature03/
さて、釣果情報です。
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 金華山方面のマダラ狙いでしたが…
本命には巡り合えなかったようです。サビキにエサの仕掛け、マゾイおみやげで帰港でした。潮の流れが急で、重いオモリでないと底が取れなかったそうです。
YAMAHA DFR33『Christie』 金華山方面メバル狙いでした。予想以上の風に吹かれて思うような釣りができなかったようです。それでも本命ゲットです。
YAMAHA YFR『Tets One』 金華山周辺です。雨と風でやはり少し苦戦だったようです。ジギングでクロソイと黒メバル。
YAMAHA YFR『海雄丸』 大型漁礁でジギングです。牡鹿半島周辺よりもコンディションは良かったようです。
30cmを超えるメバルです。
大漁おめでとうございました!
YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ 』 田代島周辺でジギング、ロックです。水深の浅いところから深いところまで探りました。
アイナメ多数でした。
誰も行かないような所で魚がいそうな所を探す!これが今のキャプテンの目標だそうです。なるほどそうですね!ボートフィッシングの醍醐味ですね。マダイが釣れ始めたらいつものスタイルに戻す!ともおっしゃってました(笑)
3月9日(月) YAMAHA FAST23『ラビッツ』 キャプテンから画像を頂きました。ありがとうございます!
前回大型漁礁釣行が振るわず、今回はリベンジできたそうです。
ジグとテンヤです。大きなイシガレイですね!
イケスの中はこんなにたくさん! 黒メバルとクロソイですね。
大漁おめでとうございました。
マダラのスロージギングがおすすめの季節です。サクラマスの話もチラホラ聞こ始めました。カレイもよく釣れています。
いつの季節も何か釣れる仙台湾の豊かな海に感謝です。
( 投稿 山本 )
3月4日(水) 大安吉日でした。
YAMAHA 新艇YFR24EX『Sea Route』が進水です。おめでとうございます。
あいにくの雨でしたが安全祈願が厳かに行われました。その後取り扱い説明です。
オーナー様と参加者の皆さんで記念撮影です。
今後たくさんの釣りの思い出ができることをお祈りしております。おめでとうございました!
釣果です。
YAMAHA YFR27EX『SUN SON Jr.』 網地島の南、金山でジギングでした。大きいアイナメでした。
アイナメが良く釣れたようです。小型ですがサバもいたようです。
週末の天気が気になりますね。
( 投稿 山本 )
進化を続ける MINN KOTA i-Pilot から87インチ(約2.2m)ロングシャフトモデルがデビューします。
これまで最長の72インチシャフトモデルに比べ約40cm長くなりました。
(2020年6月予定)
YAMAHA DFR33に艤装してデモテストしてみました。
人間の身長をはるかに超える長さです。
デモテスト艇には高性能バッテリーOPTIMAブルートップ、3個(36V)艤装です。
こちらはオルタネーター
リモコンはタッチパネル式になります。
初期設定(ペアリングとキャリブレーション)のあと作動テスト、少し沖の浮標まで行き、実際の釣行を想定してスポットロック機能を試してみました。
撮影は2月20日のAM、北北西の5m強のやや強めの風が吹いておりました。
i-Pilotを既に使っている方はわかると思いますが、格納時に高速で走るとシャフトがブラブラ揺れます。今回はこのようなホルダーも。
高速で走ってもブラブラしません。
2020年6月発売予定です。
今後もこれを使った釣りの様子などアップしていきます。
是非ご覧ください。
12月21日 大安吉日 YAMAHA DFR33『 Tamibou Ⅴ 』 が祝・進水です
UF29からのステップアップです。前後にスタスターが付いて更に小回りが利くようになりました。
これからもますます釣果がアップすることをお祈りいたします。進水おめでとうございます!
釣果情報です。
12月14日(土)YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』
ミンコタi-Pilot講習を兼ねて同行してきました。大根近くでジギングです。
ベイトの反応に小規模鳥山もあり。その後閖上沖の漁礁や大型漁礁を回ったり大漁の予感はあったのですが風があり波も高く苦戦しました。
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』
大根付近だけで粘りました。テンヤ・タイラバ・メタルジグと試したそうです。
タコも含めて10目達成です。ヒラメ・マゾイ・クロソイ・アイナメ・メバル・カレイ・ヒラメ・ボッケ・マゴチ
特に釣れたのはやっぱりテンヤの仕掛けだったそうです。
12月16日(月)休日利用のスタッフ釣行です。
閖上沖でした。水深30m前後ではひたすらマフグ、35m前後ではホウボウ祭りだったので水温の高い沖側へ移動。水深55mで水温14℃弱でした。マダイ狙いでしたがワラサ・イナダでした。
12月21日(土)YAMAHA UF33『33恵比寿丸』 夏根の東のポイントです。根が落ちた所をピンポイントで狙いました。
大中小マゾイにアジもいました。
YAMAHA DFR36FB『EMERALDA』
大根から大型漁礁付近にかけてジギングでした。
黄金色のアイナメが綺麗ですね!サバ大きくなってきました。
12月22日(日)
YAMAHA DFR33『Christie』
田代島・網地島・金華山の釣行です。
だ~れもいない場所で反応があったので止まっては竿を下ろして、の繰り返しだったそうです。成功ですね!アジもいましたよ。
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 金華山沖沈船のタラ釣りでしたが、惜しくもバラしたそうです。ん~残念ですね!
気持ちを切り替えて金華山周辺から石巻沖漁礁群での釣りに変更して釣れました!
大きなクロソイです。アイナメも釣れました。
ここ数回、天気の巡り合わせが合わずマリーナキャンセルが続いた会員様でした。今回出港できて私もホッとしました。
YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 亘理沖で粘りましたが・・・釣れども釣れども赤い魚だったようです。
12月25日(水)風が弱い予報のはずが、結構吹いた一日だったようです。
YAMAHA YFR『ティークライム』大型漁礁で粘りました。i-pilotのスポットロック機能を、OnとOffを繰り返し少しずつポイント移動しながらのカレイ釣りです。
マダイらしき魚もいますね! どーんと大きいのはイシガレイ。53cmありました。
YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 前回のリベンジで、今回は田代前漁礁から大根にかけての行程でした。
マゾイにアイナメ。そして大根の東では
オモック(手作りオモリ付きジグのようなもの)でアイナメ、ジグでイナダ、タイラバでヒラメと手持ちの仕掛けを総動員のキャプテン。苦労が報われましたね!オモックはエサ無しでアイナメが来たそうですよ!
画像はありませんが、YAMAHA YFR24EX『天丸』も大型漁礁でマガレイ大漁だったようです。
年末年始の天気が気になりますよね。毎日チェックしている方も多いのではないでしょうか。2019年も残すところあと数日です。今年もたくさんの魚が釣れて、たくさんの感動がありました。
2020年もさらにたくさんの方に海のすばらしさ、仙台湾の釣りの楽しさ、ビッグゲームの感動をお届けしたく、スタッフ一同頑張ってまいります。
2020年の釣果情報も宜しくお願い致します。
( 投稿 山本 )
11月16日は、大安吉日でした。
『Bautista Jr』が生まれ変わりDFR33 『 Bautista Jr 』で祝☆進水です。大きい方(EXULT45)と並べて撮影です。
『Bautistaシリーズ』としては4隻目、隻数を重ねる毎に艤装もどんどん進化しています。今回も便利な艤装・スマートな艤装が盛りだくさんの1隻に仕上がりました。
レーダーと航海計器はFURUNO製、NAVnetタッチパネルです。
YAMAHA GPS魚探YFH09Wと併用。手元にはNAVnetのリモコンも埋め込み艤装です。無線機も埋め込みで前方視界を遮らない配置になっています。
操縦席上方には、右からオーディオ・オートパイロット・エアコンのコントローラーを配置。オートパイロットはFURUNO製NAV Pilot、ジェスチャーコントロールシステムです。
入り口付近の棚を改造して冷蔵庫を埋め込み。
元からここに冷蔵庫があったのでは?と思うほどスッキリとした仕上がりになってます。
キャビン内後方にスピーカーを配置。スピーカーコントローラーも埋め込み。ルーフにはビッグゲームタックル収納可能なロッドキーパーもあります。
バウバースには小物を収納できる棚を新設。
電子レンジと電気ポットを手前に収納。使い勝手が良い配置にしました。
奥の暗い部分はLEDライトで明るくなりました。
外の艤装では、まず電動リール電源がスターンに左右1ヶ所ずつ。
バウにも2ヶ所あります。
アンカーロッカーの中に多連フックを付けました。ロープ類の収納にこれはとても便利です。
外側のデッキスピーカーはLEDライトでおしゃれに光ります。
スピーカーのほか、ブルワーク内側に電飾・水中ライトも艤装なので、後日夜のライティング姿もご紹介いたします。
キャビンへのエントランス左側に、魚さばき用のテーブルを設置。
収納スペースにもこだわりました。
くろしおオリジナル艤装が各所にちりばめられた艇に仕上がりました。
さて、安全祈願・大漁祈願です。
ご祈祷のあとは早速浮かべて
シャンペンシャワーです。
トランサムステップも艤装、カジキの取り込みも楽にできそうです。
ショートクルージングに出港しました。
進水おめでとうございました。今後もたくさんの思い出と大漁をお祈り致します。
この日は大安吉日ということもあり、『 第八天祐丸 』がUF26SD『 天祐丸 』に生まれ変わりました。
新たに i-Pilot を装備し、今後の釣果アップは間違いなさそうです。
天祐丸さんも進水おめでとうございます。今度の赤メバルトーナメントではきっとこれまで以上の結果を出すのではないでしょうか!
今後とも素晴らしい釣果を期待しております。
YAMAHA DFR36FB『EMERALDA』の進水式の様子です。
VOLVO D-8エンジンを搭載、内装をリニューアルするなどマイナーチェンジ後の全国1号艇です。
Team富士フィッシングクラブのみなさんです。テープカットのデコレーションをさせて頂きました。
テープカットでにっこり笑顔のキャプテンです。
チームのみなさんで祝杯とシャンペンシャワー
前後にスラスター装備、小回り・機動性が抜群です。
FBのハードオーニングはくろしお北浜マリンベース・オリジナルです。
従来のDFR36シリーズから、エンジンや内装色が変更になるなど改良点が多数あります。
エンジンは VOLVO D8-550 へ変更 パワーアップしました。
D8-550 の詳細はこちら
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/diesel/inboard/d8-550.html
進水式の後は取り扱い説明を兼ねた釣行でした。主にGARMIN製GPSプロッターと魚探の操作方法、レーダーのON・OFFなど簡単なことから、多彩な便利な機能の一部を説明しつつ、気持ちは「大物魚」でした!
キャビンの中はVOLVOのグラスコックピットシステム(下の写真:右のモニター)。通常走る際は回転系や水温系、さらに、消費した燃料の量や時間当たりの燃料消費量などのエンジン情報を表示しますが、YFR27EXやYFR24EXのCL7システムと同様にGARMINの振動子が標準装備です。写真左のYAMAHA GPS魚探YFH09W と見比べることが可能です。
これまでご紹介したGARMINのGPS魚探と同様、Quickdrawで詳細な等深線情報をMicroSDカードに記録することも可能です。
タッチパネルなので、海底付近を指2本ですぐに拡大することが出来ます。下の画像は水深9m~22mを表示しています。
進水初日からその性能を発揮し釣果を上げました!
後日、カジキ釣果もあげてます。
オートパイロット・システムは先にご紹介したDFR33『Christie』と同じ FURUNOの「 NAV pilot 」
1度単位の設定ボタンと10度単位の設定ボタンがあり便利です。
ジェスチャーコントロールモードは、リモコンの「G」ボタンがそれです。実際にやってみました。
正確に操舵されるので、急変針になりすぎぬよう要注意です(それくらい正確です)。慣れるまで速度は落とした方が良いです。
そして、GARMINのレーダーシステム「 地図オーバーレイ 」です。
これは塩釜港の中のGPSマップ画像と、レーダー画像を重ね合わせたモニター画面です。
ほぼピッタリでした。これは霧が濃い状況に陥った時に非常に力を発揮すると思います。
最新鋭艤装のDFR36『EMERALDA』
今後たくさんの素晴らしい釣果を上げて、楽しいボートライフを送ることを心からお祈り申し上げます。
進水おめでとうございました。