11月12日 YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』
場所は大型漁礁でした。TGベイトジグでの釣果です。

グリーンゴールドのジグ、イナダにマダイ、ヒラメです。

11月15日(日) 風が弱く穏やかな海となりました。マリーナからもたくさんのボートが沖へ釣りに出港でした。
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 北関東からの会員様です。遠方よりご利用ありがとうございます。

ジグでの釣果でした。
YAMAHA YF24 『KING KONG Ⅴ』 松島湾内のハゼ釣りでした。大きなハゼでしたよ!

どこか良いポイントを見つけたようで、入れ食いだったようです。
亘理から出港のYAMAHA YF24『Mother Ocean』 亘理沖でのイナダ、ホウボウ、ヒラメです。

画像ありがとうございます!活かしてお持ち帰りのトラフグです。

釜の渕から出港のYAMAHA YFR『ライオン丸11』 キャプテンから写真を頂きました。ありがとうございます!
なんと、大根でマダコです。

根がかりでタコ仕掛けが無くなり帰港でしたが、仕掛けさえあればまだまだ釣れる雰囲気だったようです。

タコの仕掛けはたくさんあるといいですね。写真を見るとわかりますが、ネット(網袋)もあるといいようです。ホームセンターなどで売っている農作物収穫用の網が重宝します。タマネギネットと言うんですかね。
こちらも釜の渕から出港のYAMAHA FAST23『ラビッツ』
近場でなんとコチが釣れたようです。仕掛けはテンヤでした。

航路から出てすぐのエリアです。オモックに大アイナメもGETです。Sea-Style会員のSさんから画像頂きました。ありがとうございます!

次は是非、Sea-Style艇で釣りあげて下さいね♪ こんな料理になったようです。美味しそうです。

11月16日(月) YAMAHA YFR24EX『 天丸 』
場所は大型漁礁付近です。グリーンゴールド系のジグでヒットしたそうです。

11月17日(火) マリーナ休日でしたが、スタッフの遊漁船研修で出港してきました。朝は穏やかな港だったのですが・・・

9時ころから弱くなる予報の北風が収まらず、ザブザブの中での研修となりました。

それでもゴマサバやホウボウ、イナダなどが釣れました。場所は大型漁礁、仕掛けはタイラバ・ジグ・テンヤでした。

小さいサイズはリリースです。

サビキ仕掛けにはチダイも釣れました。

11月18日(水) 前日のザブザブから一転、穏やかな小春日和の海です。釜の渕係留のNISSANサンフィッシャー23『ゾンネモント』に同行してきました。

場所は金山です。一投目できたアジです。

サビキ仕掛けにエサはドジョウ、赤タン・白タン、冷凍サンマの切り身と4種類準備、すべて試してみました。

金山ではドジョウが一番食いが良く、洞平では冷凍サンマの切り身でした。


この日も南風の予報が外れ、網地島の南側は北西の風が吹いていました。

初めての牡鹿半島方面の釣行で初めての沖メバル体験となりました。


この日の晩には美味しい煮付けに変身したようです(笑)

画像はありませんがこの日は他にもSea-Style 『シースタイル2号』が網地島周辺でマダイの釣果がありました。網地島周辺のマダイもまだいけそうですね。
マダラにチャレンジのボートもちらほらですが、残念ながら釣れた話を聞きません。漁業情報ではスケソウダラが次第に南下してきているとか。美味しいマダラの季節もすぐそこですね。釣れたらアップいたします!
どんな仕掛けが良くて、どんなエサが一番食いがいいかはその日その場所で違うようです。
いろいろ試してみるのが良さそうですね。
( 投稿 山本 )
11月7日(土)
YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 6時間スタッフ同行サービスご利用の会員様です。
中根周辺~大根~大型漁礁と、北から南へポイントの説明しながら移動していきました。ジグとタイラバ・テンヤでの釣果です。

ヒラメは30㎝以上ありましたのでお持ち帰りです。マダイは大型漁礁でした。

YAMAHA YFR27EX『Erykah Ⅴ』
閖上沖での釣果です。このクーラー以外にもタチウオとイナダがたくさん釣れたようです。

帰り道の中根付近ではサワラのような大きなあたりが。ジグをスパッと切られて持っていかれたようです。
YAMAHA SRV23『Water Works』 大型漁礁でジギングです。キャプテンより画像頂きました。ありがとうございます。

ワラサ・イナダ大漁だったようです。タチウオも釣れてよかったですね~。

次の日曜も天気が良ければ出港予定だとか。頑張ってください!
11月10日(火) YAMAHA YFR24『シースタイル1号』 休日利用スタッフ調査釣行でした。生餌イワシを使った釣りでした。

暴風でやっとの思いで釣りあげました。ヒラメ良型2枚にタチウオ2本、ソゲ、ワラサ・イナダの釣果となりました。
冬らしい気温になってきました。桟橋の船も朝方はフロントガラスやデッキに霜が降りてます。滑って転ばないようご注意願います!
( 投稿 山本 )
11月3日(祝) 朝方は穏やかな海でした。昼前から次第に西風が強くなりサブサブの海況となりました。
YAMAHA DFR33『 HRM 』 網地島の南のポイントです。前回出港時は大きなアジが釣れたので今回も・・・でしたが。その後洞平でも追加したようです。

結果は沖メバル(赤)です。黒とカレイも釣れたようですね。

YAMAHA YFR『ライオン丸11』 同じく網地島南方のポイントです。キャプテンから画像を頂きました。ありがとうございます!

こちらもたくさん釣れたようですね! ドンコやサバもいます。

YAMAHA Sea-Style FAST23『 シースタイル2号』 大型漁礁でテンヤ釣りです。

テンヤでイシガレイです。全国シースタイルフィッシングコンテストエントリーです。

この他にもハナダイ、イナダも釣れたようです。
YAMAHA YFR24 『 プロシード 』 場所は大型漁礁です。こちらもテンヤでヒラメ、マダイです。イナダも釣れたようです。

YAMAHA YF24 『 HARUNA 』 午後のゆっくりした時間の出港でした。場所は中根付近、20gのライトジグのキャスティングゲームでした。

肉厚なヒラメとシーバスゲットでササッと帰港でした。
松島湾の出口から中根にかけての沿岸域ではシーバス(小型)の群れの目撃情報が多数あります。海苔の養殖網も入り始めてます。養殖網には十分注意して下さい。
( 投稿 山本 )
11月1日(日) Big Gameで沖に出た船は複数ありましたが、残念ながら釣果はありませんでした。ただ、チェイスは何隻かあり、ファイトの手前までいった船もあったようです。
そんな中、カツオはたくさん釣れたようです。
YAMAHA DFR33 『 Bautista Jr 』

エリアはカドより西側のエリア、水温は18.5℃ サバやシイラが多いエリアもあったそうです。
YAMAHA SR-X 『 Fun-Tom 』 仙台港南沖漁礁群にてタイラバゲームでマダイゲットです。

YAMAHA Sea-Style YFR24 『 シースタイル1号 』 ジギングメインでいろいろ試したそうです。
こちらも仙台港南沖漁礁群付近での釣果です。時折ナブラもあり、中層のイワシの群れのやや下でクロソイが釣れたそうです。

YAMAHA YFR『ティークライム』
出勤前の朝練でした。近場・中根でのタチウオ釣果です。

40gのメタルジグだったそうです。まだいます!!
風の弱そうな日を狙って海に出てみましょう。
( 投稿 山本 )
10月27日(火)YAMAHA YFR24 『 シースタイル1号 』 休日を利用しての釣り研修です。場所は亘理沖です。仕掛けはタイラバメインでした。

マダイも顔も?2枚目です♪

ホウボウも釣れました。

サイズも大きいです!

こちらのマダイはテンヤでした。マダイと思われるフックアウトも何度かあったようです。海も穏やかで良い研修となったようですね。

10月28日(水)YAMAHA YFR24『 HARUNA 』 キャプテンおひとりの亘理沖釣行で、マダイ7枚、トラフグ1です。さすがです!

仕掛けはタイラバメインだったようです。
YAMAHA YFR『 ティークライム 』 タイラバメインで亘理沖マダイ狙いです。目的達成です!

帰り道の大根付近ではナブラはイワシ、追いかけていたのはサワラだったようです。

メタルジグのキャスティングでサワラ5本ゲット2本バラし。腹からはイワシが出てきました。

脂の乗りは最高でキャプテンの話では「大トロでしたよ!」
ニッサンサンフィッシャー23『 ゾンネモント 』
スタッフ同行プランご利用で、初めての本格的なマダイ釣りにチャレンジしてきました。
後ろに見えるボートは 『ティークライム』と『HARUNA』です。

昼前の11時頃まで北風が強い日でした。その後風も収まり穏やかな海に。水深の深いエリアから攻めましたが全くダメで、最終的に水深30~35mのエリアがヒットした日でした。

前半は苦戦しましたが昼くらいからマダイ連発! 仕掛けはタイラバとTGベイトジグです。

終わってみればマダイ4枚、その他ホウボウ・カナガシラ・サバの釣果でした。サバは水深の深いエリアで釣れました。

亘理沖のマダイはそろそろ終盤でしょうか。マダイが終わるとカレイが釣れ始めるイメージですが、今年はカレイがよく釣れる年であってほしいですね。
一年中様々な魚種が釣れる仙台湾の恵みに感謝です。
( 投稿 山本 )
10月18日(日) YAMAHA YFR27EX 『 遼斗&Ⅳ 』が進水です。

安全祈願、大漁祈願の後に取り扱い説明を兼ねて網地島方面へ釣行でした。

タイラバとジグで、アイナメ・マゾイ・マダイでした。タイラバにアオイソメをたくさんつけて底を取ると面白いように食ってきました。
YAMAHA YFR『ライオン丸11』
カツオ狙いでした。

丸々太った美味しそうなカツオですね!

本命ゲットで笑顔のキャプテンです。仕掛けはSR-X Fun-Tomキャプテンの手作りタコベイトです。

血抜き処理もバッチリで、夜には美味しそうな料理に変身です。

YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ 』 こちらもカツオ狙いでした。

しっかりお持ち帰りです。こちらも美味しそうな・・・

半分タタキでもう半分は刺身で美味しく頂いたそうです♪
YAMAHA SRV23 『Water Works 』 亘理沖でジギング、タイラバでした。イナダ・ヒラメ・ホウボウなどの釣果でしたが、

巨大な浮遊ワタリガニを3ハイGETです! 航行中水面に泳いでいるワタリガニをよく見かける季節です。この時期に私もよく回収?させて頂きました 😀
YAMAHA Sea-Style FAST23 『 シースタイル2号』
大根・端島の碓周辺でジギングでした。

ヒラメやイナワラ、アイナメが釣れたようです。
網地島周辺では釣りをしているボートを多数見かけました。
大アジが釣れた話も聞きました。
また、近場の大根でも魚が釣れ始めています。短時間の近場の釣りもいかがですか。
( 投稿 山本 )
10月14日(水)
YAMAHA YFR27EX『 Erykah Ⅴ 』 亘理沖でした。タイラバは不調で、ジグによく食ってきたようです。

ワラサ、ホウボウ、マダイ、サワラです。マゴチもいました!

ニッサン サンフィッシャー23『 ゾンネモント 』 スタッフ同行で行ってきました。近場沿岸域から閖上沖、亘理沖の浅場のポイントを回りましたがイマイチで、大型漁礁でやっと当たりました。

ほとんどタイラバでの釣果です。

初めての遠方釣行でした。

カンパチも釣れました。ジグでした。

ゾンネモント号のこれからの釣果に期待ですね!
YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 大型漁礁でジギング、タイラバでした。なかなか食いが渋い一日となったようです。

それでもみなさん、明るく・・・ 😆
魚探に反応があるのになかなか食わない… そんな声がよく聞かれます。
仕掛けを変えたり巻くスピードを変えたり、いろいろ変化を付けると良いようです。
時間を区切って思い切って場所を変えてみるのも一つの方法です。
( 投稿 山本 )
10月6日(火)
YAMAHA FAST23 『ラビッツ』 釜の渕係留のお客様から画像を頂きました。いつもありがとうございます。

場所は閖上沖です。仕掛けはテンヤとジグでした。ウマズラハギもいます。テンヤにきたそうです。
10月7日(水) YAMAHA UF26SD『 天祐丸 』
場所は中根です。ミノーと弓角です。

シーバスはとても元気、ジャンプで暴れて3本バラシだそうです。

YAMAHA YFR 『 ティークライム 』 亘理沖まで行きましたが釣果はいまいちで、中根に戻り頑張りました。

近いポイントの方が良い! そんな日もありますよね~。

タチウオは仙台湾内や県北沿岸域まで、かなり広域で釣れているようです。
深い水深よりも浅い水深の方がよく釣れる、そんな話もよく聞きます。
まだ釣っていない方は是非チャレンジしてみてはいかがですか。ジギングでもタイラバでも釣れます。
( 投稿 山本 )
10月に入り一気に秋らしくなってきました。大型漁礁ではアジやサバの釣果も増えてきました。カレイは一日粘って数枚の釣果ですが、大型のイシガレイは釣れるようです。
仙台湾全体でタチウオの釣果が聞かれます。漁礁や根周りなど、どこでもいるようです。
カジキ情報にも載せましたが、金華山エリアの少し沖ではカツオが良く釣れいます。キハダも釣れるのでしっかりしたタックルを持ってチャレンジしてみるのも良いでしょう。
10月2日(金) くろしおボート免許教室の免卒特典同行で出港しました。近場沿岸域のポイントから中根・大根を回り亘理沖へ。前の晩のすばらしい中秋の名月であったためか、魚探の反応はあるのですがなかなか食わず。ようやく釣れ始めた亘理沖のポイントの反応がこれです。

ヒラメ、カンパチ、ワラサ、ホウボウです。大きなアタリもありましたが3回フックアウト。タイラバ仕掛けではなく、ジグ(TG)でした。

YAMAHA SR-X 『 HAKUTO 』 久しぶりの出港、スタッフ同行でした。まずは山元沖水深20m。タイラバです。

その後 大型漁礁へ移動、もう1枚マダイを追加しました。

大きなマダイはタイラバに、メバルやヒラメ・イナダはジグだったようです。

10月3日(土) YAMAHA Sea-Style FAST23 ボートキャプテン体験 『 シースタイル2号 』
免許取得後しばらく操船していないお客様のレンタルボート体験・初のキャプテンの体験です。3時間スタッフが同行致します。
ガソリン代は実費で、体験料は15,400円(税込み) 申込みは電話で日程打合せのうえ、基本的に1回のみ体験可能です。
レッドヘッドのラパラを使用、中根の反応が良く良型のシーバスが釣れました。

YAMAHA SRV23『 Water Works 』 大型漁礁でジギング、アジが釣れました♪

ジギングでタチウオも来ました!

10月4日(日) BOL北 第7戦が開催されたこともあり、マリーナ構内駐車場は満車。

桟橋は大型艇の出港により対岸の眺めが良い日でした。

親水公園周りの道路や歩道も綺麗に整備されて時々ウォーキングする人も見られます。

YAMAHA DFR36FB 『 EMERALDA 』石巻沖漁礁でジギング、タチウオです。大きいですね!

YAMAHA SR-X EX 『 The Little Marmaid 』 中根でキャスティングでした。シーバスゲットです。

YAMAHA SR-X EX 『 Treasure Ⅲ 』 カジキ狙いでしたが食わず、キハダゲットです。

カジキ用のルアーから大型ミノーに替えたら釣れたそうです。
YAMAHA SR-XX 『 KING ROSA 』 前日釣行の亘理沖が不調だったのでこの日は田代島・網地島周りを攻めました。

大成功だったようです。仕掛けはタイラバです。

途中でシーバスも追加したようです。

YAMAHA YFR 『 Betty 』 亘理沖でマダイ狙いでしたが・・・

本命には出会えなかったようです。仕掛けはみなとやさんで購入のジグでした。私も先日買いました♪

トラフグスリーですね! でかっ

YAMAHA YF23『 あかつき 』 ご購入ごの納船取説スタッフ同行でした。場所は亘理沖、仕掛けはジグです。

新しいマイボートでの初マダイです。納船進水とダブルでおめでとうございます!
YAMAHA Sea-Style FAST23 『シースタイル2号』 常連の会員様です。大型漁礁でマダイです。おめでとうございます。

全国シースタイルフィッシングコンテストにエントリーです。
同じくこちらはSea-Style YFR24『 シースタイル1号』 先日マカジキを釣った会員様です。
この日はカツオ、シイラがが大漁だったようです。

全国シースタイルフィッシングコンテストエントリーです。

水温がまだ下がっていないためカレイはまだですが、サバが釣れた話もよく聞くようになりました。網地島周辺では浅い水深でタコが釣れている話もあります。
多種多様な魚種が釣れる仙台湾の恵みに感謝ですね。
( 投稿 山本 )
9月27日(日) 先日進水したYAMAHA YFR27EX『 ErykahⅤ 』 亘理沖でタイラバとジギングです。

2枚ゲットしました!

YAMAHA SR-X EX 『 Treasure Ⅲ 』 午後の出船、中根・大根周りでラパラです。

シーバスが釣れ始めました。サワラも釣れます。

タチウオも追加して帰港でした。

銀色おさかな3種類がとても美味しそうですね♪ こうなりました!

9月29日(火) 休日利用のマリーナスタッフの釣行研修でした。
YAMAHA YFR24『 シースタイル1号』 先輩スタッフH君 亘理沖でタイラバです。

新人後輩のY君もヒット!

なにやら大きな魚でしたが、PE1号をどんどん持っていかれキャッチならずでした。残念!

少し前の画像ですが、亘理沖はマダイ好調です。先週の4連休の釣果です。
タイラバ、テンヤ、TGベイト(メタルジグ)など、釣り方いろいろ試してみるといいです。その日によってよく釣れる仕掛けが変わるようです。
YAMAHA YFR 『 Betty 』

YAMAHA YF24『 HARUNA 』

亘理出港のYAMAHA YF24 『 Mother Ocean 』

こちらは今月進水したYAMAHA YFR24EX 『 ラプター 』 クルーをたくさん載せての釣行でした。

10月も継続すると思われます。魚も肥えてこれからどんどんいい季節になります。
水深の浅い所、深い所とポイントは様々です。楽しめる時期に楽しみましょう!
( 投稿 山本 )
9月16日(水)最高の青空のめでたい日。新艇 YAMAHA YFR27EX 『 ErykahⅤ』 進水です。

GARMIN CL-7 標準装備、ホワイト塗装F250エンジン 艇です。エンジンのロワー部分はくろしお塗装オリジナルです。

やはりホワイト塗装は存在感ありますね!進水おめでとうございます。
たくさんの楽しい思い出ができることをお祈り申し上げます。
さて、釣果です。
近場沿岸域のタチウオがまた盛り返してきました。マダイも好調継続でヒラメ爆釣の話もあります。マダイは閖上沖から亘理沖にかけて。ヒラメも亘理沖から閖上沖、大型漁礁などでも釣果があるようです。
また、大根から塩釜港航路にかけての近場沿岸域でもマダイが釣れ始めております。素通りせずに狙ってみる価値ありますよ!
9月15日(火) YAMAHA YFR『Tet’s One』
亘理沖です。仕掛けはTGベイトでした。

マダイ2枚とチダイ、そしてサワラです。

サワラと思われるアタリにジグを持っていかれたそうです。ジグは多めに持参したほうが良さそうです。
9月16日(水) YAMAHA YFR『ティークライム』 亘理沖です。

マダイにチダイ、ホウボウ、カナガシラとイナダです。

仕掛けはタイラバで、イナダ多数リリースだったそうです。
同じく亘理沖でYAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 常連の会員様です。ジグにトラフグです。

大きいですね!
9月17日(木) YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』
スタッフ同行サービスご利用の会員様。くろしおボート免許教室卒の北関東の会員様 3年ぶりのご利用でした。ありがとうございます!
まず仙台港沖のタチウオです。タイラバに来ました。棚はべた底です。

ポイントを少しずつ南に移動して、閖上と亘理の中間の沖でマダイです!

水深31mほどの根回りでした。仕掛けはテンヤです。トラフグやヒラメもきました。

イナダはジグにもテンヤにもきました。
帰り路タチウオポイントに寄り再度チャレンジ、キャプテンにアタリがありました!

見事タチウオゲットです。おめでとうございます!

5目達成し満足して頂けました。遠方からのご利用ありがとうございました。人生初マダイのクルーの方です。

人生初のマダイは忘れられない思い出になります。私もすごくうれしかったのを思い出しました。
遠方よりご利用ありがとうございました。またどうぞ宜しくお願い致します!
( 投稿 山本 )
仙台湾全体で、タチウオやマダイが好調です。タチウオは田代島網地島周辺の定置にも入り、七ヶ浜沖でも釣れ始めているようです。
閖上沖ではヒラメも好調です。
また、金華山の少し東ではカツオも釣れ始めたようです。
9月9日(水) YAMAHA YFR『ティークライム』

マダイをたくさん釣っての帰港です。亘理沖でした。タイラバでの釣果です。ほぼブリサイズもきました。

ホウボウもたくさん釣れたようです。

トラフグもいました。

マダイとワラサは北浜マリンベースBig Oneトーナメントエントリーです。

9月10日(木) YAMAHA YFR『トーコー』
こちらも亘理沖のマダイです。

ピンク系のジグでした。こちらも北浜マリンベースBig Oneトーナメントエントリーです。

9月11日(金) YAMAHA SR-X EX『Treasure Ⅲ』 閖上沖から亘理沖にかけて、ジグ・タイラバなどいろいろ試してみたようです。
まず、大き目漂流物を見つけキャスティングしてみると、

メーター近いシイラをGET!
亘理沖ではマダイも釣りました。


ホウボウ・トラフグ・カナガシラなども追加して帰港でした。

台風シーズンですが、海な静かな日を狙って大物釣りにでかけたいですね!
( 投稿 山本 )
8月下旬に進水した新艇2隻のご紹介です。
YAMAHA YFR24EX ブラックハル仕様『ラプター』

エンジンはF175 FSR仕様 ブラックハルは工場オプションです。引き締まってスタイリッシュに見えます。

レーダーや航海計器はGARMINに統一、YFR24EXに標準装備のCL-7と合わせ威力を発揮します。

メインモニターはGPSmap8410xsv CL-7モニターにももちろん地図情報や魚探、レーダーを表示可能です。別売りのリモコンはアフトデッキなど離れた場所から操作ができ便利です。

アフトデッキにもモニターです。

左舷側には折り畳み式のサブシートです。

そしてアフトデッキを照らす明るいLEDのデッキライト。

アフトリモコンの下にはi-Pilotバッテリーを充電する陸電用コンセントを備えました。

無線機はいざという時の通信手段はもちろんですが、沖での船の交信を受信しますので、「釣れてるー?何が釣れたー?」など生の情報がどんどん飛び込みいます。設置には【無線従事者の免許】と【船自体の「無線局」としての開局手続き】と両方が必要になります。

アフトデッキにはデッキウォッシュ、そして船外機ガードバーにSUSのレールマウントロッドホルダー

キャビン横にもロッドホルダーを取り付けました。

バウにはi-Pilotを艤装、フルカバー付きです。

バウレールにもロッドホルダー4ヶ所です。

こちらは YAMAHA EXULT38 N様艇です。同じく8月下旬に進水しました。

海上係留のEXULT38です。

取説を兼ねた初釣行ではマダイの釣果がありました。大型漁礁周辺でのタイラバです。

2隻ともに進水おめでとうございました。これからも安全に、そして大物を釣り上げるなど楽しい思い出がたくさんできるといいですね!
釣果情報です。
9月5日(土)YAMAHA FAST23『Leaf』 亘理沖でマダイ爆釣でした。タイラバでした。ジグには全く無反応だったそうです。

KING ROSAキャプテンも同乗でした。一番大きなマダイはクーラーボックスに入りません 😯

くろしおBig Oneトーナメントエントリーです。

これだけたくさん釣れたらきっと楽しいですよね♪

この他にもイナダやホウボウが釣れたようです。
9月6日(日)YAMAHA DFR33『Bautista Jr.』 亘理沖でタイラバ、マダイ狙いでした。本命来ました!

船がDFR33になって初のマダイゲット!おめでとうございます♪
YAMAHA YFR『KOUTA』亘理沖でタイラバ マダイです!5枚いました。おめでとうございます。

YAMAHA YF24『HARUNA』 閖上沖タイラバでマダイです。

HARUNAキャプテンも5枚お持ち帰りでした。


こちらは先週のマダイ釣果です。亘理沖も釣れますが、田代島・網地島周辺でも釣れているようです。
8月30日(日)YAMAHA YFR『海雄丸』のマダイ。こちらは田代島沖でした。

こちらは同じ日の亘理沖のチダイです。YAMAHA YFR24『プロシード』

田代島周辺ではクロソイも釣れてます。くろしおボート免許教室で免許を取得した特典のキャプテン体験の様子です。

免許を取得して初めて「自分で操縦!」です。緊張しますが、スタッフ同行なので安心です。
洞掛根浮標付近の魚探の反応です。イワシの群れと思われます。

今回はここでは釣りはせず、田代島前の漁礁でテンヤ釣りでした。クロソイがテンポよく釣れました。

キャプテン初体験での初めての釣果でした。その日の晩に美味しい料理に変身したようです♪ 活造り風でしょうか。画像ありがとうございました 😛

こちらはバター焼きでしょうか。

家族みんなでソイパーティーだったそうです。
船と操縦と釣りと料理を楽しめた一日となったようですね。これからも楽しいマリンライフが送れるようお祈りいたします。
( 投稿 山本 )
8月23日(日) BOL北第4戦は エントリー20隻で行われました。
釣果は31本 すべてマカジキでした。キャッチ15本 T&R16本。前回を上回る結果となりました。
ヒットコール59回(前回は60)でしたので、釣果率がアップしております。
YAMAHA FR46『Victory』

マカジキ キャッチ3本 59.4kg 41.6kg 67.2kg

エリア 57-47 58-51
水温 25℃
ラインクラス 全て50
ルアー (キャッチ3本ともに)ビッグモンスター
マカジキT&R 3本



エリア 57-50 59-48
水温 25.7℃
ラインクラス 50(2本) 80(1本)
ルアー ビッグモンスター(2本) ブラックキャットSX9


1日で6本の釣果です。おめでとうございます。
バートラム28『スモーキー』
マカジキ 80.0kg T&R3本

エリア 02-51

水温 24.7℃

ラインクラス 30(キャッチ) 50(T&R1本) 30(T&R2本)

ルアー ビッグモンスター ボンボンエキスプレス プエルトリコプローラー ゴールデンアイ


ボストンホエラー255『プライムジャスティス』
マカジキ 52.2kg T&R2本(推定 50kg 50kg)
エリア 59-50
ラインクラス 30(キャッチ) 50と30(T&R)
ルアー トップガン ブラックキャット ブラックキャット

YAMAHA Y38Co『ミクル』

マカジキ 55.4kg 63.4kg

エリア 00-49
水温 24.3℃
ラインクラス 50 80
ルアー オクダ 不明

YAMAHA DFR33『TAMIBOU Ⅴ』
マカジキ 58.2kg T&R推定55kg

エリア 03-53
水温 25.3℃
ラインクラス 50
ルアー バハマ ヒラスクイットイカルアー


CABO43『SAKURAI』
マカジキ T&R推定50kg 2本

エリア 59-01 02-51

水温 26.0℃ 25.0℃

ラインクラス 50
ルアー パクラ

ヴィテック58『シードッグ』
マカ 55.0kg T&R推定55kg

エリア 05-55 05-58
水温 25.0℃ 26.0℃
ラインクラス 50 80
ルアー シードッグオリジナル

カロライナスピリッツ52『TOP GUN』
マカジキ T&R推定50kg

エリア 58-48
水温 25.0℃
ラインクラス 50
ルアー 不明

YAMAHA YFR『ライオン丸11』

マカ 44.6kg

エリア 52-49
水温 25.1℃
ラインクラス 80
ルアー ボブシュナイダー

YAMAHA EXULT45『Bautista』

エリア 02-50
水温 25.3℃
ラインクラス 50
ルアー ニンジャ

YAMAHA Y38Co『F・Bravo』
マカ T&R推定40kg

エリア 03-53
水温 25.6℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックキャット
YAMAHA PC41『Poco a Poco』

マカ 49.8kg(ワタナシ)

エリア 05-53
水温 24.3℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

カロライナスピリッツ48『芳麻Ⅴ』
マカ T&R推定55kg

エリア 04-54
水温 25.5℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

YANMAR 46『朝日丸』
マカ 64.2kg

エリア 01-49
水温 25.0℃
ラインクラス 50
ルアー ブラックバート

YAMAHA 530Co『ネプチューン』
マカ 50.2kg

エリア 02-54
水温 25.5℃
ラインクラス 80
ルアー トップガン

YAMAHA DFR33『Christie』
マカ T&R推定60kg

エリア 01-50
水温 25.5kg
ラインクラス 不明
ルアー ニンジャ
Viking50『Hou’oli』

マカ 47.4kg

エリア 58-47
水温 不明
ラインクラス 50
ルアー トップガン

次はいよいよ第24回塩竈カジキ釣り大会です。みなさん頑張ってください。
8月22日(土)
YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』
大型漁礁でジギングです。

サワラとイナダとホウボウです。ホウボウは少し亘理沖側だったようです。

8月23日(日)
YAMAHA Sea-Style 『シースタイル2号』
中根・大根の近場釣行でした。まだタチウオはいるようですよ。

アオイソメ使用でエイも釣れたようです。タチウオの尻尾はだいぶ前に食いちぎられていたらしく、最初から無い状態で上がってきたそうです。
YAMAHA SR-X EX『ブルーマーリンズ』
閖上沖の漁礁でした。大きなクロソイです。

クロソイの他に、カレイも釣れたようです。

仕掛けは最近流行りのメタルジグです。

ただ巻きで良いので、初心者にも優しいですね!

YAMAHA YFR『Betty』
石巻沖の漁礁でマダイです。テンヤのようです。

金華山周辺や田代島・網地島周辺でもマダイ釣果の話をよく聞きます。
みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
( 投稿 山本 )
8月22日(土)
YAMAHA SF51『アルベラーレ』
マカジキ 71.4kg(ワタ無し)

エリア 01-53
水温 26.2℃
ラインクラス 80
ルアー 不明

8月17日(月)NISSAN SB650『大洋輝流丸』 元シースタイルの常連会員様です。キャプテンから画像頂きました。ありがとうございます!

ザリガニ使用のテンヤでした。場所は網地島周辺です。

ザリガニにはアイナメも来ます。冷凍のエビと違ってアタマが外れることがまず無いので持ちがいいです。
大きなアイナメも来たようですよ。

8月19日(水)YAMAHA YFR『ティークライム』
亘理沖でジギングでした。なんと、ジグにヤリイカがきました。

亘理沖は小型のシイラが多数入ってきているようで、ジグが表層のシイラの群れを通過し下に落ちるとイナダ・ワラサが来るようです。
ティークライムキャプテンから頂いた画像です。ガーミンのレーダー画像です。

「この反応はなにかな?」と近づいたところ、ナブラだったそうです。
潮目のゴミであることも多いそうです。ご参考までに。
( 投稿 山本 )
ここ数日で仙台湾の水温もかなり上昇してきました。画像は12日の状況です。

これから釣れ始める魚種もひょっとしたら・・・ですよね。
8月10日(祝日:山の日)たくさんのボートが海に出てました。風も無く海も穏やかな日でした。
閖上~亘理の沖合で釣りをするSR-X『Fun-Tom』とDFR33『ジャッカル』

私もYAMAHA PC31『ビアンカ』に同行してきました。無線の交信で「釣れない~、渋い~」とよく聞こえてくる日でした。
バウでキャプテンがタイラバでヒラメをゲットです。

他にもタイラバにイシガレイ、テンヤにはクロソイもきました。場所は亘理沖の00ライン付近でした。
こちらは亘理係留のお客様 YAMAHA YFR24EX『Searoute』亘理沖でジギング・タイラバでした。キャプテンから画像頂きました。写真ありがとうございます!

先にハナダイが釣れて、粘っていたら来たそうです。他にもイナダなど。

YAMAHA YFR『ティークライム』 亘理沖でした。マダイ狙いでしたがヒラメです。

大潮の時期は過ぎましたが、海には大量の流木など流れ物が多い状況です。船の全周にわたって見張り(キョロキョロ見る)は大切ですが、特に針路前方の流木にぶつかることの無いよう注意しましょう!
次の大潮の時期は要注意です。(現在陸や砂浜に打ち上げられているゴミ・流木などが一斉に海に流れ出します。)
( 投稿 山本 )
YAMAHA DFR33 マイナーチェンジ全国1号艇である『HRM』がめでたく進水致しました。

8月3日(月) 安全祈願とお祓いです。

桟橋でキャプテン・クルーで記念撮影

その後、牡鹿半島・金華山方面へ初航海です♪


大きなヒラメも釣れました。


今後、楽しい思い出をたくさん作れるといいですね! 進水おめでとうございました。
釣果情報です。
8月1日(土)YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 北浜マリンベースを3回目ご利用の会員様です。順調に釣果アップしています。
タイラバでタチウオです。

8月2日(日)YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 常連の会員様です。
大根でジギング、クロソイです。

こちらはオーナー様の釣果です。YAMAHA YFR『BETTY』 金華山周辺でテンヤです。大きなベッコウゾイですね。

8月5日(水) YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 遠方からの初利用ありがとうございます。
近場ジギングでした。

YAMAHA YFR『ティークライム』 亘理沖でマダイ狙いでしたが、チダイとヒラメでした。ジギングでした。

ヒラメは北浜マリンベースBig Oneトーナメントエントリーです。

ファミリーで「チームTシャツ」 いいですね!

海上係留艇のボートオーナーのみなさま、今月はフジツボ注意報発令です! 1年で最もフジツボ成長が早い時期に入りました。
1週間放置すると、びっくりするほど成長するのが今の時期です。画像は1年ぶりに上架する船ですが、ここ1週間ほどでかなり成長したようです。

もうこうなると、スピードが出ません。走り始めてある程度スピードに乗ると、貝から泡が発生します。発生した泡は船尾へ向かい、プロペラが泡の中で空転する「キャビテーション」という事象が起こります。
エンジンに過度な負担がかかるだけでなく、規定数以上の回転数となりダメージを受けたり、燃費も悪くなり何も良いことがありません。

陸に上げてフジツボを落とし高圧洗浄機で清掃し、新しい洗艇塗料を塗る「上架整備」が必要となります。
お盆の後、8月中に可能であれば数回は走りましょう短距離で構いません。成長する前のフジツボが剥がれ落ちるはずです。
( 投稿 山本 )
まだ梅雨が明けず長雨が続いています。農作物の生育にも影響が出ているようで心配ですね。
ですが、週間気圧配置予想図を見ると東北南部の梅雨明けもだんだん見えてきたようです。夏本番がすぐそこまで来ているようです。
7月26日(日)YAMAHA Sea-Style YFR24『シースタイル1号』 近場のジギングでタチウオです。この日2回目のご利用でした。

次回も是非さらに大物をお願い致します!
YAMAHA SR-XX『名振丸』 牡鹿半島方面へジギングでした。ヒラマサです!うらやましいですね~

北浜マリンベースBig Oneトーナメントエントリーです。
YAMAHA SR-XX『KING ROSA』 同じSR-XXですが、こちらは亘理方面へ。ジギングやタイラバでした。なんとブリです!
北浜マリンベースBig ONEトーナメント現在1位です! 翌日キャプテンから切り身の画像を頂きました。

美味しそうですね~♪ 巨大なトラフグも釣れたようです。

なんと5.5kgありました。
YAMAHA SR-X EX『Treasur Ⅲ』 近場沿岸域でタチウオです。しかもラパラにダブルヒットです!

7月28日(火) 前日の晩遅くからの大雨でした。YAMAHA YFR『Tet’s One』 大雨の中出港しました。

ですが、出港した甲斐があったようです。タチウオ4本です♪

最も体高のあるもので10cm近くあったようですよ! 近場沿岸域のタチウオも次第に巨大になってきています。

リーダーが2回切られて、バラしも8回くらいあったとか。これだけバイトがあったら楽しいですね!
7月29日(水)YAMAHA SR-X EX『Treasur Ⅲ』 近場でタチウオです。ミノー(ラパラ)で頑張りました。

なんとかお持ち帰りできてよかったです。そしてこれがプロの料理人であるキャプテンの腕にかかると・・・

こうなって、オーブンでこんがり 😀

ごはんの上にのせ、蒲焼のタレをかけて食べると最高に美味しいそうですよ! 芸術的な料理ですね。釣って楽し・食べて美味しい♪
7月30日(木) YAMAHA Sea-Style FAST23『シースタイル2号』 サーフでマゴチ狙いでした。

イケスの2匹の他に4匹いました。カマスとサバも釣れたようですね。またのご利用お待ちしております。
( 投稿 山本 )